掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃除をする頻度ではないでしょうか。
お風呂はもっともカビが生えやすい箇所ですし、排水口にも汚れが溜まってしまいます。

では、お風呂掃除はどのくらいの頻度で掃除すべきなのでしょうか。

お風呂掃除のポイントも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説

毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

スポンサーリンク

お風呂は一人暮らしの場合どのくらいの頻度で掃除すべきか

実家から離れて一人暮らしを始めた方々、掃除はどの位の頻度でしていますか?お仕事をしていると、なかなか掃除まで手が届かなくて、わかってはいるけどできない方もいますよね。

お風呂は水も使うので、ヌメリもできます。また、湿気も出やすい場所なので、週に1回掃除をすることをお勧めします。

シャワーを使用のみでも、週1回の掃除を勧める

シャワーのみでも、お風呂を使用していることには変わりません。体からの垢も出てるので、お湯に浸かってないにしても週に1回、掃除をします。シャワーのみにしても、床には水気があり、カビが生える可能性もあります。実際、「あれ?赤いカビが生えている」ということもあると思うので、シャワー使用の場合でも、週に1回は掃除をしましょう。

 

お風呂掃除は一人暮らしでも最低週一回くらいの頻度で掃除すべき

一人暮らしでのお風呂掃除ですが、あまりやりたくないと感じることもあると思います。

ストレス発散という意味でも、お風呂掃除をしてみるのも良いと思います。

お風呂は湿気を伴うので、カビの発生率がどうしても高まります。
そのカビですが、45度以上のお湯でカビの繁殖率が減ります。

週1回位の割合で掃除をしていると、45度以上のお湯でカビの発生率を下げる効果も同じですが、面倒なカビの被害から逃れることができます。

またカビは見つけ次第掃除した方が、掃除も簡単になります。
楽に掃除をしたいのであれば、週に1回が掃除をするのに良い目安になります。

髪の毛も排水口にたまると面倒な問題になってきます。髪の毛もその都度、取り除くようにすることで掃除が楽になりますよ。

掃除の頻度で迷うお風呂掃除、一人暮らしが掃除する際のポイント

一人暮らしでお掃除をする際に、ポイントになる箇所があります。

汚れはできるだけ落としていく

汚れはカビの原因になります。一生懸命掃除をしたとしても、汚れが残っているのであれば、後々、「あれ?掃除をしているはずなのにカビが残ってしまっている」なんて状態になりますよね。

掃除をする際は、できるだけ汚れを落としていきましょう。

水分をしっかり拭きとる

カビは湿気のある所で成長します。お風呂でカビが発生するなんて面倒ですよね。
予防対策として、掃除をする際は、水分をしっかりと拭きとりましょう。

お風呂専用洗剤を使用する

掃除をする時はお風呂用専用洗剤を使用して、汚れをやっつけていきましょう。
汚れをしっかり取る為にも、重曹やクエン酸もお勧めになります。適切なスポンジも利用していきましょう。

お風呂掃除をする際は、ボトル容器の底や排水口も忘れずに!

お風呂掃除をする際ですが、「この箇所掃除するの忘れてた」なんて、忘れられる箇所があります。どこかというと、毎日使用している、シャンプーやボディーソープのボトル容器の底や、排水口です。

容器の底

「わかってはいるけれど、なかなかそこまで掃除ができない」と感じている人もいると思います。お掃除をする際も、いつも使用しているシャンプーの容器も動かして、その部分や容器の底も洗って、ヌメリを掃除していきましょう。油断していると、お掃除がまた難しくなってしまいます。

排水口

排水口のお掃除って難しいですよね。自分では洗っているつもりなのに、実は外せる部分があり、外してみるとゴミがたっぷり詰まっていることもあります。

排水口もスポンジではなく、歯ブラシなどで、念入りに週に1回位は洗っておいた方が良いと思います。

一人暮らしでもお風呂掃除はマメに行うことが大切

一人暮らしでもお風呂掃除は手を抜かずに、コマメにした方がカビの発生を防ぐことができます。

理想的には毎日した方が良いと思います。ですが、フルタイムで働いていたり、一人暮らしともなると、お風呂掃除だけにそれだけの時間を割くことができないという人もいると思います。

できるだけ毎日掃除はした方が良いのですが、多分あなたが想像する以上に簡単にお風呂掃除は済むと思います。いつも使用する箇所など、入浴後にスポンジと洗剤で軽く洗うだけで、その汚れは落ちていきます。

CMなどやプロの例をみると、どうしてもしっかりと掃除をしなくてはいけないイメージがありますよね。でも、あなたなりの方法でお風呂掃除を済ませても良いと思います。タイミングも「私にはこのタイミングがフィットしている」というものを自分に適用していくと良いと思います。

ただ、しつこい汚れになると、掃除も大変になってしまうので、なるべくコマメにお掃除はしていって下さいね。

一人暮らしを夢見ている方にとっては、掃除の頻度が気になります。初めは気合を入れてできていても、仕事などで疲れてしまうとなかなか手が届かない事もあります。時間がある時にでも浴室のお掃除を済ませてしまいましょう。一人暮らしの中でも、浴室は湿気があるので、カビの発生率は高まります。お風呂に入った後でも、スポンジと浴槽用の洗剤を使用して、お掃除を済ませてしまえば、汚れがしつこくならずに済みます。シャワーやお風呂に入った後に、お風呂掃除を済ませて、カビや湿気の問題からおさらばしてみてはいかがですか。気分も楽になると思います。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事