窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。

特に、窓の内側は手垢などの酸性の汚れなので、重曹を使って掃除することが効果的なのです。

今回は重曹を使った窓の掃除方法と注意点について説明します。窓ガラスを掃除する時には重曹スプレー水を使用するようにしましょう。粉のまま使用することはNGです。

また、窓ガラスだけではなく、サッシや網戸を掃除する時にも重曹は使えます。その掃除方法についても説明しますので、窓全体をきれいにするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

スポンサーリンク

重曹を使った窓ガラスの掃除方法

「お掃除」と聞くと、何気に重曹を思いつく人もいると思います。重曹を使って、お部屋の様々な箇所を綺麗にすることは確かに可能になってきます。

窓ガラスも重曹で十分掃除することができます。

窓ガラスの内側の汚れは、皮脂というしつこい汚れがついてしまいます。そのしつこい汚れを見事にとってくれるのが、重曹を使ったお掃除方法になります。

その場合は、重曹水をつくり、プラスクエン酸水も作る必要があります。割合は、重曹小さじ2に対し、水は200ml、クエン酸は水200mlに対して小さじ1になります。
それぞれをスプレーボトルに入れて、窓の内側にスプレーしていって下さい。まず、重曹水をふりかけて、濡れた雑巾で汚れを拭いていきます。次に、クエン酸水をふりかけていきます。最後に乾拭きをして終了です。

窓の掃除に重曹を使用する場合の注意点

お部屋のお掃除にはかかせない重曹。その重曹も「重曹水」として使用する必要があります。

重曹はそのまま使用してしまうと、窓ガラスに傷をつけてしまいます。そうしない為にも、「重曹水」で窓ガラスを綺麗にしていく必要が出てきます。

窓ガラスを重曹水を使用してお掃除する時は、スクイージーを利用すると、手軽にお掃除することができます。

このスクイージーは100均でも売っているので、安い値段でお掃除道具が揃います。雑巾で窓ガラスをお掃除するのも飽きてきた、手が荒れてしまう、そう感じている人は、100均でスクイージーを買って窓ガラスのお掃除に役立ててみてはいかがですか。

窓のサッシや網戸の掃除にも重曹が使えます

玄関、窓ガラスのお掃除にも利用できる重曹。その重曹は、窓ガラスだけではなく、窓のサッシや網戸の掃除にも使えます。窓ガラスだけではないので、範囲が広くなってきて、お掃除も楽になってくると思います。

掃除に重曹を使う方法

窓ガラスの時

  1. 重曹水を作って、スプレーボトルに入れたものを作る
  2. 布に重曹水を湿らせて、窓ガラスを拭いていく
  3. 乾いたタオルなどで湿気をとっていく

窓サッシ

  1. 重曹3、水1の割合の重曹水を作る
  2. 窓サッシに重曹水をふりかけ、歯ブラシで汚れをとっていく
  3. 汚れが落ちたら、乾いたタオルなどで水分をとっていく

網戸

今度は重曹の粉を使用します。

  1. 湿っているスポンジに重曹の粉をふりかける
  2. そのスポンジで網戸の汚れを落とす
  3. 乾いたタオルなどで湿気をとっていく

窓の掃除に便利なグッズ「スクイージー」の使い方について

窓のお掃除に重曹水があると、楽にお掃除が済んでしまいます。でも、窓を掃除するのに、いつもタオルや布ばかり使っていると、手にもあまりよくありませんし、自分の身長のことも考えなくていけないので、少し「面倒くさい」という気持ちがありませんか?

「スクイージー」を利用して、あなたの悩みを解決していきましょう。

上記でも簡単に紹介させて頂きましたが、スクイージーという100均でも手に入る、経済的なお掃除道具があります。日常生活の中では、ビルの窓を拭くのに、よく使用されているお掃除のアイテムになってくると思います。そのお掃除アイテムをあなたのご家庭でも使用して、より楽に窓掃除を済ませていきましょう。

お掃除をする時は、重曹水を窓にふりかけ、上から、左から右の順番にお掃除をし、その後、上から下へと拭いていくのが、適切な使い方になります。

また、購入時の注意ですが、スクイージーのゴムがまっすぐになっているのか、確かめてから購入しましょう。

窓ガラスのしつこい汚れには「セスキ」を使って掃除しましょう

重曹を使用して窓ガラスをちゃんと掃除しているのに、それでもしつこい汚れがあって、困っている。では、セスキ炭水ソーダを使って、その問題を解決していきましょう。

窓ガラスの内側は、小さなお子さんなどもいると、手垢などがついていて、中々その汚れが取りにくい状態にあると思います。重曹水を使っても難しい場合は、セスキ炭酸ソーダを使用して、そのしつこい汚れをとっていきましょう。

セスキ炭酸ソーダのメリットは、それほど強いアルカリ性の洗剤ではないので、手に優しいところかと思います。その点、安心してこの洗剤を使用することができると思います。

始めは上記でも紹介しているスクイージーを使用してお掃除をし、最後にふきんを使用してお掃除をしたら、しつこい汚れもとれていると思います。その際、水気を取るために、乾いたタオルなどで、最後に乾拭きをすることも忘れないで下さいね。

窓の内側の汚れには、重曹水がお勧めな事、また、窓のお掃除には、スクイージーが安くて、窓のお掃除を楽にしてくれるアイテムであることを紹介してきました。読んでいて、「これなら私でもできる。やってみよう」と思われたでしょうか?重曹水で対応できなくても、セスキ炭酸でも窓の汚れは対応できるので、必要な情報がちゃんと手に入りましたね。窓掃除がこれまで以上に楽になるのではないでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事