片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか。

しかし、片付けのコツを理解して収納することによって、その問題は簡単に解決することができるので安心して下さい。

今回は片付けが苦手な人のための片付け方や収納のコツについて説明します。一番ごちゃごちゃになっているクローゼットの中は、着ない洋服を捨ててから収納するようにしましょう。

また、お部屋をきれいにした後は、その状態をキープすることが大切です。1日数分でいいので、片付ける習慣をつけるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

雨戸の掃除を簡単にする方法と注意点について徹底解説

ホコリなどによって意外と汚れている雨戸ですが、掃除するとなると面倒に感じる人も多いのではないでしょう...

スポンサーリンク

片付けが苦手な人のための収納のコツについて

部屋が片付かない理由の多くは、

  1. 収納スペースがない
  2. 収納スペース以上に物がある

ということが原因です。

特に一人暮らしでワンルームなどの場合は収納スペースが限られているので、ついつい物が溢れがちです。

加えて持ち物が多く、収納スペースに収まり切らないのでは片付かないのも仕方ありません。つまり、片付けが苦手な人がまずすべきことは「収納スペースの確保」と「物を減らすこと」です。

捨てられるものは捨て、リサイクルショップやフリーマーケットアプリなどで売ってしまいましょう。

収納スペースが足りない場合は、壁面収納や吊下げ収納などを活用して収納する場所を作り、それぞれの物しまう場所をきちんと決めてしまうのです。

使ったあとは確実に定位置に戻すようにするだけでも、片付かない悩みはずいぶん軽減されるはずです。

クローゼットの中の洋服は減らしてから収納しましょう

女性の多くが「片付かない」として挙げるのが洋服やファッション小物などでしょう。

服が片付かないとい悩みを解消するには、「捨てる・手放す」ができなければはじまりません。

  • 痩せたら着る
  • 高かったからもう一度は着たい

そんな「いつか着る・いつか使う」ときが本当に訪れるのは何年に1度あるかどうか。

実際に「いつか着る」と思った服を着ることになった経験を思い出せますか?

2年着ていない服はもう着ない、と割り切ってどんどん捨ててみましょう。本当に着る服、使う小物だけになればその管理がどれだけラクであるか実感できるはずです。

次に、着る服・使うものを吟味したら収納方法です。

片付けが苦手な人は服を畳んだ状態で収納することは難度が高いものです。基本的に吊るせるものは吊るして収納しましょう。

洗濯のあと乾いたらそのままハンガーにかけたまま収納ができれば、部屋中に洗濯後の服が散乱することを避けられますよね。

片付けが苦手な人は、自分の部屋の写真を撮りましょう

「部屋が散らかっているのはわかっていても片付けができない。」
「散らかっているとはいえ、このくらいならいいか。」

もし、そんなふうに思っているなら自分の部屋を写真に撮ってみましょう。おそらく「こんなにひどいの?」と驚くのではないでしょうか。

普段自分の目で見るよりも撮影した画像は客観的な視点で見ることができるため、その散らかりようが理解しやすくなります。

ただ、誤解しないでくださいね。写真を撮るのは自分の部屋の汚さを客観視させて、落ち込ませるためではありません。

客観的に見られるということは、冷静に何をどこに片付けたらいいかを考えられることに繋がります。

実際に生活していると見ていても「見ないふり」でスルーしてしまういろいろなことが見えてくるはず。

さあ、傍らにあるスマートフォンで今いる室内を写してみて下さい。

片付けが苦手なら、床の上に物を置かずに収納しましょう

いきなり片付けをしろと言われても、なかなかできなくて実は自分自身も辛いと感じていませんか?

まずはできることから少しずつ初めていきましょう。

あることに気をつけるだけでも、部屋が散らかるのを防ぐことになるでしょう。

それは「床に物を置かない」ということ。

たまたま置き場所がなくて部屋の隅に置いたもの。次に同じように行き場のないものを次々とそこに積み上げてしまったという経験はないでしょうか。

見た目にも明らかに片付いてないのがわかりますし、ホコリが溜まりやすい床に物を置くのは衛生的にも問題あり。

つまり、床に物を置くと「片付かない状態」の呼び水になりかねないのです。

帰宅したら上着は決まった場所にハンガー掛け。カバンも定位置のフックなどがあるといいですね。その他にも、いつも使う物には定位置を決めて安易に床にポイ置きしないこと。

これ、意外と重要なことなんです。

片付け後のきれいな部屋をキープするための3つのポイント

さて、一念発起して部屋を片付けたとしましょう。

その状態をどうやってキープするかは大きな問題ですね。

そもそも片付けるのが苦手なら「散らかさないこと」「汚さないこと」が一番の対策です。

何時間も、何日も掛けて片付けるのが嫌だという人ほど日々のちょっとした片付けが大切になります。

1日1回2~3分でも片付ける

よく使うテーブルの上やキッチンのシンク周り。あるいはドレッサー。1日必ずそういったどこかを2~3分だけでも片付ける習慣をつけましょう。

できれば時間も決めて「この時間になったら掃除をする」というルーティンを決めてしまうのです。考えなくても体が動くようになるのが理想です。

立ったら何かと片付ける

ソファやベッドでゴロゴロ…。片付けなんかするわけない…。たとえそんな状態でも、飲み物を取りに行くときやトイレくらいは立ち上がるはず。

とにかく立ったらなにかゴミひとつでも拾ってゴミ箱へ。開きっぱなしの新聞や雑誌を閉じてマガジンラックへ。

小さなことの積み重ねです。

いつも片付いていないのは何?

気がつけばついつい放置してある物はありませんか。
脱ぎ捨てた服やしまい場所に困る食器。掃除機などもついつい出したまま放置されがち。

使いにくい・しまいにくい…を3回感じたら、収納場所を替えるかいっそそのものを買い換えることも選択肢。

片付けが苦手だと感じる人は、使ったものを使った場所にしまうというシンプルな習慣づけが不足しているのかもしれません。

ごちゃごちゃになった部屋を見ても焦らずに、一つ一つコツコツと片付ければなんとかなるし、ちょっとした工夫できれいな部屋をキープできるはず。

今回ご紹介した方法をためしてスッキリした環境で快適に過ごしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事