便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか?

気になるこのトイレの黒ずみの原因と対処方法を紹介します。こまめに掃除をしようと思ってはいてもなかなか忙しくてできない人には、このような予防方法がおすすめです。

すぐに落ちる黒ずみの掃除方法、頑固な黒ずみを落とす方法どちらもきっと役に立ちそうですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

スポンサーリンク

便器の黒ずみの原因はホコリやカビ

便器掃除の悩みは多々ありますが、「黒ずみ」もその一つですよね。
黒ずみを退治するためには、どのようにして出来るのかを知る必要があります。

 

黒ずみは便器の水が溜まる部分の上部によくできますが、原因はホコリやカビなどの微生物です。

ホコリやカビなどの微生物だけならサッと掃除できそうですよね?
しかし、いざ掃除を始めると簡単には落とせないことも多いです。
それは、ホコリやカビなどの微生物の汚れが、水垢などと結合して頑固な汚れに変わってしまったからです。

水垢は水道水に含まれる成分が固まったものですが、同じく水道水に含まれる鉄分が酸化して黒ずんで見えることもあります。

トイレでは排泄物を流すために水を使いますから、水垢を切り離すことは不可能です。
重要なのは頑固になってしまう前に掃除すること、そして予防です。

便器の黒ずみを落とすには?掃除のやり方

便器の黒ずみを落とす時には、洗剤を使って洗い落とします。

しかし黒ずみは、便器に溜まっている水の上部に出来ることが多いですよね?
そのまま洗剤をかけても水に流れてしまいあまり効果を得られません。

ですから、まずは水抜きを行いましょう。

水抜きにはいくつか方法がありますが、以下方法が手軽なのでおすすめです。

 

  1. 灯油ポンプを使って吸い取る。(注:灯油と兼用では使うのはやめましょう。)
  2. つまり取り用のラバーカップを使って、水を押し流す。
  3. 雑巾に吸わせて、バケツなどに絞って水を移す。
  4. 紙コップを使って、バケツなどに水を移す。

 

便器に溜まっている水には、悪臭が上がってくるのを止める役割もありますから、完全に抜いてしまうと臭いが気になるかもしれません。
黒ずみ部分よりも少し下まで水を抜けば、十分です。

水を抜いて露わになった黒ずみに、トイレ用洗剤をかけていきます。
トイレブラシやスポンジで擦って、洗い落としたら完成です。
軽く擦って落ちない場合には、少し時間を置いて洗剤を浸透させると取れやすくなります。

洗剤はカビを分解漂白するのに効果のある、塩素系洗剤がおすすめです。

便器についた黒ずみ原因が手強いときの対処方法

便器の黒ずみが頑固な時もありますよね。
先程御紹介したように、水を抜いて直接洗剤をかけて掃除しても黒ずみが落ちない場合には、パックする方法がおすすめです。

まずは黒ずみに少し洗剤をかけます。
その上にトイレットペーパーを張り付けて、上からたっぷりと洗剤をかけましょう。

便器の縁などの部分なら、丸めたトイレットペーパーに洗剤を染み込ませて、溝の中に詰めるのも効果的です。

トイレットペーパーでパックしたまま30分ほど待ちましょう。
汚れを分解してくれます。
30分経過したら、トイレットペーパーを剥がして、汚れを擦り洗いします。

それでもまだ落ちない場合には、もう一度洗剤をかけて少し時間を置いてからこすり洗いしてみてください。
洗剤が乾いてしまうと効果が得られないので、待っている間は時々チェックしてくださいね。

パックして汚れを分解する時には、必ず換気を良くして行いましょう。
また、複数の洗剤を使うと組み合わせによっては有害なガスを発生させるので、必ず1種類だけを使うようにしましょう。

便器の黒ずみが落ちない・・そんなときには

便器の黒ずみは早い段階なら、上記の方法で十分綺麗になるはずです。
しかし、長期間放置していて頑固になってしまった汚れなら、まだ取れずに残っていることもありますよね。

洗剤を使っても黒ずみが落ちないなら、物理的な方法で退治するしかありません。
まずは、粒子の細かいクレンザーで試してみてくだい。

古い歯ブラシなどにクレンザーをつけて、汚れを優しく擦ります。
汚れが落ちたら、クレンザーを洗い流して終了です。

クレンザーでも落ちない場合、最終手段は耐水性のサンドペーパーで削り落とします。
目の細かい1200~1500番あたりを用意しましょう。

耐水性のサンドペーパーを濡らして、少し石鹸をつけてから、汚れを擦ります。
優しく擦ってくださいね。
最後は石鹸を洗い流して終了です。

これら物理的な方法を使う場合には、かならず「優しく擦って」ください。
強くこすると便器の表面に傷がついてしまいます。
便器の表面に傷がつくと、そこに汚れが付着しやすくなりますから、その後の手入れが大変になってしまうのです。

汚れの程度によっては、数回に分けて洗剤で掃除することで汚れが落ちることもあります。
物理的な方法はとても効果的ですが、傷つける可能性もあることをきちんと認識して、そこまで必要なのかを検討してから行ってくださいね。

便器の黒ずみの原因を予防する方法

便器の黒ずみは、頑固になってしまうと落とすのがとても大変です。
ですから、便器の汚れは予防がとても大切になるのです。

トイレの汚れの予防は、「こまめな掃除」、これに尽きます。
曜日を決めて、トイレ掃除を習慣化するのがベストです。

しかし、忙しくてなかなか難しいと言う方もいらっしゃることでしょう。
その様な方は、自分がトイレを使った後にサッと掃除する習慣をつけると良いでしょう。
私は掃除嫌いなので、掃除を習慣化させるのがなかなか難しいのですが、「掃除」となると気が重くても、「ついで」なら思いのほか楽に継続出来ます。

最近では洗剤を染み込ませたウェットティッシュタイプのクリーナーなどもありますし、置くだけ、スタンプするだけで便器をコーティングしてくれる便利な商品もあります。

また、特別な商品を用意しなくても、中性洗剤を便器にかけておくだけも便器をコーティングできますよ。
重曹が自宅にある方なら、便器に振りかけるというのもおすすめです。
弱アルカリ性なので、カビを予防する効果が期待できます。

便器の汚れは、黒ずみだけではなく、黄ばみや臭いといった悩みもつきものですよね。
どれも、放置すると掃除が大変になってしまいますから、気づいたらすぐに取り除くようにしましょう。
予防することで黒ずみなどの汚れとさよならできますから、ぜひ、こまめな掃除を習慣化してくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事