シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。

しかし、そのまま放置してしまうと、ぬめりで排水口が詰まってしまう可能性があります。

今回はシンクの排水口のぬめりを取るための簡単な方法を説明します。使うものは重曹とクエン酸です。この2つがあれば、きれいにぬめりを取ることができます。

そしてきれいにした後は、ぬめりを再度発生させないように気をつけましょう。そのためのコツについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

風呂の水垢。長年蓄積された頑固な『ウロコ』を除去する方法

風呂の水垢問題。 長年蓄積された頑固な『水垢』に悩まされている方は多いと思います。 そこで、...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでし...

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

スポンサーリンク

シンクの排水口のぬめりを取るための重曹の使い方

シンクの排水口は、直ぐにぬめりが出来てしまいますよね。
触りたくないと放置していると、どんどんと溜まってしまうので、最悪の場合には詰まってしまうこともあります。

排水口の掃除におすすめなのは、「重曹+酢」です。
最近ではお掃除アイテムとして注目を浴びている重曹ですが、排水口のぬめり取りにも使うことが出来ますよ。
ぬめりの原因である油汚れは、重曹が得意とする汚れです。

【準備するもの】

  • 重曹
  • お湯(40~50度くらい)
  • 古い歯ブラシやスポンジ

【手順】

  1. シンクを洗って、排水口のゴミ受けを外します。
  2. 外したゴミ受けと排水口に重曹を満遍なくたっぷりと振りかけます。
  3. ゴミ受けと排水口に、重曹の半分程度の酢をふりかけます。
  4. シュワシュワと泡立って来たら、そのまま30分~1時間ほど放置しましょう。
  5. ゴミ受けや排水口の見えている部分は、古い歯ブラシやスポンジなどを使って洗います。
  6. お湯で洗い流したら、終了です。

酢の臭いが苦手という方は、クエン酸水を使うのがおすすめです。

重曹がない場合は「酢」と「塩」を使ってぬめりを取りましょう

シンクのぬめりを取りたいけれど、 「重曹がない!」「切らしている!」という場合もありますよね。
そんな時には、「酢」を主役にして掃除しましょう。

しかし、酢には油汚れを分解する力はありません。
そこで、少量の食器用洗剤と、塩の力を借りましょう。

塩は酢の半分の量、食器用洗剤は塩の半分程度用意しましょう。
「酢2:塩1:食器用洗剤0.5」の比率です。

塩や食器用洗剤の量が多いと酢の効果が半減してしまうので、注意してくださいね。
また、酢は温めると洗浄効果が高まります。

使い方は先程と一緒で、塩と食器用洗剤をふりかけてから、酢をかけます。
30分~1時間程度放置して、汚れと馴染ませてからお湯で洗い流してくださいね。

重曹はシンクのニオイ取りにも使えます

お掃除アイテムとして大活躍の重曹ですが、シンクでも大活躍です。

先程ご紹介したように排水口のぬめり取りに効果的ですし、シンクを洗う時には研磨作用で水垢を落とすことも出来ます。

また、重曹には消臭作用もあるので、シンクの生ゴミの消臭にも使えますよ。
生ゴミにの消臭のために使う時は、直接重曹をふりかけて使います。

重曹は小さな穴がいくつか空いた容器に移しておくと、気になった時にいつでも使えるので便利ですよ。

重曹は安全なお掃除アイテムですから、キッチンの様々な場所の消臭にもおすすめです。
冷蔵庫なら、重曹を容器にいれて蓋をせずにしまっておくと良いでしょう。
電子レンジも臭いが気になるところですが、重曹水で拭きとると油汚れと一緒に臭いもとれますよ。

ぬめりが詰まってしまった場合の対処法について

シンクの排水口の汚れをを放置していると、ぬめりが詰まってしまうことがあります。
完全に詰まるまで行かなくても、水の流れが悪くなったら要注意です。

詰まってしまった時は、市販のジェル状洗剤を試してみましょう。
パイプの臭いや詰まりを取る洗剤です。
詰まっているので、4~5目盛りほどたっぷりと注いで、15~30分ほど放置します。
その後、水を一気に流します。

必ず「水」を使ってくださいね。
塩素系の洗剤の場合、熱湯を注ぐとガスを発生させる可能性があるからです。

洗剤ではない方法をお探しなら、ペットボトルを使う方法を試してみてください。

空のペットボトルを用意して、排水口の排水トラップを外します。
細い筒の部分にペットボトルを指して、ペットボトルを押して空気を送り込みます。
ペコペコと何度か行っていると、パイプに詰まったものが取れるはずです。

シンクをきれいに使うためのコツを教えます

シンクのぬめりは、あまり気持ちの良いものではありませんよね。
できれば触りたくないものです。

しかし、どんなに綺麗にしても少し放置すると直ぐにぬめりがついてしまいます。
できるだけ綺麗な状態をキープしたいなら、アルミホイルがおすすめです。

方法はとっても簡単です。
アルミホイルを2~3cm程度に丸めたものを、排水口のゴミ受けに入れておくだけです。
アルミホイルから発生する金属イオンには抗菌効果や消臭効果があるのです!

身近な材料で綺麗を長持ちさせることが出来ますが、1つだけ注意が必要です。

アルミホイルを排水口に流してしまうと、詰まりの原因となることです。
間違って流れないサイズのアルミボールを使ってくださいね。

シンクは食事に関する物を扱う場所ですから、いつでも綺麗にしておきたい場所ですよね。
ぬめりはできれば触れたくないものですが、綺麗に掃除して清潔なシンクにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事