車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しにくいもの。

最近は車内掃除を専門に行っている業者もあるので、面倒だから依頼しようかと考えてしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで、車内掃除を業者に依頼した場合について、清掃の流れや作業時間、業者選びについて詳しくご紹介します。

業者に依頼すれば、気付かない部分も綺麗にしてくれるのは確かですが、その分費用は高くなります。
費用がネックであれば、自分で掃除することをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸を掃除する際、どんな洗剤を使おうかで悩んでしまいますが、特別な洗剤は必要ありません。自宅にある洗...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

スポンサーリンク

車内掃除を業者に頼んだ時の清掃の流れと作業時間の目安

簡易的な掃除から念入りな掃除。内容によって料金と時間が変わる

日常的によく使う車は、きれいに使っているつもりでも、車内での食べかすやほこりなどで汚れてしまうことも多いですよね。

ペットを車に乗せて移動することが多い場合は、ペットの抜け毛がシートに残ってしまうこともあります。

車の外側は、洗車で簡単にキレイにすることができますが、車内の掃除は自分で行う人も多いのではないでしょうか。

私も、洗車は定期的に行いますが、車内の掃除は気が付いた時に落ちているゴミを拾ったり、シートのホコリを払うくらいで、徹底的な掃除をする機会はほとんどありません。

そうしているうちに、車内のホコリがシートの隙間など手の入らない部分に入り込んだりして、掃除機を使っても取れなくなってしまたので、業者に頼んだ場合どのような作業をしてくれるのかを調べてみました。

車内掃除を行ってくれるのは、洗車メニューがあるガソリンスタンドが一般的ですが、車内清掃のみを取り扱っている業者もあります。

車内清掃の料金プランは、ほとんどの場合車体の大きさによってランクが分かれているようです。

そして、掃除の内容によって、料金プランが分かれています。

簡易的なプランから、細かい部分まで念入りに掃除してくれるプランまで色々あります。
一番簡易的な車内清掃のプランでは、掃除機がけが主で、内部を簡単に水拭きで仕上げることが一般的です。

掃除機も業務用の物を使うので、家庭の掃除機ではなかなか取れないゴミや手が届かないところのゴミまでキレイにしてもらえます。

より丁寧な車内清掃では、フロアマットを洗浄したり、車内全体をクリーナーを使って掃除するといった細かい内容がプラスされることが一般的です。

掃除時間としては、簡易的な掃除で20~30分、念入りな掃除では2~3時間程度が多いようです。

車内のシートを取り外して、全体を隈なく掃除するプランの場合は、1日で終わらず、2~3日車を預けることもあります。

業者が行う車内掃除の種類とその方法

喫煙の臭いやペットの毛を取り除くのは難しい

車の外観はピカピカでも、車内の掃除はあまりしないという人も多いのではないでしょうか。

車内を自分で掃除する場合、コードレス掃除機があれば車内掃除は簡単ですが、一般的な掃除機を使う時には、掃除機の電源コードを家の中から引っ張るなど掃除をする前に手間がかかってしまうため、なかなか車内の掃除をする機会がないという人もいるでしょう。
そのような人には、車内掃除を業者に依頼する方法がおすすめです。

特に、車内に染み付いた喫煙による嫌な臭いや、ペットの臭い、シートの隙間に入り込んだ食べかすなどのゴミは、自分で取り除くことが難しいことも多いですよね。

中古で車を購入した時、以前の臭いが残っていてどうしても気になってしまうというケースもあります。

長年使っていてシートなどに染み付いた臭いやシミは、多少の掃除で気にならない程度にはなりますが、非喫煙者は少しの喫煙の臭いでも気になってしまったり、シートに残っていたペットの毛が原因でアレルギーを発症してしまうことがあります。

