下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満!

不快な臭いとともに生活はできません。

そして、臭うということは必ず原因があります。

キッチン、洗面台、お風呂、トイレなどの水回りには、下水の臭いが上がってこない設計になっています。

下水の臭いが上がってくるということは、水回りにトラブルが発生しているということ。

自分で対処できることもあります。

まずは、どの場所から下水の臭いが上がってくるのかを突き止めてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋を片付けられない人の心理と特徴!苦手でも片付けられる方法

部屋を片付けられない人も世の中にはたくさんいます。片付けができる人から見れば、一体どんな心理で片付け...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関掃除の必須アイテム『ほうき』 玄関に出しっぱなしにするのではなく、きちんと収納したいですよ...

【書類整理術のコツ】家庭の書類を整理するためにやるべきこと

毎日のように増え続ける書類。家庭の中でも領収書や取扱説明書などいろいろありすぎて、きちんと整理できな...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

スポンサーリンク

下水の臭いが部屋に充満しない仕組みとは

一般的な家庭では、排水があるのはキッチン・バス・トイレ、その他洗面所や洗濯機の排水などでしょう。

排水口には、これらの排水からの臭いが室内に逆流しないようにするため排水トラップという仕組みになっており、この中に水を溜めることで臭いをせき止める「水封」という構造があります。

洗面台の下の排水パイプが折れ曲がったような形をしているのを見たことはありますよね。

形は違えど、トイレやバスの排水口にも同じような構造があり、常に一定量の水が溜まるようになっています。

この水が下水からの臭いを遮る栓の役割をになっているのです。

排水口から臭いが上がってくる原因は、この排水トラップに問題があるのかもしれません。

トイレから臭う!下水から臭いがする考えられる原因とは

排水口は水封によって臭いの逆流を防ぐ構造になっているはず。では、下水の臭いがしてくることがあるのはどうしてでしょうか。

考えられる原因としては、次のようなことが考えられます。

異物が詰まってしまったため

本来は水が溜まっているはずの排水トラップにトイレットペーパーや髪の毛などが詰まった場合、その場所によっては「毛細管現象」によって水が排水されてしまうことがあります。

毛細管現象とは、繊維など細い物が集まったものを使って水が流れることを言います。

この場合は、詰まった異物を取り除くことで水封の水が回復でき、再び臭いを防いでくれるようになります。

気圧が原因で水封の水が抜けた場合

マンションでは建物内の配管のどこかに不具合があった場合や、配管のサイズを間違えるなどのミスから引き起こされることもあります。

配管の交換や修理で改善されることが多いでしょう。

水封の水が蒸発してしまう

数ヶ月以上使用していない排水口では、排水トラップの水が蒸発している可能性があります。トイレやバスなど、場所によっても蒸発してしまう期間は違いますが、1ヶ月以上使用しない場合は注意が必要です。

キッチンが発生源!?下水の臭いが気になる!原因を突き止めたい

どこの排水口でも臭いがするのは嫌なものですが、特に食品を扱うキッチンに下水の臭いがするのはたまったものではありません。

  • 排水トラップの破損や不具合
    キッチンの水回りで悪臭がある場合、排水トラップに何か問題が合って水が抜けた場合や破損して臭いが漏れている可能性があります。
  • 排水ホースの破損や継ぎ目の緩み
    継ぎ目がゆるい場合は防臭ゴムを取り付けることで改善が期待できます。
    破損も多少の亀裂であれば配管用のパテを使って補修できます。
    いずれの場合も、大きな問題が潜んでいる危険性も考え自分で作業するよりも、専門業者に修理を依頼する方が安心です。
  • 排水管の詰まり
    日常的に使用している中で、排水口のパイプが詰まってしまったことが原因で悪臭が発生しているかもしれません。
    パイプ洗浄剤を試しても改善しない場合は、早めに業者に見てもらい必要なら洗浄を行った方がいいでしょう。

下水の臭い対策。日頃の掃除が大切です

排水トラップや配管にトラブルがあった場合は、自分でできる対処は限られ専門業者による点検・修理をお願いすることが確実です。

ここでは、日常の使用の中でできる排水口の臭い対策を考えていきましょう。

配管の隙間を埋める対策

配管を通すための穴と配管の間にはわずかですが隙間があります。この隙間から臭いが上っているようなら、この隙間をビニールテープや配管専用のパテで塞ぐことで対処できます。

水口のパイプの臭い対策

毎日の使用で少しずつ蓄積した汚れに雑菌が繁殖して臭いを発している場合です。専用の洗浄剤や重曹・クエン酸などを使って掃除してみましょう。

排水口の臭い対策・雑学編

臭い対策として排水口に10円玉やアルミホイルを丸めて入れておくといった方法もあります。

重曹を掛けて30分以上置いてから熱湯を掛けるという方法もあります。

マンションならこんなことが臭いの原因かも

マンションの排水管の場合、高さがあるところから水が流れることで配管内の気圧が変わり、それが原因で排水トラップの水が吸い上げられてしまうことがあります。

最近のマンションでは排気口が取り付けられて対策されているものの、築年数の経過したマンションではそれがなく、気づかないうちに水封内の水が抜けて、臭いが逆流することがあるのです。

ちなみに排気口があっても、排気口が詰まったことによって本管の吸い込みが起こることがあります。

この場合、稀にここまで紹介したマンションでの配管トラブルに比べ、とても早いスピードで水が無くなってしまうことがあります。

排水口、配管でのトラブルは多少の詰まりや汚れ程度なら自分で対処できますが、素人では内部の確認も難しいので原因もわかりにくいと思います。

トラブルを悪化させないためにも、早めに業者に連絡している方がいいでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事