お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。

そんな時は「クエン酸」を使って掃除しましょう。浴槽だけではなく、鏡や床もきれいにすることができるのです。

そこで今回は、クエン酸を使ったお風呂の掃除方法とコツについて説明します。頑固な水垢汚れを落とす秘訣についてもご紹介します。

また、水垢の種類によってはクエン酸で取れないこともあります。その場合の対処法や水垢を予防するための方法についても説明しますので、ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

庭の掃除で落ち葉を効率よく集める便利アイテムやコツと活用法

庭掃除で落ち葉を効率よく簡単にキレイに集めるには、自分に合った道具を使うことも大切です。 集めた落...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

スポンサーリンク

お風呂の水垢はクエン酸があればきれいに落とすことができます

クエン酸は100均のお掃除グッズコーナーなどでも手に入るうえに、環境にも優しくさまざまな場所のお掃除にも使うことができることから、お掃除アイテムとしての需要が年々高まっています。
お風呂掃除をする際には、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使って中和反応を起こさせることによって、より効果的に汚れを落とすことができます。アルカリ性の汚れであるお風呂の気になる水垢に対しては、酸性であるクエン酸が有効です。クエン酸は水にも溶けやすいため、クエン酸スプレーにして使うのがオススメです。

クエン酸スプレーで水垢を落とす

水200mlに対してクエン酸小さじ1を溶かし、スプレーボトルに入れて使用します。水垢の気になる箇所にスプレーしたあと、スポンジなどで軽くこするだけで、クエン酸が水垢汚れを溶かして簡単にキレイにすることができます。
浴槽だけではなく、壁や床、鏡などのお風呂の中のあらゆる場所の水垢掃除に使うことができるので、常備してあると大変便利です。

クエン酸をお風呂掃除に使う場合に注意したいこと

塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生してしまうので、絶対に併用しないでください。また、クエン酸は鉄に付着したまま放置すると、錆びる原因にもなりますので、鉄を使った製品のお掃除に利用する際には、十分に洗い流すようにしましょう。

お風呂の浴槽の水垢には、クエン酸+重曹が効果的です

お風呂にはアルカリ性である水垢や石鹸カス以外にも、皮脂汚れなどの酸性の汚れも付着しています。一見しただけではどちらの汚れなのかわかりづらい浴槽の汚れに対しては、クエン酸(酸性)+重曹(アルカリ性)のWパワーで汚れを浮かせて一気に落とす方法が効果的です。

【用意するもの】

  • 重曹
  • クエン酸スプレー
  • スポンジ

クエン酸スプレーを浴槽全体に吹き掛け、粉末のままの重曹を上からまんべんなく振りかけます。こうすることでクエン酸と重曹が反応して泡が発生してきたら、スポンジでこすってから水で洗い流します。

お風呂の頑固な水垢には「クエン酸パック」をしましょう

長い期間しっかりと掃除をせずに蓄積してしまったお風呂の水垢は、そう簡単には落とせません。クエン酸をスプレーしてこすっただけでは落ちなかった頑固な水垢に対しては、クエン酸パックを試してみてください。

水垢が白く固まった場所にクエン酸スプレーを吹き掛けたあと、上からキッチンペーパーを貼り付けてパックします。その上からラップで覆うとさらに効果的です。1~2時間ほど放置したら、キッチンペーパーを剥がし、スポンジでこすって汚れを落としたら水で洗い流します。

とくに鏡やステンレスの水回りは水垢が目立つので、定期的にクエン酸パックをすることで、曇って見えなかった鏡や蛇口もピカピカになりますよ。

クエン酸で落ちない水垢もあります

「水垢ケイ素」という言葉をご存知でしょうか?クエン酸や重曹を使っても落としきれずにガッチリと固まってしまった水垢の正体が、この「水垢ケイ素」です。

この「水垢ケイ素」を落とす方法はただ一つ、ズバリ削ること!
水垢ケイ素の硬度は鏡やガラスと同じくらいなので、それを削り落とすとなると、やはりそれ以上に硬度が高いもので削る必要があります。

ただし、お風呂の蛇口に使われているステンレスや鏡を硬いものでこすってしまうと非常に傷がつきやすいため、まず最初は比較的傷がつきにくい歯磨き粉の研磨作用を使って、少しずつ削っていきましょう。水垢の固まった部分に歯磨き粉を付けたら、スポンジでくるくると円を描くようにこすっていきます。

これでも落ちない場合は、さらに硬度の高い浴室専用のダイアモンドパッドや、耐水性のサンドペーパーを使って削り落とす方法がありますが、こちらはよほど注意して行わないと、磨いた部分が細かい傷だらけになってしまう恐れがありますので、使い方をよく読んだうえで、まずは目立たない場所で試してみることをオススメします。

お風呂の水垢予防のためにやってほしい3つのこと

毎日お風呂掃除をしていても、どうしても気付けば水垢汚れが付着しているものです。頑固な水垢がこびりついてからでは掃除するのも一苦労なので、それを防ぐためにも日頃からなるべく水垢がつかないように気を付けたいポイントがいくつかあります。

こまめに掃除する

やはり頑固な水垢になってしまう前に、こまめに掃除しておくのが重要です。浴槽の掃除だけではなく、普段から水垢が気になる部分は、なるべく放置せずに掃除するようにしましょう。

換気を十分に行う

お風呂場の換気を怠ると、水分が長く留まってしまうため、どうしても水垢が発生しやすくなります。それどころか、湿度の高い状態が続くことでカビが発生する原因にもなりますので、使用後には十分に換気を行い、なるべく乾燥させた状態を保つようにしましょう。窓を開けたり換気扇を使って換気を行う際には、お風呂場のドアを少し開けておくことで、より効果的に換気をすることができます。

お風呂を使った後は水滴を残さない

お風呂に入ったあとは換気扇を回すだけでなく、水分を拭き取っておくのも効果的です。使用済みのバスタオルなどで水滴を拭き取ることで、水垢が付きづらくなります。壁などの広い範囲には、スクイージーという水切り用の道具を使うのもオススメです。

最初は面倒に感じるかもしれませんが、付いてしまった水垢を掃除するよりも、やはり日頃から水垢が付かないように予防するほうがうんとラクです。ほんのひと手間で、なるべくラクしてキレイを保ちましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事