重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。
臭いの除去方法として、重曹を直接かけて掃除機で吸うといった方法がありますが、掃除機が故障してしまったり、重曹が吸いきれずに絨毯に残ってしまうこともあるため、できれば避けたほうが無難かもしれません。

重曹は正しく使えば、汚れや臭い除去に効果的です。

重曹を使った掃除方法をご紹介しますので、掃除機で吸って故障させてしまう前に試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一...

玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関掃除の必須アイテム『ほうき』 玄関に出しっぱなしにするのではなく、きちんと収納したいですよ...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか? フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去し...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

スポンサーリンク

重曹を絨毯に振りかけて掃除機で吸うと、掃除機が故障してしまう可能性もある

万能洗剤である重曹は、洗浄力や消臭力も高くお掃除に大活躍します。

また、ナチュラル洗剤として環境や身体にも優しく、小さなお子様のいるご家庭でも扱いやすい重曹は、お掃除の際に欠かせないアイテムのひとつだと思います。

ただ、使う場所によっては使い方に注意しなければいけません。

特に、「絨毯」や「カーペット」へ使用する際には、「粉」のままで使用した後に「掃除機をかける」のは厳禁です!

掃除機の種類にもよりますが、粉の状態の重曹を掃除機で吸い込んでしまうと、掃除機のフィルターに重曹が詰まってしまい、故障に繋がる場合があるためです。

お子様がいるご家庭では、絨毯の上でお子様が嘔吐してしまった際の処理方法として、重曹を粉のまま振りかけて嘔吐物の水気を重曹で吸い取った後に、後処理を行う方もいらっしゃると思います。

確かに重曹は消臭効果も高く、悪臭が気になる嘔吐後の処理には効果があります。

しかし、先述したような「絨毯」や「カーペット」など使用する場所によっては、思わぬトラブルを招くことになりますので注意しなければいけません。

掃除機が故障することも!嘔吐物の臭いを除去しようと重曹をかけるのは避けたほうが無難

上記でもご紹介したように、嘔吐物の処理として、重曹を粉のまま振りかけて掃除機で吸い取る掃除方法は掃除機の故障を招く可能性があります。

また、嫌な臭いが特徴の嘔吐物は、重曹を振りかけて掃除機で吸い込むと排気口から悪臭がしてしまう場合もありますので、嘔吐物処理の際には、重曹を使用するのは避けるのが無難です。

嘔吐物の嫌なニオイを完全に取り除きたい場合には、お金はかかりますが、専門業者やクリーニングなどお掃除のプロに頼るのも検討してみてはいかがでしょうか。

毛足の長い絨毯だと、掃除機でいくら吸っても重曹が取り切れないことも

様々なお掃除に重宝する「重曹」ですが、重曹を粉のまま絨毯に使うことは掃除機の故障を招く可能性があることはご理解頂けたと思います。

重曹は研磨剤としても活用できるほど「粒子が細かい」特徴があります。

そのため、掃除機を故障させるだけでなく、毛足の長い絨毯の場合には粒子の細かい重曹は絨毯の毛足に入り込んでしまい、掃除機では吸い取れなくなってしまう場合もあるため、注意しなければいけません。

ただ、重曹は正しく使えば、絨毯に残るニオイや汚れにとても効果があります。

以下にて重曹を使った絨毯の掃除方法をご紹介しますので、参考にしてみて下さい。

掃除機の故障を防ぐ、重曹を使った絨毯の掃除方法

それでは重曹を使った絨毯の掃除方法をご紹介します。

用意するもの

  • コロコロ(100均等で売られています)
  • 重曹
  • ぬるま湯(重曹を溶けやすくする為)
  • 雑巾

重曹で絨毯を掃除する前の下準備

まずは、絨毯についているホコリや髪の毛などのゴミを取り除いておきます。

こうしたホコリや髪の毛などのゴミは、拭き掃除ではキレイに取り除くことが難しいため、事前にしっかりと取り除いておくようにしましょう。

重曹を使った絨毯の掃除手順

  1. 重曹水を作ります。
  2. バケツ等の容器に重曹60gとぬるま湯2リットルを入れます。
    また、ぬるま湯の温度は熱くなりすぎないように注意し、人肌程度の温度のものを使用するようにしましょう。
  3. 次に重曹水の中に雑巾を浸し、固く絞ります。
  4. 絨毯を拭きます。
    雑巾が汚れたら、その都度洗うようにしましょう。
  5. 最後に乾いた雑巾で乾拭きして、しっかりと乾燥させます。

生乾きは、嫌な臭いの原因である雑菌の繁殖に繋がります。
必ずしっかりと乾燥させるようにしましょう。

普段の絨毯掃除は重曹スプレーがおすすめ

一度掃除をして、キレイなった絨毯をキープするためには、定期的なお掃除のほか「日頃のお掃除」も欠かせません。

日頃のお掃除の方法は、「重曹スプレー」を吹きかけるだけの簡単なお掃除です。

一度キレイにした絨毯はたったこれだけのことをするだけでも、絨毯の嫌な臭いの原因となるものを除去することができ、汚れや臭いを予防することができます。

重曹スプレーの作り方は、スプレーボトルに水100mlと重曹小さじ1杯を入れて、よく混ぜたら完成です。

後は、これを寝る前などに絨毯に吹きかけるように心がけましょう。

また、重曹は熱湯で溶かすと強いアルカリ性になる性質を持っており、肌荒れ等のトラブルを招く場合があります。

そのため、スプレーを作る際には必ず「水」または「人肌程度のぬるま湯」で作るようにしなければいけません。

中々掃除する機会が無い絨毯は、日頃のお掃除が清潔な絨毯を保つ鍵となります。

家族が心地よく過ごせるような絨毯にするためにも、これを機に「重曹スプレー」で毎日のお掃除を習慣化してみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事