部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。
いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはないでしょう。

判断力があっても、それを行動に移す力がなければなりません。

部屋が綺麗な人はきっと、部屋を綺麗にしようと努力しているのではなく、生活しやすい空間に整えようと意識している人ではないのでしょうか?

それらが、生活空間を整え、仕事やプライベートに現れてくるのでしょう。

部屋が綺麗な人に共通して見られることや、実際に部屋を見なくても「この人のお部屋は綺麗なんだろうな」と感じられる人の特徴などをまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。 ...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

スポンサーリンク

部屋の綺麗な人に共通して言えること

収納上手より捨て上手がポイント

ネットや雑誌を見ていると、モデルルームのようなキレイな部屋で生活している人がいて「いいな」と憧れたり、羨ましく思うこともありますよね。

私も、以前はそんなキレイ部屋女子と自分の部屋の惨状と比べては、「きっとネットや雑誌に出るためにキレイにしているだけで本当は散らかっているに違いない」などと都合の良い解釈をしたりして、現実から目を背けていました。

でも、実際にキレイに片付いた部屋で生活している人はたくさんいます。

その人たちの多くは、自分なりのルールや考えに基づいて部屋をキレイにキープしています。

ポイントは、「物を溜め込まない」ということです。

例えば、何か新しい物を一個買ったら家にある不要な物を捨てるなど、自分なりのルールを徹底している人が多いようです。

物は、買い続けているとどんどん溜まっていき、当然ながら部屋の場所を取ります。

物が多い状態でも収納が出来ていれば部屋をキレイに保つことも出来そうと思いがちですが、実際は、収納する時に物がギュウギュウに詰め込まれている状態よりも、余裕がある方が部屋はキレイに見えます。

部屋がキレイな人は、収納をどうしようかと考えるよりも、いかに物を捨てるかということに重点を置いている人が多いということが言えます。

部屋が綺麗な人に見られる特徴

面倒な事を後回しにしない人は部屋が綺麗?

部屋をキレイにできない原因は色々な理由が考えられますが、大きな理由としては「掃除が苦手」ということも一つの理由に挙げられるのではないでしょうか。

散らかった部屋をキレイにしたいという気持ちはありつつも、どこから手をつけたら良いのかわからないため、部屋が片付けられないという人もいるでしょう。

部屋がキレイな人というのは、当然、掃除をすることが日課に組み込まれていたり、習慣化されているという人が多いようです。

部屋の隅にゴミが溜まっているのを見つけたら、すぐに掃除をするか、それとも「今度掃除する時にまとめてしよう」と後回しにするかで、大きく変わります。

当然、後者の方法だと、部屋はどんどん汚れていく一方です。

ゴミを見つけたらすぐに掃除するなど、やれることをすぐにでも行動に移せるような人ほど、部屋がキレイであることが多いということが言えます。

その他にも、仕事を効率よくテキパキこなし、自分のスケジュール管理がしっかり出来ている人も、自宅がキレイに整っているという人が多いという特徴があります。

部屋をキレイにするというのは、頑張れば誰にでも出来ますが、そのキレイさをキープし続けるのは、「管理」が重要です。

毎日の掃除や片付けを習慣付けることで、はじめて部屋はキレイに保つことが出来るのです。

部屋が綺麗そう!実際に部屋を見なくても部屋が綺麗な人の特徴

物を大事にする人や無駄遣いをしない人は部屋が綺麗

その人となりを見れば、その人が普段どんな生活を送っているのかがわかることもありますよね。

部屋がキレイな人というのは、心にも余裕があります。

キレイな空間で生活していると、物を大切にしようという心が生まれます。

そのため、持ち歩く物が少なかったり、お金の無駄遣いをしない人は、部屋もキレイなことが多いです。

また、普段の動作にも無駄がなく、テキパキと効率よく動ける人も、部屋がキレイな人の特徴です。

物事を効率よく進めることが出来るということは、頭の中で段取りを計算しているということ。

そう考えると、家の中でも家事の順番や掃除の順番をどうしたら効率が良いかということを考え、日頃から掃除をしているということが想像できます。

部屋が綺麗な人は輝いている!

自分自身を大切に出来ている人は輝いている

人は見た目で判断してはいけないなんてことも言われていますが、見た目でその人の性格や生活スタイルが見えてくることもありますよね。

部屋がキレイな人というのは、部屋ばかりではなく、その人自身が輝いているような光を感じることもあります。

その理由としては、部屋がキレイなことによって生まれる心のゆとりです。

その人自身の性格もありますが、そもそも部屋がキレイな人というのは、身だしなみもキレイに整っていることが多く、それは単に着飾ったり見た目を良くするためではなく、自分自身を大切にしているということです。

自分自身を大切に出来る人は、同じように周りの物や人も大切に出来ることが多いので、いつもにこやかで周りに優しさを与えるような人からは、明るいオーラを感じられます。

部屋が綺麗な人はお肌も綺麗なのが特徴

散らかった部屋にはハウスダストの影響が

体質的な事は除き、一般的に部屋がキレイな人は、肌もツヤがありキレイなことが多いです。

その理由としては、室内のハウスダストがあります。

ハウスダストとは、その名の通り家の中のホコリです。

掃除を怠っていると、ハウスダストが増え、部屋の空気を汚染します。

ハウスダストの怖いところは、家の中のホコリの他にも、花粉やダニの死骸と言った目に見えない小さなゴミが集まっているということです。

これらの細かいほこりは、放置していると、人の体内に入り、アレルギーが発症する原因となったり、肌荒れを引き起こすこともあります。

ハウスダストが皮脂と混ざり合うことによって毛穴が詰まり、ニキビや吹き出物が出来てしまうのです。

このハウスダストをなくすためには、なんと言ってもこまめな掃除です。

部屋のキレイさは、このような意外なところにも現れますので、掃除をしっかりして自分自身もキレイにしたいですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事