重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適!

追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがありませんか?
風呂釜の表面だけをいくら掃除しても、パイプの雑菌を綺麗にしなければ、雑菌まみれのお湯に使っているのと同じこと。
今すぐに、重曹を使って風呂釜掃除を行いましょう!

重曹を使った風呂釜掃除についてご紹介します。
重曹で掃除をして、綺麗なお湯に浸かりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

風呂のシロッコファン換気扇の掃除方法や注意点・掃除頻度を解説

風呂のシロッコファン換気扇を掃除したいと思っても、手順がわからないと掃除をすることができません。 ...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

スポンサーリンク

あなたの風呂釜はどのタイプ?重曹掃除の前に風呂釜の種類をチェック!

浴槽を見ると風呂釜からつながっている穴が1つのタイプと2つのタイプがあります。

  • 穴が1つの風呂釜
    最近は一つ穴タイプが主流で、1990年頃からの住宅ではほとんどが一つ穴タイプです。
    ポンプで浴槽に溜まった水を風呂釜に送り込み、温めては戻します。水の循環速度が早いため汚れにくいのですが、2ヶ月程度を目安に風呂釜の掃除をしましょう。
  • 穴が2つの風呂釜
    1960年代以降から普及した風呂釜で、一つ穴タイプの登場以前は主流の風呂釜でした。
    上下に2つあいた穴のうち、下の穴から水を吸い込んで温め上の穴から浴槽に戻して循環させます。お湯の循環速度が遅く汚れがつきやすいというデメリットがあります。

月に1度は風呂釜掃除をするようにしましょう。

風呂釜を掃除していて出てくる塊は、人の体の皮脂や体毛、水に含まれるカルシウムなどが固まった石灰です。

また、目視できませんが細菌や微生物も含まれており、中には人体に有害なものもあります。

「風呂が汚くても困らない」など言わずに、この機会に思い切りキレイにしてください。

風呂釜の穴が1つの場合の重曹を使った掃除方法

2つ穴タイプよりも汚れが付きにくいとされる一つ穴タイプの風呂釜でも、やはり汚れは付いてしまいます。

お湯は一見きれいに見えても菌が繁殖してしまう可能性があるので、定期的に重曹を使って風呂釜の中も掃除しましょう。

重曹を使った1つ穴風呂釜の掃除

  1. 水面が穴よりも上になるまで浴槽に水を張る
  2. 重曹(1カップ)を入れたら追い焚きをする(通常入浴するときより高めの温度)
  3. そのまま数時間以上置いてから浴槽のお湯を抜く
  4. 汚れの状況によっては何度かお湯を沸かしては捨てる

重曹を使った掃除方法、2つ穴タイプの風呂釜の場合

市販の風呂釜洗浄剤の場合と掃除手順が異なるので注意してください。

重曹を使った2つ穴風呂釜の掃除

  1. 浴槽の残り湯は全て捨てます。風呂釜の下の穴にタオルや不要な布などを詰め込んで塞ぐ
  2. 次に上の穴から重曹(1カップ)を入れ、50度以上のお湯を流し込む
  3. 1~2数時間放置したら下の穴に詰めた布を取り、ホースを使ってパイプの中を洗浄する
  4. 穴の上と下それぞれからホースを押し込み奥から汚れを押し出すように水を注入して洗浄する
  5. 湯垢などの汚れが出なくなるまで行う

市販の2つ穴用風呂釜洗浄剤では、残り湯がある状態で風呂釜のパイプ内に洗剤を注入します。

1つ穴と2つ穴タイプの風呂釜、それぞれの掃除頻度

一般的に、2つ穴タイプは1ヶ月に1回、2つ穴タイプで2ヶ月に1回は掃除が必要と言われています。

風呂釜は内部までは見えません。洗剤や重曹を使ったとしてもホースを穴に押し込んで水圧で汚れを落とすしかなく、実際に汚れが落ちたのかどうか目視で確認することができません。

掃除のあとためた水がきれいであっても、沸かしたときに落としきれない汚れで繁殖した雑菌が含まれている可能性があります。

この汚れを放置するとアトピー性皮膚炎やアレルギーなどが悪化する可能性も指摘されています。

また、レジオネラ菌が繁殖していると高熱や筋肉痛などを引き起こすレジオネラ症を発症する可能性もあるのです。

風呂釜の掃除を怠ると、体を清潔にする場所で菌の攻撃を受ける羽目になりかねませんよ。

1~2ヶ月ペースで風呂釜掃除をしていても、半年に1度程度は浴室掃除を請け負う会社にお願いしてみるといいのではないでしょうか。

風呂釜に重曹を入れて追い焚きする際の注意点

重曹は掃除に使うだけでなく、留湯で追い焚きする場合にお湯に入れておくことで残り湯の中の雑菌の増殖を防ぎ、臭いを抑えることができます。

また、入浴剤のような効果もあるのだとか。

しかし、いいことばかりではなく注意しなければならない点もあります。

風呂釜を重曹で掃除する際の注意点

風呂釜を傷める可能性

たびたび重曹を入れることは、その材質によってですが風呂釜の寿命を短くしてしまうかもしれません。

素人ではなかなか金属の材質までわからないとおもいますので、メーカーなどに問い合わせることをおすすめします。

風呂釜の部品などに銅が使われている場合

重曹は銅を傷めるため風呂釜自体を傷めてしまうおそれがあります。銅を使っている場合、多くは見た目でわかると思います。

これらは風呂釜を使ってお湯を循環させる時の注意点で、追い焚きをする場合に気をつけるべきことです。

風呂掃除は意外と面倒で、つい後回しにしがちな風呂釜掃除。

タイプによって1~2ヶ月での掃除が必要ですが、その頻度で風呂釜掃除はしていますか?

見えないところだからといって見ないふりはせずに、定期的にしっかり掃除してあげましょう。

見えない雑菌は家族の健康の敵。思い立ったら風呂釜の掃除も張り切ってみませんか?

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事