シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。

しかし、そのまま放置してしまうと、ぬめりで排水口が詰まってしまう可能性があります。

今回はシンクの排水口のぬめりを取るための簡単な方法を説明します。使うものは重曹とクエン酸です。この2つがあれば、きれいにぬめりを取ることができます。

そしてきれいにした後は、ぬめりを再度発生させないように気をつけましょう。そのためのコツについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

落ち葉掃除の強い味方ブロワー!ブロワーの特徴や使用上の注意点

紅葉が終わった頃に庭を埋め尽くしてしまう落ち葉ですが、そのまま放置していては見た目が良くないし、かと...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

雨戸の掃除を簡単にする方法と注意点について徹底解説

ホコリなどによって意外と汚れている雨戸ですが、掃除するとなると面倒に感じる人も多いのではないでしょう...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

スポンサーリンク

シンクの排水口のぬめりを取るための重曹の使い方

シンクの排水口は、直ぐにぬめりが出来てしまいますよね。
触りたくないと放置していると、どんどんと溜まってしまうので、最悪の場合には詰まってしまうこともあります。

排水口の掃除におすすめなのは、「重曹+酢」です。
最近ではお掃除アイテムとして注目を浴びている重曹ですが、排水口のぬめり取りにも使うことが出来ますよ。
ぬめりの原因である油汚れは、重曹が得意とする汚れです。

【準備するもの】

  • 重曹
  • お湯(40~50度くらい)
  • 古い歯ブラシやスポンジ

【手順】

  1. シンクを洗って、排水口のゴミ受けを外します。
  2. 外したゴミ受けと排水口に重曹を満遍なくたっぷりと振りかけます。
  3. ゴミ受けと排水口に、重曹の半分程度の酢をふりかけます。
  4. シュワシュワと泡立って来たら、そのまま30分~1時間ほど放置しましょう。
  5. ゴミ受けや排水口の見えている部分は、古い歯ブラシやスポンジなどを使って洗います。
  6. お湯で洗い流したら、終了です。

酢の臭いが苦手という方は、クエン酸水を使うのがおすすめです。

重曹がない場合は「酢」と「塩」を使ってぬめりを取りましょう

シンクのぬめりを取りたいけれど、 「重曹がない!」「切らしている!」という場合もありますよね。
そんな時には、「酢」を主役にして掃除しましょう。

しかし、酢には油汚れを分解する力はありません。
そこで、少量の食器用洗剤と、塩の力を借りましょう。

塩は酢の半分の量、食器用洗剤は塩の半分程度用意しましょう。
「酢2:塩1:食器用洗剤0.5」の比率です。

塩や食器用洗剤の量が多いと酢の効果が半減してしまうので、注意してくださいね。
また、酢は温めると洗浄効果が高まります。

使い方は先程と一緒で、塩と食器用洗剤をふりかけてから、酢をかけます。
30分~1時間程度放置して、汚れと馴染ませてからお湯で洗い流してくださいね。

重曹はシンクのニオイ取りにも使えます

お掃除アイテムとして大活躍の重曹ですが、シンクでも大活躍です。

先程ご紹介したように排水口のぬめり取りに効果的ですし、シンクを洗う時には研磨作用で水垢を落とすことも出来ます。

また、重曹には消臭作用もあるので、シンクの生ゴミの消臭にも使えますよ。
生ゴミにの消臭のために使う時は、直接重曹をふりかけて使います。

重曹は小さな穴がいくつか空いた容器に移しておくと、気になった時にいつでも使えるので便利ですよ。

重曹は安全なお掃除アイテムですから、キッチンの様々な場所の消臭にもおすすめです。
冷蔵庫なら、重曹を容器にいれて蓋をせずにしまっておくと良いでしょう。
電子レンジも臭いが気になるところですが、重曹水で拭きとると油汚れと一緒に臭いもとれますよ。

ぬめりが詰まってしまった場合の対処法について

シンクの排水口の汚れをを放置していると、ぬめりが詰まってしまうことがあります。
完全に詰まるまで行かなくても、水の流れが悪くなったら要注意です。

詰まってしまった時は、市販のジェル状洗剤を試してみましょう。
パイプの臭いや詰まりを取る洗剤です。
詰まっているので、4~5目盛りほどたっぷりと注いで、15~30分ほど放置します。
その後、水を一気に流します。

必ず「水」を使ってくださいね。
塩素系の洗剤の場合、熱湯を注ぐとガスを発生させる可能性があるからです。

洗剤ではない方法をお探しなら、ペットボトルを使う方法を試してみてください。

空のペットボトルを用意して、排水口の排水トラップを外します。
細い筒の部分にペットボトルを指して、ペットボトルを押して空気を送り込みます。
ペコペコと何度か行っていると、パイプに詰まったものが取れるはずです。

シンクをきれいに使うためのコツを教えます

シンクのぬめりは、あまり気持ちの良いものではありませんよね。
できれば触りたくないものです。

しかし、どんなに綺麗にしても少し放置すると直ぐにぬめりがついてしまいます。
できるだけ綺麗な状態をキープしたいなら、アルミホイルがおすすめです。

方法はとっても簡単です。
アルミホイルを2~3cm程度に丸めたものを、排水口のゴミ受けに入れておくだけです。
アルミホイルから発生する金属イオンには抗菌効果や消臭効果があるのです!

身近な材料で綺麗を長持ちさせることが出来ますが、1つだけ注意が必要です。

アルミホイルを排水口に流してしまうと、詰まりの原因となることです。
間違って流れないサイズのアルミボールを使ってくださいね。

シンクは食事に関する物を扱う場所ですから、いつでも綺麗にしておきたい場所ですよね。
ぬめりはできれば触れたくないものですが、綺麗に掃除して清潔なシンクにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事