部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。
カビ臭い原因は、部屋が密閉されていて湿気がこもるなどすることでカビが発生してしまったからなのです。
ですから、それをまずは改善して、カビの臭いを取り除きましょう。

ここでは、部屋がカビ臭いときの対処法について、こまめな換気が大切なことやカビ臭い原因が洗濯物のときの対処法、部屋の臭いの原因となる収納の見直しや効果的な消臭剤の活用法、カビを発見したときの取り除き方や予防対策などお伝えしていきましょう。

これで、カビ臭い部屋も改善されますし、スッキリと快適な部屋になるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

自転車を処分する時に必要な防犯登録抹消のための手続き方法

自転車を処分しようと決めた場合、粗大ゴミとして出すか買い取ってもらうかその処分方法ばかり気になってし...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

玄関の掃除に重曹を使ってピカピカにする方法とキレイを保つコツ

玄関の掃除には重曹がオススメです。重曹なら小さなお子さんが居る家庭でも安心して使うことができます。 ...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませ...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

スポンサーリンク

部屋がカビ臭いときの対処法の基本はこまめな換気が大切

お部屋がカビ臭いかも、と気が付いたあなた。とりあえず換気をしましょう。

お部屋のにおいはこまめな換気が大切です。
換気は部屋のにおいを改善するための一番の方法です。

手軽ではありますが、気になると思ったらまずは窓を開けて換気を行いましょう。
窓を開けて空気が通るような状態にして、30分ほどしっかりと換気をします。

空気が通る状態と言うのは、新しい空気が入ってくる入り口と、古い空気が逃げる出口がある状態のことです。

ただ窓を開けるだけでも効果はありますが、新しい空気を取り入れて古い空気を出すという状態を作る方が、より効率的に空気を入れ替えられます。

窓だけでなくドアも開け放ち、においだけでなくほこりや湿気なども逃がしてしまいましょう。

部屋がカビ臭い原因が洗濯物なら上手な部屋干しの対処をしましょう

部屋の匂いを換気で追い出したら、その原因を探りましょう。
その原因はもしかすると洗濯物かもしれません。

洗濯物からカビ臭いにおいがしているのであれば、洗濯物を干す基本を覚えましょう。

洗濯は基本的に風の当たるところに干します。
締め切った部屋で室内に干してしまうと、部屋の中は洗濯物の放った湿気でいっぱいになり、その湿気を室内にある乾いていたカーテンや布団、カーペットなどの布製品が吸い込みます。

その結果何が起こるかというと、その湿気はカビやダニの餌や喜ぶ環境となってしまうのです。
でもそうはいっても、外に干せない環境ということもあります。
外に干せない場合は、洗濯物に扇風機を当てるようにしましょう。

扇風機を風の発生源と視、その風の逃げ道を一か所作るようにしましょう。
窓を開けられないなら換気扇などでもOKです。

風の通り道ができるので洗濯物を風に当てつつ、程よく換気をしながらカビ臭い匂いを対処することができるでしょう。

カビ臭い部屋の臭いを対処するなら収納の見直しも大事

部屋がカビ臭い原因は収納にあるかもしれません。
普段閉まっている場所は風通しがないために、湿気が特にこもりやすいためカビが発生しやすいのです。

カビ臭いにおいの発生源がクローゼットや押し入れなどの収納だとわかったら、まずは収納方法を見直しましょう。

その時に気を付けるのは以下の点です。

カビないクローゼットにするための収納方法

収納にはものを詰め込み過ぎない

衣類や靴、布団などをクローゼットに詰め込み過ぎると空気が循環しなくなります。
奥にたまった湿気やほこりはカビの原因となります。
そしてぎゅうぎゅうに詰めておくとそこは温度が高めになります。
するとカビの大好きな高温多湿環境となるのです。
クローゼットや押し入れなどは、奥に5㎝は隙間を作るように使いましょう。

換気を心がける

クローゼットや押し入れ、靴箱などはできるだけ換気を行いましょう。
扉を開け放し扇風機などを当てて、空気を入れ替えて換気をします。
月に2回は行うようにするといいかもしれません。

時々出して湿気を飛ばす

収納してある衣類や靴を時々出して湿気を飛ばしましょう。
これらのものは目に見えないだけで日々湿気を吸収していますので、こまめに風に当てて湿気を居着かせないようにしましょう。

湿気を逃がす工夫をすると部屋にまで出て来ていた収納のカビ臭さが、そこまで気にならなくなると思います。

部屋の臭い対策には消臭剤の効果的な活用もオススメです

部屋のにおいの原因を突き止めいろいろしてみたけれど、うまくいかないという方はお部屋自体にその匂いが付いてしまったのかもしれません。

なかなか消えにくいその匂いは消臭剤で対処しましょう。

まずは消臭剤を使う前にいつもの喚起にバスタオルをプラスして、よりにおいを取りましょう。
やり方はとても簡単です。
先述した換気のやり方に濡れたバスタオルを室内で振るだけです。
とても簡単ですが、においをすぐに消したいときはとても効果を発揮します。

更にそんな換気の後に、消臭スプレーを使えば完璧ですね。

便利なアイテムを効果的に使って、よりにおいをうまく撃退しましょう。

臭いの原因となるカビを発見したときはすぐに退治しましょう

お部屋がカビ臭いということは、部屋の何処かにカビがいるということになります。
その原因がどこなのかということはお部屋により違うとは思いますが、ひとまずこのような場合はカビを見つけ次第退治するということです。

もし万が一部屋の中でカビと出会ってしまったら、以下のような対処でさっくり撃退しましょう。

カビ撃退方法

使用するものはアルコール除菌スプレーとティッシュです。
アルコール除菌スプレーはドラッグストアなどで購入できるものです。
カビはこのアルコールが触れただけで死滅してしまうくらいですので、効果も期待できそうですね。

ではカビに出会ってしまったら以下の手順で撃退しましょう。

  1. 発見時はすぐに、どれくらいの範囲に発生しているのかを調査。
  2. アルコールをティッシュに含ませていざ撃退。
  3. カビが撃退出来たらカビの胞子も撃退すべく周囲も拭きあげます。
  4. 最後にしっかりとした換気をして退治終了です。

作戦は上手くいきましたか?
カビと出会ってしまったらしっかり取り除いて、次の芽を摘むためにしっかりと換気を行いましょう。

部屋の嫌な臭いを予防するためにはカビ対策をしっかりと

部屋がカビ臭くなってしまうのを防ぐためには、しっかりとしたカビ対策をするほかありません。

カビ対策になるのはこまめな換気はもちろん、除湿器などの家電の利用も強力です。
エアコンにも除湿機能などがありますので、それらを使うとうまく対処できるかもしれません。

ですが、もしかするとそのカビ臭さの原因は除湿を行おうとしているエアコンが原因かもしれません。
いろいろと対策をしたけれど、まだカビのにおいが気になるときはエアコンも疑ってみましょう。

クローゼットや押し入れはカビが発生しやすい場所なので、使い方に気を付けつつ除湿グッズなどを使って衣類も守っていきたいですね。
そこにこまめな換気が加われば、家の中でカビを見るのは風呂場くらいになるかもしれません。

カビはなかなかに頑固で、すぐに現れてしまうものでもあるので見つけ次第取り除き、カビの繁殖しにくい環境を作っていくようにしましょう。

上手く対処して、素敵なお部屋で過ごせますように。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事