シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。

しかし、そのまま放置してしまうと、ぬめりで排水口が詰まってしまう可能性があります。

今回はシンクの排水口のぬめりを取るための簡単な方法を説明します。使うものは重曹とクエン酸です。この2つがあれば、きれいにぬめりを取ることができます。

そしてきれいにした後は、ぬめりを再度発生させないように気をつけましょう。そのためのコツについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

書類の基本の整理方法を理解して、仕事ができる人間になろう

営業の仕事をしていると、日中はデスクにいないので書類を整理する時間がないという人も多いでしょう。しか...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

【掃除のコツ】壁紙についた喫煙による黄ばみを落とすための方法

壁紙についてしまった黄ばみ。その原因は喫煙によるものが多いと言われています。 しかし、賃貸マン...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

【レンジ掃除のコツ】頑固な焦げを簡単に落とす方法をご紹介

レンジは主婦にとっては欠かせないものの一つですが、しっかりと掃除する時間がない人の方が多いのではない...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

スポンサーリンク

シンクの排水口のぬめりを取るための重曹の使い方

シンクの排水口は、直ぐにぬめりが出来てしまいますよね。
触りたくないと放置していると、どんどんと溜まってしまうので、最悪の場合には詰まってしまうこともあります。

排水口の掃除におすすめなのは、「重曹+酢」です。
最近ではお掃除アイテムとして注目を浴びている重曹ですが、排水口のぬめり取りにも使うことが出来ますよ。
ぬめりの原因である油汚れは、重曹が得意とする汚れです。

【準備するもの】

  • 重曹
  • お湯(40~50度くらい)
  • 古い歯ブラシやスポンジ

【手順】

  1. シンクを洗って、排水口のゴミ受けを外します。
  2. 外したゴミ受けと排水口に重曹を満遍なくたっぷりと振りかけます。
  3. ゴミ受けと排水口に、重曹の半分程度の酢をふりかけます。
  4. シュワシュワと泡立って来たら、そのまま30分~1時間ほど放置しましょう。
  5. ゴミ受けや排水口の見えている部分は、古い歯ブラシやスポンジなどを使って洗います。
  6. お湯で洗い流したら、終了です。

酢の臭いが苦手という方は、クエン酸水を使うのがおすすめです。

重曹がない場合は「酢」と「塩」を使ってぬめりを取りましょう

シンクのぬめりを取りたいけれど、 「重曹がない!」「切らしている!」という場合もありますよね。
そんな時には、「酢」を主役にして掃除しましょう。

しかし、酢には油汚れを分解する力はありません。
そこで、少量の食器用洗剤と、塩の力を借りましょう。

塩は酢の半分の量、食器用洗剤は塩の半分程度用意しましょう。
「酢2:塩1:食器用洗剤0.5」の比率です。

塩や食器用洗剤の量が多いと酢の効果が半減してしまうので、注意してくださいね。
また、酢は温めると洗浄効果が高まります。

使い方は先程と一緒で、塩と食器用洗剤をふりかけてから、酢をかけます。
30分~1時間程度放置して、汚れと馴染ませてからお湯で洗い流してくださいね。

重曹はシンクのニオイ取りにも使えます

お掃除アイテムとして大活躍の重曹ですが、シンクでも大活躍です。

先程ご紹介したように排水口のぬめり取りに効果的ですし、シンクを洗う時には研磨作用で水垢を落とすことも出来ます。

また、重曹には消臭作用もあるので、シンクの生ゴミの消臭にも使えますよ。
生ゴミにの消臭のために使う時は、直接重曹をふりかけて使います。

重曹は小さな穴がいくつか空いた容器に移しておくと、気になった時にいつでも使えるので便利ですよ。

重曹は安全なお掃除アイテムですから、キッチンの様々な場所の消臭にもおすすめです。
冷蔵庫なら、重曹を容器にいれて蓋をせずにしまっておくと良いでしょう。
電子レンジも臭いが気になるところですが、重曹水で拭きとると油汚れと一緒に臭いもとれますよ。

ぬめりが詰まってしまった場合の対処法について

シンクの排水口の汚れをを放置していると、ぬめりが詰まってしまうことがあります。
完全に詰まるまで行かなくても、水の流れが悪くなったら要注意です。

詰まってしまった時は、市販のジェル状洗剤を試してみましょう。
パイプの臭いや詰まりを取る洗剤です。
詰まっているので、4~5目盛りほどたっぷりと注いで、15~30分ほど放置します。
その後、水を一気に流します。

必ず「水」を使ってくださいね。
塩素系の洗剤の場合、熱湯を注ぐとガスを発生させる可能性があるからです。

洗剤ではない方法をお探しなら、ペットボトルを使う方法を試してみてください。

空のペットボトルを用意して、排水口の排水トラップを外します。
細い筒の部分にペットボトルを指して、ペットボトルを押して空気を送り込みます。
ペコペコと何度か行っていると、パイプに詰まったものが取れるはずです。

シンクをきれいに使うためのコツを教えます

シンクのぬめりは、あまり気持ちの良いものではありませんよね。
できれば触りたくないものです。

しかし、どんなに綺麗にしても少し放置すると直ぐにぬめりがついてしまいます。
できるだけ綺麗な状態をキープしたいなら、アルミホイルがおすすめです。

方法はとっても簡単です。
アルミホイルを2~3cm程度に丸めたものを、排水口のゴミ受けに入れておくだけです。
アルミホイルから発生する金属イオンには抗菌効果や消臭効果があるのです!

身近な材料で綺麗を長持ちさせることが出来ますが、1つだけ注意が必要です。

アルミホイルを排水口に流してしまうと、詰まりの原因となることです。
間違って流れないサイズのアルミボールを使ってくださいね。

シンクは食事に関する物を扱う場所ですから、いつでも綺麗にしておきたい場所ですよね。
ぬめりはできれば触れたくないものですが、綺麗に掃除して清潔なシンクにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事