ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか?

大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているものですが、リビングに置くような小さなゴミ箱には袋止めがついていない場合がほとんど。
ゴミ箱に袋を被せると生活感丸出しになるため、袋止めがあったら…と感じることもあるのではないでしょうか。

そこで、材料費もほとんどかからず、誰でも簡単に手作りできる、袋止めの作り方についてご紹介します。
ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雨戸の掃除を簡単にする方法と注意点について徹底解説

ホコリなどによって意外と汚れている雨戸ですが、掃除するとなると面倒に感じる人も多いのではないでしょう...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

部屋の壁紙にカビが生えた時の掃除方法とカビの除菌・予防方法

部屋の壁紙にカビが生えてしいまったら、健康面や衛生面が気になってしまうものです。 綺麗に掃除をして...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と掃除方法について解説します

大掃除の時しか窓の掃除をしないという人も多いかもしれませんが、窓はホコリなどによって意外と汚れていま...

庭の掃除で落ち葉を効率よく集める便利アイテムやコツと活用法

庭掃除で落ち葉を効率よく簡単にキレイに集めるには、自分に合った道具を使うことも大切です。 集めた落...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

スポンサーリンク

ゴミ箱の袋を隠したい!ワイヤーで手作りした袋止めがおすすめ

ワイヤーをゴミ箱の形に合わせて袋止めにする

ゴミ箱は、部屋や場所ごとにいくつか置いてゴミ入れとして使っている人も多いのではないでしょうか。

すぐに出るゴミは、近くにゴミ箱があれば簡単に捨てることができて便利ですよね。

部屋に置くゴミ箱は、邪魔にならない程度の小さめサイズが多いですが、ゴミを受けるために袋を中に入れる時、ゴミ箱から袋がはみ出して見えてしまうことがあります。

インテリアの邪魔にならないゴミ箱ですが、レジ袋が飛び出していると、生活感が一気に出てしまいせっかくの見た目が台無しです。

このはみ出た袋を見えなくするために、わざわざ今あるゴミ箱を買い替えるのはもったいないですよね。

そんな時は、ワイヤーを使って「袋止め」を作るのがおすすめです。

100均やホームセンターに置いている細い針金や、弾力があって折り曲げられる棒を準備します。

このワイヤーをゴミ箱の形に合わせて留めるだけで袋止めの完成!

丸いゴミ箱なら、ただゴミ箱の円に合わせて留めるだけなので、あっという間にできます。

この袋止めに袋を被せたら、ゴミ箱に入れます。

はみ出ていた袋のフチも、しっかりゴミ箱内に収まって見た目もスッキリしますよ!

ゴミ箱の袋止めはクリアファイルでも手作りできる!

自宅に余っているクリアファイルを有効活用

ワイヤーを用意できない場合、自宅にあるもので袋止めを手作りすることもできます。

準備する物は、「クリアファイル」です。

クリアファイルと言えば、書類を整理するのに便利なアイテムですよね。

クリアファイルは、紙と違いプラスチックで出来ているので、丈夫で水に強いということも袋止めとして使うメリットです。

用意したA4サイズのクリアファイルは、留めている部分を切り開き、一枚の状態にします。

使いたいゴミ箱の高さより、少し短くカットし、ゴミ箱の面積に合わせてぐるっと丸め、テープで先端を留めます。

この時、ゴミ箱と袋止めの間に少し隙間が出来るように、クリアファイルの袋止めはごみ箱よりやや小さめに作るのがポイントです。

クリアファイルに袋を被せ、袋の先端を外側に出した状態で、ゴミ箱の中に入れると立派な袋止めになりますよ。

手作り不要!100均アイテムを使ったゴミ箱の袋止めも便利

100均のフックを使って袋止めにするアイディアも

袋止めを作るのにあまり手間をかけたくない、でもゴミ箱からはみ出す袋はなんとかしたい…こんな時おすすめしたいのが100均で売っているフックを使う方法です。

フックの形も色々ありますが、要は、ゴミ箱を袋をしっかり固定することがポイントです。
透明のカーテンフックや大きめのダブルクリップ、長押(なげし)フックなどが袋止めとして使えそうなフックです。

ゴミ箱の大きさや、フチの厚みなどによって、使える物や使えない物もあるので、あらかじめ確認してから購入すると良いでしょう。

例えば、長押フックを使ってゴミ箱と袋の間に余りが出てしまう時は、ダンボールでゴミ箱に合わせた輪を作り、袋と一緒に留めるということも出来ますよ。

工夫して、自分だけの使いやすい袋止めを見つけましょう。

大小のゴミ箱を重ねて使えば、袋止めが必要ないゴミ箱が完成する

「袋止め」を使わないで袋を見せない方法とは

あえて袋止めは使わずに、袋を見えなくする方法もあります。

それは、ゴミ箱を2つ重ねて使う方法です。

大きめのゴミ箱と、それにすっぽり入る小さめのゴミ箱の2つを用意します。

小さめのゴミ箱に袋をかけて、大きめのゴミ箱に入れることによって、袋が見えず、スッキリします。

ポイントは、ゴミ箱を重ねた時に多少余裕を持たせることです。

重ねた時に余裕がなくてキツイ状態では、袋の交換がしにくくなってしまいます。

2つのゴミ箱に余裕を持たせることで、交換用のゴミ袋を底に入れておくことも出来、便利です。

ゴミ箱は置く部屋のイメージや大きさが重要

ゴミ箱は部屋のイメージに合わせて選ぶ

部屋にゴミ箱を置いていると、その場で出たゴミをわざわざ捨てに歩かなくても、楽にゴミを捨てることが出来るというメリットがありますよね。

生活をする上で、ゴミ箱は必要不可欠なものですが、ゴミ箱があちこちにありすぎるのもゴチャゴチャと生活感が出て困り物です。

部屋に置くゴミ箱は、ゴミの一時的な置き場所です。

特に、リビングなど家族がくつろぐ場所に置くゴミ箱は、インテリア性も考慮して選ぶことがポイントです。

蓋付きのゴミ箱や、木製やブリキなど部屋のイメージとマッチする物を置くと、インテリアの邪魔をしませんし、インテリアの一部のように部屋をオシャレ見せてくれることもあります。

ソファの横やテーブルの脇など、ゴミが出しやすい場所や使い勝手を考えて置き場所を決めることも大切です。

家族の人数なども考えて、大きすぎない物を選ぶと良いでしょう。

たかがゴミ箱ではなく、インテリアを選ぶように適切なゴミ箱を選ぶことによって、快適で住みやすい家にすることが出来ます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事