便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。
この黄ばみの正体を知っていますか?

この便器の黄ばみには、クエン酸を使ってお掃除しましょう。

悪臭を放つ黄ばみの正体とは?
こすっても取れない黄ばみへの最終手段とは?

トイレの黄ばみをスッキリ除去して、清潔キレイなトイレ空間を作りましょう。

便器の黄ばみにクエン酸を使って掃除する方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

部屋を片付けられない人の心理と特徴!苦手でも片付けられる方法

部屋を片付けられない人も世の中にはたくさんいます。片付けができる人から見れば、一体どんな心理で片付け...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

【書類整理術のコツ】家庭の書類を整理するためにやるべきこと

毎日のように増え続ける書類。家庭の中でも領収書や取扱説明書などいろいろありすぎて、きちんと整理できな...

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

スポンサーリンク

便器の気になる黄ばみの正体

トイレ掃除がサボりがちだったり、トイレを長年使っていると、いつの間にか便器に黄ばみが出来ていることってありますよね。
そんな便器の気になる黄ばみの正体とは一体何なのでしょうか?

黄ばみの色はオシッコの色だと思いますが、オシッコは液体ですから、水で流せばなくなるはずですよね。
しかし、いくら流しても落ちなくなってしまったこれは、オシッコとは少し違うものなのです。

黄ばみは「尿石」

尿石はオシッコに含まれるカルシウムが固まって出来たものです。
カルシウム自体は白色ですが、そこにオシッコが何度もかかったり、時間の経過によって変質することで黄色くなってしまいます。

尿石によって出来た黄ばみは、見た目が汚いだけではなく、雑菌が繁殖して嫌な臭いも出してしまいますので、出来るだけ早い段階で退治するようにしましょう。

便器の黄ばみをクエン酸で浮かせる

便器についてしまった黄ばみの原因である尿石は、トイレブラシでこするだけで落とすことが出来れば良いのですが、この頑固な汚れは簡単に落とすことが出来ません。

黄ばみに効果的なのが、「酸性の洗剤」

尿石の主な成分であるカルシウムはアルカリ性ですので、逆の性質を持つ酸性のものをかけると、効率的に落とすことが出来ます。

「掃除に役に立つ重曹をかけると落とせるかな?」と考える方もいると思いますが、残念ながら、重曹の成分はアルカリ性です。
便器の黄ばみを落とすなら、酸性のクエン酸を水に溶かして黄ばみにかけ、汚れを浮かせるようにしましょう。

クエン酸の成分は酸性ですし、酸性の強力な洗剤よりも手肌に優しいので、子供やペットがいる家でも安心して使うことが出来ます。
といっても、クエン酸の効果が優しいとは言え、肌に付着したまま長い時間放置しますと手荒れの原因になりますので、手などに付いた場合は、水で洗い流すようにしましょう。

便器のしつこい黄ばみにはクエン酸パック

便器のしつこい黄ばみにはクエン酸パックを行ってみましょう。

必要な物は以下の通りです。

 

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋
  • トイレットペーパー
  • ラップ
  • 小さなゴミ袋
  • 重曹
  • トイレ用ブラシ、またはスポンジ

最初に準備するのは、クエン酸を水に溶かしたスプレーボトル
クエン酸を水に溶かす割合は、水200mlに対して、クエン酸は小さじ2杯ほどです。
作り方は、スプレーボトルに水とクエン酸の粉を入れて、シャバシャバと混ぜて溶かすだけで完成です。

次にゴム手袋をする
クエン酸はそれほど手肌に影響があるものではありませんが、トイレの中に素手を入れるのは抵抗があるでしょうからゴム手袋の着用をおすすめします。

黄ばみを綺麗にする手順

  1. 黄ばみが気になるところを中心にクエン酸水を吹きかけましょう。
  2. このままではクエン酸が流れ落ちてしまいますので、トイレットペーパーを貼り付けます。
  3. その上にさらにクエン酸水をたっぷり吹き付けます。
  4. 最後にラップでトイレットペーパーを覆えばクエン酸パックの完成です。
  5. 2時間以上置いて、黄ばみの原因の尿石を柔らかくしましょう。
  6. 時間が経ったら、ラップを外して小さなゴミ袋に捨てましょう。
  7. トイレットペーパーはそのまま流してください。
  8. これで黄ばみがスッキリ取れていれば完了です。

汚れが頑固だった場合は、まだ残っているはずです。そんな時は、重曹の粉を残っている黄ばみにかけて、ブラシかスポンジでこすり落としましょう。
これで頑固な黄ばみも綺麗に落とせるはずです。

トイレの臭いは『アンモニア臭』

臭いの原因だった黄ばみを落としたはずなのに、なんだかまだトイレが臭い時はどうしたら良いのでしょうか?

トイレの主な臭いの原因は『アンモニア臭』です。
アンモニア臭は、黄ばみの場所以外にも付着しますので、クエン酸水で退治しましょう。
拭き取る主な場所は、以下の通りです。

  • 便座の裏
  • 便器の外側

他にも気になるところがあれば、クエン酸水をスプレーして拭き掃除をしましょう。
トイレットペーパーを拭き掃除に使うと、後片付けが楽ですのでおすすめです。
クエン酸パックをしている間に綺麗に拭き取りをしましょう。

最後の仕上げにトイレ用の消臭剤を置けば完璧です。
ちなみに、お皿に入れた重曹の粉でも消臭剤の代わりになりますので、余った重曹の粉を是非ご活用ください。

便器の黄ばみ。クエン酸でも落とせなかった場合には

便器の黄ばみをクエン酸でも落とせなかった場合にはこういった方法も試してみてください。

市販の酸性洗剤で黄ばみ除去

「汚れを落とすためならナチュラル志向だなんて言ってられない!」と言う方は、市販の酸性洗剤を使ってみましょう。
ドロリとして粘度が高いものの方が、便器に張り付きますのでおすすめです。
ただし、効果が強力ですので、上から塩素などの別の成分の洗剤をかけると、有毒なガスが出ますので、絶対に一緒に混ぜ合わせないようにしましょう。

耐水性のサンドペーパーで黄ばみをこする

頑固な尿石はサンドペーパーで落とすことも出来ます。
使用する場合は、耐水性のサンドペーパーの1,000番か、600から800番くらいの物を使うと良いでしょう。
しかし、サンドペーパーは、尿石と一緒に便器も削り取ってしまいます。
あくまでも最終手段として考えてください。
こすった後は、便器に付いた傷に汚れがつかないようにマメに掃除をするようにしましょう。

このように、一度便器についてしまった黄ばみ汚れも落とす方法はいくつかありますので、自分に合った掃除の方法を選んで、トイレを綺麗に保つようにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事