自分でやってみても難しいと判断した時には、業者に車内清掃を依頼してみると、自分では行き届かなかったところまでキレイになるので、満足したという意見が多いようです。

車内掃除を業者に依頼したい場合の選び方

明確な料金プランになっているかを確認

ガソリンスタンドに給油で立ち寄った際に、洗車もついでにやっていこうと洗車を一緒に行うこともありますが、車内清掃までは洗車よりも依頼する機会が少ない傾向があります。

理由としては、待ち時間がかかることや車内清掃なら自分ですることが出来るからということが大きいでしょう。

車にいながら、ドライブスルー形式で5分程度で行える洗車も増えているので、時間がない時でも”ついで”感覚で気軽に利用できる洗車と比べて、時間もかかり料金も安くはない車内清掃は、気軽に行くというよりは、時間がある時に行くことが多いですよね。

洗車と比べて、料金も高めの車内清掃を業者に依頼する場合、信頼できる業者をしっかり決めることが重要です。

とはいえ、始めて車内清掃を業者に依頼する場合は、信頼できるかどうかは初見では何を基準にすれば良いのか分からないこともあります。

ポイントは、車内清掃の料金プランがはっきりしていること、車内清掃に特化していることなどです。

ほとんどの場合は、車のサイズ別と車内清掃の内容により、あらかじめ料金が決まっています。

そのため、決められた料金で車内清掃を依頼できるので、安心感があります。

逆に、料金は実際に店舗で見積もりとなっている場合は、高めの請求になってしまう可能性も少なくありませんので、明確な料金プランになっているかを確認することは大切です。

車内掃除は業者に頼むと割高!費用を考えるなら自分で掃除した方がお得

自分で車内清掃をする方法

一般的な車の洗車は、車の表面の汚れを丸ごと洗うだけなので、セルフの洗車ではワンコイン程度でキレイにすることができます。

車内の清掃も、洗車と同程度で出来ると思ってしまいがちですが、車内清掃は、内部の拭き上げから、フロアシートの掃除機がけ、車内の窓拭きなど、外側の洗車と比べるとやるべき作業が多いため、必然的に車内清掃の料金は洗車よりも高くなります。

例えば、軽自動車の場合、簡易的な車内清掃を業者に依頼すると、1500~2000円の料金に設定されていることが一般的です。

料金プランを見ずに、「シートも取り外して丸ごと洗ってください」などと依頼すると、料金は跳ね上がり、3~5万円の請求になってしまうこともあります。

車内清掃に数千円~の出費は痛い…という場合は自分で掃除をした方が安上がりで済みます。

車内清掃に必要な道具は、コードレスクリーナーがあればとても便利です。

細いノズルを使えば、シート横の細い隙間に入ったゴミも取ることができます。

シートについたゴミを取るためのコロコロや、内部を拭くための雑巾も必要です。

フロアシートは、靴についた土などで汚れが多い部分なので、フロアシートに付いたホコリを外ではたき落とすための布団たたきがあると便利です。

シートに汚れがある場合は、中性洗剤を薄めた物で拭き取りましょう。

自分で掃除用具を準備して頑張れば、家にあるもので、お金をかけず車内をキレイにすることができます。

自分で車内掃除を行う場合のポイント

臭いの原因となる部分を意識して車内清掃をする

車内掃除は、車内に残る嫌な臭いやホコリっぽさが気になる時に行うことが多いですよね。

車内の臭いの原因は、車内に落ちた食べ物のカスや、喫煙による臭い、人の汗やペットの臭いなどがあります。

車内がなんとなく臭う時に、除菌スプレーを使ったり、モップで内部のホコリを取っても、臭いが取れないこともあります。

その原因は、シートの下や、座面の隙間など掃除で見落としがちだったり、手が届かないところに落ちているゴミが考えられます。

特に、気温が高い夏は、車内も高温に晒されてしまいます。

高温状態では、ホコリやゴミからさらに雑菌が繁殖してしまうこともありますので、こまめに掃除して、車内にゴミを残さないことが大切です。

車内清掃を自分で行う時は、このような見落としがちな部分こそ丁寧に掃除するように心がけましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事