窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。

特に、窓の内側は手垢などの酸性の汚れなので、重曹を使って掃除することが効果的なのです。

今回は重曹を使った窓の掃除方法と注意点について説明します。窓ガラスを掃除する時には重曹スプレー水を使用するようにしましょう。粉のまま使用することはNGです。

また、窓ガラスだけではなく、サッシや網戸を掃除する時にも重曹は使えます。その掃除方法についても説明しますので、窓全体をきれいにするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

タイルの掃除。お風呂場のタイル目地をキレイにする方法

タイルの掃除は大変ですが、見て見ぬふりをすると、取り返しの付かないことになってしまいます。 お...

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

重曹を使った掃除でお風呂をもっと綺麗に!効果的な重曹の使い方

お風呂掃除には重曹がベストだという話を耳にしても、実際どのように使いこなせばいいのかわからない方も多...

風呂の水垢掃除【床編】お風呂の床の水垢はクエン酸で綺麗に掃除

お風呂の床の水垢汚れがなかなか綺麗にならないことにお悩みの方もいるのではないでしょうか。お風呂の床に...

スポンサーリンク

重曹を使った窓ガラスの掃除方法

「お掃除」と聞くと、何気に重曹を思いつく人もいると思います。重曹を使って、お部屋の様々な箇所を綺麗にすることは確かに可能になってきます。

窓ガラスも重曹で十分掃除することができます。

窓ガラスの内側の汚れは、皮脂というしつこい汚れがついてしまいます。そのしつこい汚れを見事にとってくれるのが、重曹を使ったお掃除方法になります。

その場合は、重曹水をつくり、プラスクエン酸水も作る必要があります。割合は、重曹小さじ2に対し、水は200ml、クエン酸は水200mlに対して小さじ1になります。
それぞれをスプレーボトルに入れて、窓の内側にスプレーしていって下さい。まず、重曹水をふりかけて、濡れた雑巾で汚れを拭いていきます。次に、クエン酸水をふりかけていきます。最後に乾拭きをして終了です。

窓の掃除に重曹を使用する場合の注意点

お部屋のお掃除にはかかせない重曹。その重曹も「重曹水」として使用する必要があります。

重曹はそのまま使用してしまうと、窓ガラスに傷をつけてしまいます。そうしない為にも、「重曹水」で窓ガラスを綺麗にしていく必要が出てきます。

窓ガラスを重曹水を使用してお掃除する時は、スクイージーを利用すると、手軽にお掃除することができます。

このスクイージーは100均でも売っているので、安い値段でお掃除道具が揃います。雑巾で窓ガラスをお掃除するのも飽きてきた、手が荒れてしまう、そう感じている人は、100均でスクイージーを買って窓ガラスのお掃除に役立ててみてはいかがですか。

窓のサッシや網戸の掃除にも重曹が使えます

玄関、窓ガラスのお掃除にも利用できる重曹。その重曹は、窓ガラスだけではなく、窓のサッシや網戸の掃除にも使えます。窓ガラスだけではないので、範囲が広くなってきて、お掃除も楽になってくると思います。

掃除に重曹を使う方法

窓ガラスの時

  1. 重曹水を作って、スプレーボトルに入れたものを作る
  2. 布に重曹水を湿らせて、窓ガラスを拭いていく
  3. 乾いたタオルなどで湿気をとっていく

窓サッシ

  1. 重曹3、水1の割合の重曹水を作る
  2. 窓サッシに重曹水をふりかけ、歯ブラシで汚れをとっていく
  3. 汚れが落ちたら、乾いたタオルなどで水分をとっていく

網戸

今度は重曹の粉を使用します。

  1. 湿っているスポンジに重曹の粉をふりかける
  2. そのスポンジで網戸の汚れを落とす
  3. 乾いたタオルなどで湿気をとっていく

窓の掃除に便利なグッズ「スクイージー」の使い方について

窓のお掃除に重曹水があると、楽にお掃除が済んでしまいます。でも、窓を掃除するのに、いつもタオルや布ばかり使っていると、手にもあまりよくありませんし、自分の身長のことも考えなくていけないので、少し「面倒くさい」という気持ちがありませんか?

「スクイージー」を利用して、あなたの悩みを解決していきましょう。

上記でも簡単に紹介させて頂きましたが、スクイージーという100均でも手に入る、経済的なお掃除道具があります。日常生活の中では、ビルの窓を拭くのに、よく使用されているお掃除のアイテムになってくると思います。そのお掃除アイテムをあなたのご家庭でも使用して、より楽に窓掃除を済ませていきましょう。

お掃除をする時は、重曹水を窓にふりかけ、上から、左から右の順番にお掃除をし、その後、上から下へと拭いていくのが、適切な使い方になります。

また、購入時の注意ですが、スクイージーのゴムがまっすぐになっているのか、確かめてから購入しましょう。

窓ガラスのしつこい汚れには「セスキ」を使って掃除しましょう

重曹を使用して窓ガラスをちゃんと掃除しているのに、それでもしつこい汚れがあって、困っている。では、セスキ炭水ソーダを使って、その問題を解決していきましょう。

窓ガラスの内側は、小さなお子さんなどもいると、手垢などがついていて、中々その汚れが取りにくい状態にあると思います。重曹水を使っても難しい場合は、セスキ炭酸ソーダを使用して、そのしつこい汚れをとっていきましょう。

セスキ炭酸ソーダのメリットは、それほど強いアルカリ性の洗剤ではないので、手に優しいところかと思います。その点、安心してこの洗剤を使用することができると思います。

始めは上記でも紹介しているスクイージーを使用してお掃除をし、最後にふきんを使用してお掃除をしたら、しつこい汚れもとれていると思います。その際、水気を取るために、乾いたタオルなどで、最後に乾拭きをすることも忘れないで下さいね。

窓の内側の汚れには、重曹水がお勧めな事、また、窓のお掃除には、スクイージーが安くて、窓のお掃除を楽にしてくれるアイテムであることを紹介してきました。読んでいて、「これなら私でもできる。やってみよう」と思われたでしょうか?重曹水で対応できなくても、セスキ炭酸でも窓の汚れは対応できるので、必要な情報がちゃんと手に入りましたね。窓掃除がこれまで以上に楽になるのではないでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事