便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。
この黄ばみの正体を知っていますか?

この便器の黄ばみには、クエン酸を使ってお掃除しましょう。

悪臭を放つ黄ばみの正体とは?
こすっても取れない黄ばみへの最終手段とは?

トイレの黄ばみをスッキリ除去して、清潔キレイなトイレ空間を作りましょう。

便器の黄ばみにクエン酸を使って掃除する方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

自転車を処分する時に必要な防犯登録抹消のための手続き方法

自転車を処分しようと決めた場合、粗大ゴミとして出すか買い取ってもらうかその処分方法ばかり気になってし...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

スポンサーリンク

便器の気になる黄ばみの正体

トイレ掃除がサボりがちだったり、トイレを長年使っていると、いつの間にか便器に黄ばみが出来ていることってありますよね。
そんな便器の気になる黄ばみの正体とは一体何なのでしょうか?

黄ばみの色はオシッコの色だと思いますが、オシッコは液体ですから、水で流せばなくなるはずですよね。
しかし、いくら流しても落ちなくなってしまったこれは、オシッコとは少し違うものなのです。

黄ばみは「尿石」

尿石はオシッコに含まれるカルシウムが固まって出来たものです。
カルシウム自体は白色ですが、そこにオシッコが何度もかかったり、時間の経過によって変質することで黄色くなってしまいます。

尿石によって出来た黄ばみは、見た目が汚いだけではなく、雑菌が繁殖して嫌な臭いも出してしまいますので、出来るだけ早い段階で退治するようにしましょう。

便器の黄ばみをクエン酸で浮かせる

便器についてしまった黄ばみの原因である尿石は、トイレブラシでこするだけで落とすことが出来れば良いのですが、この頑固な汚れは簡単に落とすことが出来ません。

黄ばみに効果的なのが、「酸性の洗剤」

尿石の主な成分であるカルシウムはアルカリ性ですので、逆の性質を持つ酸性のものをかけると、効率的に落とすことが出来ます。

「掃除に役に立つ重曹をかけると落とせるかな?」と考える方もいると思いますが、残念ながら、重曹の成分はアルカリ性です。
便器の黄ばみを落とすなら、酸性のクエン酸を水に溶かして黄ばみにかけ、汚れを浮かせるようにしましょう。

クエン酸の成分は酸性ですし、酸性の強力な洗剤よりも手肌に優しいので、子供やペットがいる家でも安心して使うことが出来ます。
といっても、クエン酸の効果が優しいとは言え、肌に付着したまま長い時間放置しますと手荒れの原因になりますので、手などに付いた場合は、水で洗い流すようにしましょう。

便器のしつこい黄ばみにはクエン酸パック

便器のしつこい黄ばみにはクエン酸パックを行ってみましょう。

必要な物は以下の通りです。

 

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋
  • トイレットペーパー
  • ラップ
  • 小さなゴミ袋
  • 重曹
  • トイレ用ブラシ、またはスポンジ

最初に準備するのは、クエン酸を水に溶かしたスプレーボトル
クエン酸を水に溶かす割合は、水200mlに対して、クエン酸は小さじ2杯ほどです。
作り方は、スプレーボトルに水とクエン酸の粉を入れて、シャバシャバと混ぜて溶かすだけで完成です。

次にゴム手袋をする
クエン酸はそれほど手肌に影響があるものではありませんが、トイレの中に素手を入れるのは抵抗があるでしょうからゴム手袋の着用をおすすめします。

黄ばみを綺麗にする手順

  1. 黄ばみが気になるところを中心にクエン酸水を吹きかけましょう。
  2. このままではクエン酸が流れ落ちてしまいますので、トイレットペーパーを貼り付けます。
  3. その上にさらにクエン酸水をたっぷり吹き付けます。
  4. 最後にラップでトイレットペーパーを覆えばクエン酸パックの完成です。
  5. 2時間以上置いて、黄ばみの原因の尿石を柔らかくしましょう。
  6. 時間が経ったら、ラップを外して小さなゴミ袋に捨てましょう。
  7. トイレットペーパーはそのまま流してください。
  8. これで黄ばみがスッキリ取れていれば完了です。

汚れが頑固だった場合は、まだ残っているはずです。そんな時は、重曹の粉を残っている黄ばみにかけて、ブラシかスポンジでこすり落としましょう。
これで頑固な黄ばみも綺麗に落とせるはずです。

トイレの臭いは『アンモニア臭』

臭いの原因だった黄ばみを落としたはずなのに、なんだかまだトイレが臭い時はどうしたら良いのでしょうか?

トイレの主な臭いの原因は『アンモニア臭』です。
アンモニア臭は、黄ばみの場所以外にも付着しますので、クエン酸水で退治しましょう。
拭き取る主な場所は、以下の通りです。

  • 便座の裏
  • 便器の外側

他にも気になるところがあれば、クエン酸水をスプレーして拭き掃除をしましょう。
トイレットペーパーを拭き掃除に使うと、後片付けが楽ですのでおすすめです。
クエン酸パックをしている間に綺麗に拭き取りをしましょう。

最後の仕上げにトイレ用の消臭剤を置けば完璧です。
ちなみに、お皿に入れた重曹の粉でも消臭剤の代わりになりますので、余った重曹の粉を是非ご活用ください。

便器の黄ばみ。クエン酸でも落とせなかった場合には

便器の黄ばみをクエン酸でも落とせなかった場合にはこういった方法も試してみてください。

市販の酸性洗剤で黄ばみ除去

「汚れを落とすためならナチュラル志向だなんて言ってられない!」と言う方は、市販の酸性洗剤を使ってみましょう。
ドロリとして粘度が高いものの方が、便器に張り付きますのでおすすめです。
ただし、効果が強力ですので、上から塩素などの別の成分の洗剤をかけると、有毒なガスが出ますので、絶対に一緒に混ぜ合わせないようにしましょう。

耐水性のサンドペーパーで黄ばみをこする

頑固な尿石はサンドペーパーで落とすことも出来ます。
使用する場合は、耐水性のサンドペーパーの1,000番か、600から800番くらいの物を使うと良いでしょう。
しかし、サンドペーパーは、尿石と一緒に便器も削り取ってしまいます。
あくまでも最終手段として考えてください。
こすった後は、便器に付いた傷に汚れがつかないようにマメに掃除をするようにしましょう。

このように、一度便器についてしまった黄ばみ汚れも落とす方法はいくつかありますので、自分に合った掃除の方法を選んで、トイレを綺麗に保つようにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事