面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。

特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り掛かるなんてこともあるのではないでしょうか。

今回ここでは、外側の窓ガラスの掃除方法についてご紹介していきたいと思います。

上手に掃除するコツを覚えて、きれいなピカピカの窓にしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

スポンサーリンク

窓ガラスを上手に掃除するポイントや方法について

窓ガラスの汚れは気になるけど、掃除をするとなると重い腰を上げて掃除をしなければいけないですよね。

窓ガラスの掃除するには掃除をする日を選びましょう。窓ガラス掃除は天気がいい日に掃除をしたくなりますが、晴れた日に掃除をすると、日差しでガラスがすぐに乾いてしまうので、拭きムラが出来てしまいます。そのため窓ガラスの掃除は曇りの湿度の高い日に掃除をするようにしましょう。窓ガラスを上手に掃除するポイントを紹介します。

  • 準備
    雨の日に窓ガラスを掃除するので天気予報の確認をしておきます。雨でも風が強い日に掃除をすると危険なので、静かな雨が降る日を選んで掃除をしましょう。掃除の道具は掃除をする前に必ず揃えておきます。
  • 汚れを取る
    窓ガラスの場所によって掃除の方法も違います。窓ガラスの内側、外側によっても異なります。外窓が車道に面していたり、砂や土、泥が入ってきやすい窓は水拭きをする前に乾いた新聞紙で汚れを取り除きましょう。最初から水拭きしてしまうと汚れがダマになり掃除がしにくくなります。汚れを取ることでキレイに掃除をすることができます。
  • 洗剤
    洗剤は窓ガラスに直接かけてしまうと、液が垂れてムラになってしまうので、雑巾につけてから窓を拭きます。
  • 乾拭き
    乾拭きが見た目がキレイになるポイントになります。窓ガラスはマイクロファイバークロスで拭き上げるとキレイになります。

外側の窓の汚れの原因とは?上手な掃除

内側の窓の掃除をすると外側の窓の掃除も一緒にすることが多いです。しかし外側の窓にはベランダなどがない場合掃除をすることが出来ませんよね。しかし汚れがとても気になることがあります。

外側の窓ガラスには、排気ガスや土埃などがつきてかなりの汚れがついています。頑固な汚れではないので、水拭きをするたけでキレイになります。足場がない場合は道具を使い窓ガラスを掃除する方法しかありません。

その道具はワイパー式と磁石式の2種類になります。ワイパー式は長い柄のついたワイパーで窓を掃除する方法です。地面から高い窓に伸ばして使います。下から伸ばして掃除をするため、あまり高い所についている窓には使うことが出来ません。

磁石式は、磁石のついたクリーナーで外側と内側から窓ガラスを挟んで、内側を動かすと、外側の窓ガラスもキレイになります。しかし厚い窓には磁石がきちんとくっつかず使えなかったり、大きな窓は掃除が大変な場合もあります。掃除のコツはゆっくり動かすことです。

手の届かない外側の窓掃除の方法

窓の掃除は手の届く場所はすぐにキレイにすることが出来ますが、手の届かない2階や足場のないマンションなどはどのように外側の窓ガラスの掃除をするとキレイになるのでしょうか。戸建ての場合は脚立に登って掃除をする方法もありますが、バランスを崩してしまう可能性もあり危険です。

手の届かない窓ガラスの拭き方を紹介します。
クイックルワイパーの柄を使うと高い所にも簡単に手が届きます。柄のシートを取り付ける部分にスポンジを輪ゴムで止める。スポンジに水や洗剤をなどをつけて窓の外側を拭きます。汚れが取れたらスポンジを洗い、水気を取って仕上げていきます。次に乾拭きをします。乾拭きの場合は雑巾を取り付け拭きます。

外側の窓の掃除にも新聞紙がおすすめ?その理由について

窓ガラスの汚れは内側の汚れと外側の汚れは汚れ方が違います。外側の汚れは花粉や砂、泥、雨や車の排気ガスが原因になることもあります。砂やゴミなどの汚れは風によって窓ガラスについてしまいます。汚れをそのままの状態にしておくと、汚れが固まってしまい落ちにくくなります。そのためこまめに掃除をすることをおすすめします。

窓ガラスを掃除するには新聞紙を使いましょう。新聞紙はインクが使われてるためインクが油分や手垢などの成分を分解してくれる作用があり、洗剤を使わなくても窓をキレイにすることができます。インクによって曇り止めや艶出しの効果も期待することができます。使い方は簡単です。新聞紙一面をくしゃくしゃに丸めて窓を拭くだけです。水気がない場合は少し濡らした新聞紙で拭き、その後に乾いた新聞紙で乾拭きをするとキレイになります。

面倒な窓掃除も水だけで汚れが落ちる!あると便利なおすすめグッズ

窓の掃除は面倒なので掃除をする回数も少ないですよね。面倒な窓掃除は水だけでも汚れが落ちるのです。窓ガラスも網戸も水で濡らしてから掃除をしましょう。

窓は埃や砂などの汚れが多く、油汚れが少ないので水で洗い流せます。ガラス用の洗剤を使うと膜が張ってしまうので水だけにすると汚れがキレイになります。

窓掃除におすすめのグッズは、洗車ブラシ、アルカリ電解水、スクイジー、スポンジです。まずは網戸から掃除を始めます。網戸を掃除する時は外側から行います。窓も濡れるので網戸を掃除してから窓ガラスの掃除をするようにしましょう。

網戸の掃除には洗車ブラシがおすすめです。広範囲の網戸掃除にはとても便利です。次にスポンジに水を含ませ、網戸を濡らしアルカリ電解水を網戸全体に広げます。スポンジは下から上に拭き上げるのがコツです。最後に硬くしぼった雑巾で外側と内側を水拭きをします。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事