電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。

そこでおすすめなのが「酢水」を使った掃除方法です。食べ物を扱う電子レンジだからこそ、洗剤ではなく酢水を使ってみましょう。

今回は酢水を使った電子レンジの掃除方法とその効果について説明します。方法はとても簡単なので、ちょっと手が空いた時に行うことができます。

ただし、電子レンジのどんな汚れでも落とせるとは限りません。酢水を使っても落とせない頑固な汚れを落とす方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

机の整理には100均グッズ!おしゃれな机に変身させましょう

追われるように仕事していると、いつの間にか机の上はごちゃごちゃになっていませんか。しかし、そのままに...

スポンサーリンク

酢水で電子レンジを掃除する方法とその効果について

市販のキッチン用洗剤やお掃除シートの中には、酢の成分が配合された製品がたくさんあります。まずは酢水を使った電子レンジの簡単な掃除方法をご紹介しましょう。

掃除に使う酢水の割合は、酢1に対して水4~5ほどです。耐熱性のカップ半分強の水に酢大さじ2杯程度で十分でしょう。そのままラップをかけずに3分ほど温めたあと、扉を閉めたままで30分ほど放置します。先ほどの酢水にキッチンペーパーを浸して、庫内を拭いていくだけで、ほとんどの汚れはキレイに落とすことができます。

酢水を温めることで庫内に発生した水蒸気が、汚れを浮き上がらせてくれるため、強くこすらなくても汚れを落とすことができるというわけです。ただし、この方法ですべての汚れを落としきることは難しいため、頑固にこびりついた汚れが残ってしまった場合には、温める時間を伸ばしたり、何度か繰り返して掃除してみてください。

酢水を使っても落とせない頑固な電子レンジの汚れを落とす方法

電子レンジ内に付着した黒ずみ汚れの正体は、食品を温めた際に飛び散った油汚れや汁などです。これらをそのままにして使用することで、ひどい焦げ付き汚れとなった場合は、酢水を使って掃除しただけではなかなかキレイに落としきることはできません。焦げ付き汚れのような酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤を使うのが効果的です。

電子レンジのように洗剤を使うことに抵抗のある場所にもオススメなのが、重曹を使ったお掃除方法です。弱アルカリ性である重曹を使うことにより、頑固な焦げ付き汚れを浮かせて取り除くことができます。

耐熱容器に先ほどの酢水と同じように、重曹1に対して水4の割合で重曹水を作り、そのまま3分程温めます。扉を開けずに30分ほど放置したら、キッチンペーパーで庫内の水滴を拭き取ります。重曹の成分が残らないように水拭きをしたあとは、しっかりと乾拭きをして庫内を乾燥させます。

酢水を使って電子レンジを掃除する場合は「換気」しましょう

酢水を使って電子レンジの掃除を行う際には、いくつかの注意点があります。

必ず換気しながら行う

酢には洗浄効果とともに、消臭効果もあります。酢水を使って掃除をすることで、電子レンジの消臭も期待できる反面、酢を温めたことによりさらに酢のニオイが強くなるため、人によっては掃除中に気分が悪くなることも。
キッチンのように狭い場所で酢水を使って電子レンジの掃除をする際には、必ず換気しながら行いましょう。掃除後もしばらくは窓を開けたままにしたり、換気扇をつけておくように心がけましょう。あまり酢のニオイが得意ではない方は、お掃除の際にマスクを着用すると良いでしょう。

酢の種類を確認する

電子レンジの掃除に向いているのは、いわゆる「醸造酢」のような糖分が含まれていない酢です。誤って「すし酢」などを使ってしまうと、キレイにするどころか糖分で逆にベタベタとしてしまう可能性が高いので、きちんと表示を確認してから使いましょう。

電子レンジの本体の掃除もお忘れなく

電子レンジの汚れの大半は庫内に付いたベタベタ汚れですが、本体の外側に付いた汚れもそのままにしてはいけません。とはいえ、庫内の汚れ方に比べると、外側は主にホコリや手垢などの軽い汚れ程度なので、比較的簡単に汚れを落とすことができます。

軽く汚れている程度であれば、水で湿らせて硬く絞ったフキンなどで拭くだけでOK。少し汚れが目立つ場合のみ、水で薄めた食器用中性洗剤を使って拭き掃除をします。洗剤や水分が残らないように、その後しっかりと水拭きと乾拭きをしてください。

タッチパネルの部分に付いた手垢は、柔らかい布を使って優しく拭き取ります。誤作動を防ぐためにも、あらかじめコンセントは抜いておきましょう。

電子レンジの側面や背面、コンセント周りなどにホコリが溜まると、故障の原因にもなりますので、普段のお掃除のついでにこまめにホコリを取り除いておくのも忘れずに。

電子レンジの掃除をラクにするためのコツ

電子レンジに限らず、掃除をラクにするためのコツはやはり、汚れをこびりつかせないようにすることです。

汚れたらすぐにキレイに拭き取る

汚れた後はとにかくすぐに拭き取っておく。これを徹底するだけでも、確実にこびりつき汚れを防ぐ効果があります。汚れが冷えて固まる前に、サッと拭き取る習慣をつけましょう。

必ずラップをする

水気の多い食品や、比較的粘り気のある食品が温まったことにより、庫内に飛び散る可能性がありますので、必ずラップをかけるようにしましょう。

長時間熱を加える際には、時々様子を見る

温めすぎたことによって吹きこぼれたり飛び散ったりしてしまうのを防ぐためには、時々扉を開けて中の様子を確認したり、中身をひっくり返したりしながらまんべんなく温めるようにしましょう。

酢水や重曹を使ってこまめに掃除をするのはもちろん、やはり日頃からなるべく汚れをこびりつかせないように意識するのも大切です。電子レンジは口に入れる物を調理する道具ですから、なるべくキレイな状態を保ちたいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事