水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。

お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。

クエン酸を使っても、お風呂のカピカピ水垢汚れが取れないという方に試してほしい方法があります。

クエン酸は、時間を置かなければ効果を発揮しません。
ですから、クエン酸パックをしっかりしてから、こすり洗いしてみてくださいね。

また、キッチン用クリームクレンザーで鏡に付着している汚れを洗い落としてから、クエン酸パックをしてみたり、クエン酸パックの後にもう一度重曹パックをしてみたりと、いろいろな方法を組み合わせて何度か水垢除去にチャレンジしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

スポンサーリンク

浴室の水垢をキレイに。掃除の時に洗剤はクエン酸を使う理由

浴室を掃除する時に水垢がこびりついていて、なかなか水垢が落ちなくて大変な思いをしているお困りの方もいるのではないでしょうか。

どんな洗剤を使えば、水垢をきれいに落とすことができるのでしょうか?

まずは、汚れの原因となるものについてご紹介していきたいと思います。

浴室に存在する汚れは2種類あります

  • 酸性の汚れ…皮脂汚れや湯垢
  • アルカリ性の汚れ…石鹸カスや水垢

石鹸カスや水垢の汚れを落とす為には、クエン酸を使うときれいに落とすことができます。

浴室掃除の時にクエン酸を使う理由

クエン酸は酸性で、アルカリ性の汚れを落とす役割をしてくれる効果があります。
また、雑菌の繁殖をしてくれる役割もあり、アルカリ性の汚れを予防する働きもしてくれます。

水垢が目立つお風呂場の鏡を掃除する

お風呂で顔を洗おうとした時に、鏡が水垢で曇っているなんてことはありませんか?

白いうろこのような汚れがつき、シャワーで流しただけではきれいにはなりませんよね。
この白いうろこの正体は、水道水の水滴が乾燥することで、発生してしまうのです。
また、石鹸や洗剤の汚れが飛び散り乾燥してしまうと、白いうろことなり鏡が曇ってしまう原因となるのです。

お風呂場の鏡の掃除も、前の記事でご紹介したクエン酸を使って、掃除をしていきましょう。

水垢の汚れが酷くならないうちにお風呂場の鏡を掃除しよう

【用意するもの】

  • 水…200ml
  • クエン酸…小さじ1
  • スプレーボトル
  • キッチンペーパー
  • 乾いた雑巾
  • スクイージー

【掃除方法 】

  1. 水とクエン酸をスプレーボトルに入れてよく混ぜます。
  2. 浴室の鏡に1をまんべんなく吹き付ける。
  3. キッチンペーパーを使いクエン酸パックをする。
  4. 汚れが落ちまで、1~2時間ほど置く。
  5. キッチンペーパーをはがし、洗い流す。
  6. スクイージーで水気を切る。
  7. 乾いた雑巾できれいに水気を拭き取る。

お風呂の蛇口をピカピカにした後にもうひと手間

お風呂掃除の中でも、蛇口の掃除は見落としがちな箇所でもありますよね。

もちろん蛇口も水垢が目立つ部分です。

どのような洗剤を使えば、蛇口はきれいになるのでしょうか?

お風呂の蛇口の汚れを落とすには、先程ご紹介した鏡の掃除方法と同じクエン酸パックをする方法で掃除をしていきましょう。

さらに、お風呂の蛇口をピカピカにしたい場合には、浴室掃除をする時にクエン酸水を吹きかけて軽く拭き取るだけでも、水垢を防止することができますよ。

また、メラミンスポンジなどを使って磨いてみるのもおすすめです。

毎日の少しずつの積み重ねが大事な作業となってきますので、浴室を掃除する時に蛇口の掃除もすることが大切です。

どのような方法でも風呂場の水垢が掃除しきれない時

どんなに頑張っても風呂場のガンコな水垢を落とすことができない場合には、掃除の方法を工夫しなければなりません。

一度ついてしまった頑固な汚れは、時間が経つと汚れを落とすことが大変です。

水垢を落とすにはクエン酸が良いとご紹介してきましたが、どうしても落とせない水垢はいくつかの方法を組み合わせることが必要なようです。

その方法についてご紹介してきたいと思います。

ガンコな水垢を落とすための方法

  1. クレンザーで汚れを落としてからサンドペーパーや不要になった固いポイントカードで湯垢をこすり、クエン酸バックをする。
  2. クエン酸パックをしたあとに、ラップをして一日放置しておく。
  3. 洗い流して終了。

この作業は何度か根気強く繰り返すことが必要です。
何度か繰り返し行うことで、水垢の汚れも落としやすくなります。
一度ついてしまった水垢はなかなか落とすことが大変になるので、掃除の時に水滴などを拭くだけでも、掃除をする時の手間が少なくなりますよ。

お風呂の鏡、水垢でくすんでしまっている時には

お風呂の鏡が掃除をしても水垢でくすんでしまっている時には、どのような掃除をすればきれいになるのでしょうか?

水垢でくすんでしまった汚れは、浴室用洗剤ではなかなか落とすことが難しくなってしまいます。

クエン酸がない時には「酢」を使って、鏡のくすみや水垢をきれいに落とすこともできます。

酢にはクエン酸と同じ、酸性の性質が含まれています。

水に薄めた酢をスプレーボトルに入れ、キッチンペーパーで鏡をまんべんなくパックをしていきます。10分から15分ほど放置してから洗い流してください。

※この時にあまり酢を入れすぎてしまうと、浴室が酢の匂いで充満してしまうことがありますので、上記で説明したクエン酸水と同じくらいの量で作るようにしましょう。

浴室の掃除を怠ってしまうと水垢が付着して、汚れが落ちにくくなってしまいます。
掃除を楽にするためにも日頃から、毎日掃除をしておくことが大切ですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事