水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。

お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。

クエン酸を使っても、お風呂のカピカピ水垢汚れが取れないという方に試してほしい方法があります。

クエン酸は、時間を置かなければ効果を発揮しません。
ですから、クエン酸パックをしっかりしてから、こすり洗いしてみてくださいね。

また、キッチン用クリームクレンザーで鏡に付着している汚れを洗い落としてから、クエン酸パックをしてみたり、クエン酸パックの後にもう一度重曹パックをしてみたりと、いろいろな方法を組み合わせて何度か水垢除去にチャレンジしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

スポンサーリンク

浴室の水垢をキレイに。掃除の時に洗剤はクエン酸を使う理由

浴室を掃除する時に水垢がこびりついていて、なかなか水垢が落ちなくて大変な思いをしているお困りの方もいるのではないでしょうか。

どんな洗剤を使えば、水垢をきれいに落とすことができるのでしょうか?

まずは、汚れの原因となるものについてご紹介していきたいと思います。

浴室に存在する汚れは2種類あります

  • 酸性の汚れ…皮脂汚れや湯垢
  • アルカリ性の汚れ…石鹸カスや水垢

石鹸カスや水垢の汚れを落とす為には、クエン酸を使うときれいに落とすことができます。

浴室掃除の時にクエン酸を使う理由

クエン酸は酸性で、アルカリ性の汚れを落とす役割をしてくれる効果があります。
また、雑菌の繁殖をしてくれる役割もあり、アルカリ性の汚れを予防する働きもしてくれます。

水垢が目立つお風呂場の鏡を掃除する

お風呂で顔を洗おうとした時に、鏡が水垢で曇っているなんてことはありませんか?

白いうろこのような汚れがつき、シャワーで流しただけではきれいにはなりませんよね。
この白いうろこの正体は、水道水の水滴が乾燥することで、発生してしまうのです。
また、石鹸や洗剤の汚れが飛び散り乾燥してしまうと、白いうろことなり鏡が曇ってしまう原因となるのです。

お風呂場の鏡の掃除も、前の記事でご紹介したクエン酸を使って、掃除をしていきましょう。

水垢の汚れが酷くならないうちにお風呂場の鏡を掃除しよう

【用意するもの】

  • 水…200ml
  • クエン酸…小さじ1
  • スプレーボトル
  • キッチンペーパー
  • 乾いた雑巾
  • スクイージー

【掃除方法 】

  1. 水とクエン酸をスプレーボトルに入れてよく混ぜます。
  2. 浴室の鏡に1をまんべんなく吹き付ける。
  3. キッチンペーパーを使いクエン酸パックをする。
  4. 汚れが落ちまで、1~2時間ほど置く。
  5. キッチンペーパーをはがし、洗い流す。
  6. スクイージーで水気を切る。
  7. 乾いた雑巾できれいに水気を拭き取る。

お風呂の蛇口をピカピカにした後にもうひと手間

お風呂掃除の中でも、蛇口の掃除は見落としがちな箇所でもありますよね。

もちろん蛇口も水垢が目立つ部分です。

どのような洗剤を使えば、蛇口はきれいになるのでしょうか?

お風呂の蛇口の汚れを落とすには、先程ご紹介した鏡の掃除方法と同じクエン酸パックをする方法で掃除をしていきましょう。

さらに、お風呂の蛇口をピカピカにしたい場合には、浴室掃除をする時にクエン酸水を吹きかけて軽く拭き取るだけでも、水垢を防止することができますよ。

また、メラミンスポンジなどを使って磨いてみるのもおすすめです。

毎日の少しずつの積み重ねが大事な作業となってきますので、浴室を掃除する時に蛇口の掃除もすることが大切です。

どのような方法でも風呂場の水垢が掃除しきれない時

どんなに頑張っても風呂場のガンコな水垢を落とすことができない場合には、掃除の方法を工夫しなければなりません。

一度ついてしまった頑固な汚れは、時間が経つと汚れを落とすことが大変です。

水垢を落とすにはクエン酸が良いとご紹介してきましたが、どうしても落とせない水垢はいくつかの方法を組み合わせることが必要なようです。

その方法についてご紹介してきたいと思います。

ガンコな水垢を落とすための方法

  1. クレンザーで汚れを落としてからサンドペーパーや不要になった固いポイントカードで湯垢をこすり、クエン酸バックをする。
  2. クエン酸パックをしたあとに、ラップをして一日放置しておく。
  3. 洗い流して終了。

この作業は何度か根気強く繰り返すことが必要です。
何度か繰り返し行うことで、水垢の汚れも落としやすくなります。
一度ついてしまった水垢はなかなか落とすことが大変になるので、掃除の時に水滴などを拭くだけでも、掃除をする時の手間が少なくなりますよ。

お風呂の鏡、水垢でくすんでしまっている時には

お風呂の鏡が掃除をしても水垢でくすんでしまっている時には、どのような掃除をすればきれいになるのでしょうか?

水垢でくすんでしまった汚れは、浴室用洗剤ではなかなか落とすことが難しくなってしまいます。

クエン酸がない時には「酢」を使って、鏡のくすみや水垢をきれいに落とすこともできます。

酢にはクエン酸と同じ、酸性の性質が含まれています。

水に薄めた酢をスプレーボトルに入れ、キッチンペーパーで鏡をまんべんなくパックをしていきます。10分から15分ほど放置してから洗い流してください。

※この時にあまり酢を入れすぎてしまうと、浴室が酢の匂いで充満してしまうことがありますので、上記で説明したクエン酸水と同じくらいの量で作るようにしましょう。

浴室の掃除を怠ってしまうと水垢が付着して、汚れが落ちにくくなってしまいます。
掃除を楽にするためにも日頃から、毎日掃除をしておくことが大切ですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事