車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな時は、夫に代わって掃除のプロである「主婦」が車内を徹底的に掃除してきれいにしましょう。
今回は車内の掃除のやり方や手順について説明します。車といっても、お部屋の掃除のやり方と同じです。「上から下」に行うようにしましょう。
シートの近くはお菓子の食べ残しなどで汚れているので、掃除機や粘着クリーナーを使うことがコツ。フロアマットも洗って、今度のお休みはきれいになった車で家族でドライブに出かけましょう。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな時は、夫に代わって掃除のプロである「主婦」が車内を徹底的に掃除してきれいにしましょう。
今回は車内の掃除のやり方や手順について説明します。車といっても、お部屋の掃除のやり方と同じです。「上から下」に行うようにしましょう。
シートの近くはお菓子の食べ残しなどで汚れているので、掃除機や粘着クリーナーを使うことがコツ。フロアマットも洗って、今度のお休みはきれいになった車で家族でドライブに出かけましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について
大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...
便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう
便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...
便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法
便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...
部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法
部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...
お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説
お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...
デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します
何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...
下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介
トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...
スポンサーリンク
たとえば急に誰かを車に乗せることになった時に、車内が汚くて恥ずかしい思いをした経験はありませんか?車の外側の汚れは気になっても、車内の掃除はあまり頻繁にはしないという方も多いと思います。確かに、車の外側に比べるとそれほど汚れていないようにも感じますし、少しくらい汚くても、よく見なければわからないので、結局そのまま放置してしまったり。
ですがやはり、車内がキレイだと乗っていても気持ちが良いものです。正しい掃除のやり方を覚えて、こまめにお掃除しましょう。
車内の掃除に関しても、お部屋と同様に上から下に向かって順番に掃除をしていくのが鉄則です。順番を考えずに適当にやるよりも、上から順々に掃除していったほうが、短時間で効率よくキレイになりますよ。
車内の掃除を始める前に、まずは車内にあるすべての荷物を外へ出します。フロアマットも外しておきましょう。掃除する場所を大まかに5ヶ所に分けたのがこちらです。
とくに小さなお子さんのいるご家庭では、お菓子食べこぼしなどで車内のシートもかなり汚れている場合があります。シートを掃除する際には、ハンディタイプの掃除機があると便利です。まずは窓を少し開けて、換気しながら行います。一番汚れている場所(お子さんの定位置)からスタートして、ノズルを付け替えながら細かい隙間のゴミもしっかりと掃除しましょう。
掃除機だけでは吸いきれなかった髪の毛は、コロコロと転がせる粘着クリーナーを使ってキレイにします。最初にシートを倒しておいたほうが、コロコロがけがしやすいです。シートの背面から座面まで、しっかりと念入りにコロコロしましょう。
車内の掃除に掃除機を使う場合は、砂などを吸い込んでしまう可能性があるため、室内で使っているものではなく、できれば車内掃除専用の掃除機を用意した方が良いでしょう。
フロアマットは主に2種類あります。雨や雪、泥汚れに強いゴムマットと、純正タイプに多い布製のマットです。どちらも汚れがひどくない場合は、ブラシなどを使って汚れを叩き落とすだけでも十分ですが、どうせなら念入りに掃除したいという場合には、やはり水洗いをした方が確実にキレイになります。ホイール洗い用のブラシやタワシなどを使って、ゴシゴシと水洗いをします。それでも取れないようなひどい汚れがついている時は、洗剤を使って洗いましょう。
洗い終わったら、日当たりのよい場所で十分に乾かしてから車内に戻します。
乾かしているあいだに、フロアマットを取り除いた状態で、床にも掃除機をかけておきます。
せっかく車内を掃除してキレイな状態になったら、今度はなるべく汚さないようにしたいものですよね。ほんのちょっとしたことを気をつけるだけで、車内をキレイなままキープすることができます。
車内で飲食すると、どうしても食べこぼしなどで汚れやすくなりますので、なるべく車内では飲食しないようにするのが理想です。小さなお子さんのいる場合は、どうしても長距離移動の際にお菓子や飲み物ナシというわけにもいきませんので、なるべく食べこぼさなくて済むような一口サイズのお菓子にしたり、ジュースではなくお茶やお水を飲ませるようにするのもオススメです。
靴に泥汚れが付いたままだと、車内にもそれを持ち込むことになりますので、どうしてもそれだけ汚れやすくなります。なるべく意識して靴の汚れを落としてから乗り込むようにしましょう。
外遊びなどで服が汚れたまま車に乗ってしまうと、当然シートが汚れてしまいますので、常に着替えを車に積んでおいて、いつでも着替えられるようにしておきましょう。
車内を清潔に保つことで、快適にドライブが楽しめるのはもちろん、いざ車を手放す際には査定額にも影響してきますので、ぜひ定期的に掃除をして、キレイな状態を維持しましょう。