オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。
特に長年放置してしまった焦げはちょっとやそっとでは落としきれないため、そのまま見て見ぬふりをして使い続けてしまうことも多いのではないでしょうか。

こびりついてしまった焦げは、どのような掃除方法で落とすことができるのでしょうか。
オーブンの掃除方法、焦げを落とすポイントについてご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポ...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

スポンサーリンク

オーブン掃除!こびりついた焦げを綺麗にする方法

気になるオーブンの焦げ汚れ。
1度の使用で多くの焦げがつくことはありませんが、小さな焦げが蓄積されて気がつけば焦げ汚れが広範囲にまで達していたなんてことがあるでしょう。
筆者の私もその経験者の1人です。
オーブン自体はまだまだ使えます。
使用頻度が多いオーブンの焦げを綺麗にして気持ちよく使用したいと考えオーブンに効果のある掃除方法を調べてみました。
洗剤も使わずに、たった水だけで汚れが落ちやすくなる方法があるあんて驚きました。
これなら家に洗剤がなくてもすぐに掃除にとりかかれれるので便利ですよ。

洗剤を使用しないオーブンの焦げの掃除方法

  1. 耐熱容器に250mlの水を入れ、ラップをせずにそのまま3~4分温めます。
  2. 温め終わったらオーブンの扉を開けずに10分ほど放置します。
    水が温まりそこから出る温かい水蒸気で汚れを柔らかくし浮かします。
  3. キレイなタオルやキッチンペーパーなどで汚れを拭き取っていきます。
    少々の焦げや汚れにはとても効果のある方法ですので試してみてくださいね。

オーブン内の焦げつきを重曹ペーストを使って掃除をする場合のポイント

洗剤を使用しないオーブンの掃除方法を紹介しましたが、どうしても洗剤を使用しないと落ちない焦げがあります。
オーブンの焦げのこびりつきに効果のある洗剤は「重曹」です。

焦げ汚れ(料理からでる油など)は酸性の汚れですのでアルカリ性である重曹を使用すると良いんですよ。
頑固な汚れをついついたわしで擦りたくなってしまいますが、それはオーブン内を傷つけてしまう可能性があります。
重曹を使うとたわしを使用しなくても焦げが落ちやすくなりますので以下を参考にしてください。

重曹を取り入れたオーブンの焦げつきの掃除方法

洗剤を使用しないオーブンの焦げの掃除方法に水を温めると紹介しましたが、その水に大さじ4程度の重曹を加えます。
違いはそれだけでその後の工程は上記の掃除方法と同じです。
洗剤を何も使用しないよりは効果があります。

それでも焦げが落ちない場合…重曹ペーストを作りましょう。
重曹大3に水大1を混ぜ合わせるとペーストの完成です。
頑固な汚れ部分に重曹ペーストを塗りラップで蓋をして10分程度時間を置くと焦げが落ちやすくなります。
水蒸気の力だけでは足りない時にこの方法を利用すると良いですよ。

重曹は水に溶けにくいですので、最後の拭き取りをしっかり行わなければ白く拭き跡が残ってしまいますので注意してくださいね。

重曹では落としきれないオーブンの焦げつきを掃除する方法

洗剤を使用しない方法、そして重曹を使ったオーブンの焦げの掃除方法がありましたが、それだけで落ちる汚れにとどめておくと、掃除する方もとても楽です。

しかし何年も見過ごしてしまった汚れの中にはそれだけで落ちない汚れも存在してしまいます。

そのような時に便利な洗剤があります。

重曹でも落とせないオーブンの頑固な焦げつきの掃除には「セスキ炭酸ソーダ」を

セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ成分が強いですので、重曹では落ちそうにない頑固な汚れに使用すると良いでしょう。

セスキ炭酸ソーダを用いた掃除方法も上記の方法と同じく、400mlの水に大1のセスキ粉末を溶かして4分温め10分放置し拭き取り掃除を行います。

セスキ炭酸ソーダは重曹に比べ水に溶けやすいためペースト状にして使うことはできませんが拭き掃除としては重曹よりも拭き取りやすく便利ですよ。

オーブンの焦げつきを放置すると危険!

オーブンの焦げの掃除方法がわからない・オーブンの使用頻度も多く掃除してもすぐ汚れてしまう・面倒くさい・オーブン内が黒いから焦げが目立ちにくく気が付かない、などオーブンの掃除を怠ってしまう人の理由は様々です。

私も長年オーブンの焦げを放置してしまった1人ですので、その気持ちは十分にわかります。
しかし、オーブンの焦げの掃除方法を調べていくと焦げを放置すると起こり得る危険なリスクがあることがわかりました。

それは焦げが燃えてしまい火事に繋がる可能性があるということです。
特に蓄積された焦げは何層にもなっていることが多く燃えやすいということも考えられます。
これは命にも繋がる危険があることを、私は想像したこともなく無知すぎることに我ながら失望してしまいました。

また汚れによってオーブンの本来の働きが正常にできなく、正常に働こうとするオーブンの無駄な稼動により電力を無駄に消費していることも考えられます。

オーブンの焦げにはこのような危険なリスクや無駄な電力の消費があることを理解しておくと今後のオーブン掃除につなげることができると思います。

オーブン掃除がもっと楽に!焦げ付きを防止するためには

オーブンの頑固な焦げはたわしがあればゴシゴシと擦ってとても便利そうですよね。
しかしたわしはオーブンの中を傷つけてしまう可能性があるためあまりオススメはできませんが、メラミンスポンジを使用すると傷も付かずに楽に掃除をすることができますよ。
上記で説明した洗剤と掃除方法を取りいれ、拭き掃除を行う前にメラミンスポンジで汚れを落としてから仕上げの拭き取りを行います。

メラミンスポンジは柔らかくオーブン内を傷つける心配もありませんし、研磨剤が含まれておりますので頑固な焦げにとても効果があります。

このようにすんなり落ちない焦げの掃除も楽とはいえ、手間や時間がかかります。
日頃からオーブン内を小まめに拭き取り掃除を行うことでこのような頑固な汚れも防ぐことができます。
使用頻度が多い方は特にオーブン内の食材の飛び散りや吹きこぼれ、焦げなどにその都度目を通して拭き取り、週に1回程度洗剤を使用して掃除を行うとストレスなく毎日気持ちよくオーブンを使用することができ、掃除も楽にすることができますよ。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事