掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃除をする頻度ではないでしょうか。
お風呂はもっともカビが生えやすい箇所ですし、排水口にも汚れが溜まってしまいます。

では、お風呂掃除はどのくらいの頻度で掃除すべきなのでしょうか。

お風呂掃除のポイントも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

窓の掃除【カビ】窓周辺のカビを掃除する方法とその手順

窓の掃除って億劫ですよね。 見てみないふりをしていると、どんどん汚れていって、さらにカビまで発生!...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

スポンサーリンク

お風呂は一人暮らしの場合どのくらいの頻度で掃除すべきか

実家から離れて一人暮らしを始めた方々、掃除はどの位の頻度でしていますか?お仕事をしていると、なかなか掃除まで手が届かなくて、わかってはいるけどできない方もいますよね。

お風呂は水も使うので、ヌメリもできます。また、湿気も出やすい場所なので、週に1回掃除をすることをお勧めします。

シャワーを使用のみでも、週1回の掃除を勧める

シャワーのみでも、お風呂を使用していることには変わりません。体からの垢も出てるので、お湯に浸かってないにしても週に1回、掃除をします。シャワーのみにしても、床には水気があり、カビが生える可能性もあります。実際、「あれ?赤いカビが生えている」ということもあると思うので、シャワー使用の場合でも、週に1回は掃除をしましょう。

 

お風呂掃除は一人暮らしでも最低週一回くらいの頻度で掃除すべき

一人暮らしでのお風呂掃除ですが、あまりやりたくないと感じることもあると思います。

ストレス発散という意味でも、お風呂掃除をしてみるのも良いと思います。

お風呂は湿気を伴うので、カビの発生率がどうしても高まります。
そのカビですが、45度以上のお湯でカビの繁殖率が減ります。

週1回位の割合で掃除をしていると、45度以上のお湯でカビの発生率を下げる効果も同じですが、面倒なカビの被害から逃れることができます。

またカビは見つけ次第掃除した方が、掃除も簡単になります。
楽に掃除をしたいのであれば、週に1回が掃除をするのに良い目安になります。

髪の毛も排水口にたまると面倒な問題になってきます。髪の毛もその都度、取り除くようにすることで掃除が楽になりますよ。

掃除の頻度で迷うお風呂掃除、一人暮らしが掃除する際のポイント

一人暮らしでお掃除をする際に、ポイントになる箇所があります。

汚れはできるだけ落としていく

汚れはカビの原因になります。一生懸命掃除をしたとしても、汚れが残っているのであれば、後々、「あれ?掃除をしているはずなのにカビが残ってしまっている」なんて状態になりますよね。

掃除をする際は、できるだけ汚れを落としていきましょう。

水分をしっかり拭きとる

カビは湿気のある所で成長します。お風呂でカビが発生するなんて面倒ですよね。
予防対策として、掃除をする際は、水分をしっかりと拭きとりましょう。

お風呂専用洗剤を使用する

掃除をする時はお風呂用専用洗剤を使用して、汚れをやっつけていきましょう。
汚れをしっかり取る為にも、重曹やクエン酸もお勧めになります。適切なスポンジも利用していきましょう。

お風呂掃除をする際は、ボトル容器の底や排水口も忘れずに!

お風呂掃除をする際ですが、「この箇所掃除するの忘れてた」なんて、忘れられる箇所があります。どこかというと、毎日使用している、シャンプーやボディーソープのボトル容器の底や、排水口です。

容器の底

「わかってはいるけれど、なかなかそこまで掃除ができない」と感じている人もいると思います。お掃除をする際も、いつも使用しているシャンプーの容器も動かして、その部分や容器の底も洗って、ヌメリを掃除していきましょう。油断していると、お掃除がまた難しくなってしまいます。

排水口

排水口のお掃除って難しいですよね。自分では洗っているつもりなのに、実は外せる部分があり、外してみるとゴミがたっぷり詰まっていることもあります。

排水口もスポンジではなく、歯ブラシなどで、念入りに週に1回位は洗っておいた方が良いと思います。

一人暮らしでもお風呂掃除はマメに行うことが大切

一人暮らしでもお風呂掃除は手を抜かずに、コマメにした方がカビの発生を防ぐことができます。

理想的には毎日した方が良いと思います。ですが、フルタイムで働いていたり、一人暮らしともなると、お風呂掃除だけにそれだけの時間を割くことができないという人もいると思います。

できるだけ毎日掃除はした方が良いのですが、多分あなたが想像する以上に簡単にお風呂掃除は済むと思います。いつも使用する箇所など、入浴後にスポンジと洗剤で軽く洗うだけで、その汚れは落ちていきます。

CMなどやプロの例をみると、どうしてもしっかりと掃除をしなくてはいけないイメージがありますよね。でも、あなたなりの方法でお風呂掃除を済ませても良いと思います。タイミングも「私にはこのタイミングがフィットしている」というものを自分に適用していくと良いと思います。

ただ、しつこい汚れになると、掃除も大変になってしまうので、なるべくコマメにお掃除はしていって下さいね。

一人暮らしを夢見ている方にとっては、掃除の頻度が気になります。初めは気合を入れてできていても、仕事などで疲れてしまうとなかなか手が届かない事もあります。時間がある時にでも浴室のお掃除を済ませてしまいましょう。一人暮らしの中でも、浴室は湿気があるので、カビの発生率は高まります。お風呂に入った後でも、スポンジと浴槽用の洗剤を使用して、お掃除を済ませてしまえば、汚れがしつこくならずに済みます。シャワーやお風呂に入った後に、お風呂掃除を済ませて、カビや湿気の問題からおさらばしてみてはいかがですか。気分も楽になると思います。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事