車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。

そんな時は、夫に代わって掃除のプロである「主婦」が車内を徹底的に掃除してきれいにしましょう。

今回は車内の掃除のやり方や手順について説明します。車といっても、お部屋の掃除のやり方と同じです。「上から下」に行うようにしましょう。

シートの近くはお菓子の食べ残しなどで汚れているので、掃除機や粘着クリーナーを使うことがコツ。フロアマットも洗って、今度のお休みはきれいになった車で家族でドライブに出かけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

スポンサーリンク

車内の掃除のやり方は「上から下に」が基本です

たとえば急に誰かを車に乗せることになった時に、車内が汚くて恥ずかしい思いをした経験はありませんか?車の外側の汚れは気になっても、車内の掃除はあまり頻繁にはしないという方も多いと思います。確かに、車の外側に比べるとそれほど汚れていないようにも感じますし、少しくらい汚くても、よく見なければわからないので、結局そのまま放置してしまったり。

ですがやはり、車内がキレイだと乗っていても気持ちが良いものです。正しい掃除のやり方を覚えて、こまめにお掃除しましょう。

車内の掃除に関しても、お部屋と同様に上から下に向かって順番に掃除をしていくのが鉄則です。順番を考えずに適当にやるよりも、上から順々に掃除していったほうが、短時間で効率よくキレイになりますよ。

車内の掃除を始める前に、まずは車内にあるすべての荷物を外へ出します。フロアマットも外しておきましょう。掃除する場所を大まかに5ヶ所に分けたのがこちらです。

  • 天井
  • 窓ガラス
  • ダッシュボード
  • ハンドルなどの内装シート

車内の天井とガラス・内装の掃除のやり方について

  • 天井
    車内の天井はそんなに汚れていないのでは?と思われるかもしれませんが、天井にもホコリやカビは付着しています。さらに車内でタバコを吸われる方は、天井にもヤニ汚れが付いていますので、やはりここから始めたいと思います。
    車内の拭き掃除は、水を浸して硬く絞った雑巾を使います。汚れの程度に合わせて、中性洗剤も使用しましょう。その際はまず、シートが濡れないように、大きめのゴミ袋やシートで全体をカバーしておきます。住居用中性洗剤1に対してぬるま湯5~10の割合で薄めたものをスプレー容器に入れ、天井にかけていきます。数分経ったら、硬めに絞ったキレイな雑巾で、天井の素材を傷つけないように優しく拭き取ります。
  • 窓ガラス
    まずはフロントガラスから。こちらも基本的にやり方は同じで、硬く絞った雑巾で水拭きするだけでもOKですが、手垢や油汚れが気になる場合は、ガラス専用のクリーナーを使用してください。マイクロファイバークロスで拭き取ると、よりキレイな仕上がりになります。
  • 内装
    ダッシュボードなどの内装にはホコリが溜まりやすいので、始めにホコリをサッと取り除いておきます。あとは、硬く絞った雑巾で水拭きをし、エアコンの吹出口などの細かい部分は、綿棒を使って掃除します。
    汗や手垢汚れが付きやすいハンドルは、中性洗剤を使ってキレイにします。先ほど天井を掃除する時に作った洗剤スプレーを雑巾に吹き掛け、ハンドルを念入りに拭いていきます。最後にキレイな雑巾で水拭きして、洗剤を拭き取ります。

車内のシートの掃除は粘着クリーナーで仕上げましょう

とくに小さなお子さんのいるご家庭では、お菓子食べこぼしなどで車内のシートもかなり汚れている場合があります。シートを掃除する際には、ハンディタイプの掃除機があると便利です。まずは窓を少し開けて、換気しながら行います。一番汚れている場所(お子さんの定位置)からスタートして、ノズルを付け替えながら細かい隙間のゴミもしっかりと掃除しましょう。

掃除機だけでは吸いきれなかった髪の毛は、コロコロと転がせる粘着クリーナーを使ってキレイにします。最初にシートを倒しておいたほうが、コロコロがけがしやすいです。シートの背面から座面まで、しっかりと念入りにコロコロしましょう。

車内の掃除に掃除機を使う場合は、砂などを吸い込んでしまう可能性があるため、室内で使っているものではなく、できれば車内掃除専用の掃除機を用意した方が良いでしょう。

車内のフロアマットの掃除のやり方

フロアマットは主に2種類あります。雨や雪、泥汚れに強いゴムマットと、純正タイプに多い布製のマットです。どちらも汚れがひどくない場合は、ブラシなどを使って汚れを叩き落とすだけでも十分ですが、どうせなら念入りに掃除したいという場合には、やはり水洗いをした方が確実にキレイになります。ホイール洗い用のブラシやタワシなどを使って、ゴシゴシと水洗いをします。それでも取れないようなひどい汚れがついている時は、洗剤を使って洗いましょう。
洗い終わったら、日当たりのよい場所で十分に乾かしてから車内に戻します。

乾かしているあいだに、フロアマットを取り除いた状態で、床にも掃除機をかけておきます。

車内の掃除回数を減らすためにできること

せっかく車内を掃除してキレイな状態になったら、今度はなるべく汚さないようにしたいものですよね。ほんのちょっとしたことを気をつけるだけで、車内をキレイなままキープすることができます。

車内での飲食は極力控える

車内で飲食すると、どうしても食べこぼしなどで汚れやすくなりますので、なるべく車内では飲食しないようにするのが理想です。小さなお子さんのいる場合は、どうしても長距離移動の際にお菓子や飲み物ナシというわけにもいきませんので、なるべく食べこぼさなくて済むような一口サイズのお菓子にしたり、ジュースではなくお茶やお水を飲ませるようにするのもオススメです。

靴裏の泥汚れを落としてから乗る

靴に泥汚れが付いたままだと、車内にもそれを持ち込むことになりますので、どうしてもそれだけ汚れやすくなります。なるべく意識して靴の汚れを落としてから乗り込むようにしましょう。

子供の着替えを常備しておく

外遊びなどで服が汚れたまま車に乗ってしまうと、当然シートが汚れてしまいますので、常に着替えを車に積んでおいて、いつでも着替えられるようにしておきましょう。

車内を清潔に保つことで、快適にドライブが楽しめるのはもちろん、いざ車を手放す際には査定額にも影響してきますので、ぜひ定期的に掃除をして、キレイな状態を維持しましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事