エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。

聞いたことありますよね?

アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う時の注意点。
また、自分で調合してエタノールスプレーを使う時には、アルコール対応のスプレーボトルを使うようにしましょう。

掃除だけではなく、クローゼットや靴箱、窓際などに発生するカビを予防することもできますよ。

それでは、エタノールを使って、家中を掃除する方法をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

家族みんなで過ごすリビングは、常にきれいにしておきたいと思っている人が多いでしょう。 しかし、...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

タイルの掃除。お風呂場のタイル目地をキレイにする方法

タイルの掃除は大変ですが、見て見ぬふりをすると、取り返しの付かないことになってしまいます。 お...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関掃除の必須アイテム『ほうき』 玄関に出しっぱなしにするのではなく、きちんと収納したいですよ...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

エタノールで掃除しよう!アルコールとの違いについて

掃除もある程度のレベルをこなしてきた方は、洗剤もエタノールなどステップアップした物に興味を示します。

エタノールとアルコールの違いをご存知ですか?何が違うのか、ここで紹介していきます。

エタノールもアルコールも基本的には同じもの

エタノールはアルコールの一種になります。ですが、エタノールは多量に飲まない限り、人に害はありません。

そこら辺がエタノールとアルコールの違いになってきます。エタノールもアルコールの一種ではありますが、多量に摂取しない限りは、アルコール中毒にはなりません。また、エタノールには、殺菌作用があるので、掃除の分野ではよく使われるものになります。
キッチン掃除は油汚れが最も気になる場所ですが、その油汚れもエタノールですっきり綺麗にする事が出来ます。

家中使えるエタノールスプレーで掃除をしよう!

手軽に使えるエタノールスプレーですが、家の至る所で汚れを拭き取ることができます。

リモコンをエタノールで綺麗に

どの家庭にも、大抵テレビがありリモコンもあります。そのリモコンには手垢がついています。手垢もエタノールスプレーで綺麗に落とすことができます。

ただ、濃度には注意が必要です。濃度が高いと、リモコンの表示される部分が故障してしまうかもしれません。十分に薄めて除菌しましょう。

時計やフレームの掃除にも便利

何気に週に数回でも触りそうな時計やフレームにも手垢であったり、汚れがつきます。その部分にもエタノールスプレーは効くので、布にスプレーして拭いていけば、簡単に掃除ができます。掃除をする時に、エタノールスプレーを用意しておきましょう。

エタノールスプレーで掃除をする時の注意点

窓のカビ掃除にも使えたりするエタノールですが、そのエタノールを掃除に使用する時に注意する点がいくつかあります。

エタノールは火気厳禁

火の気のあるところでは使用しないで下さい。発火の危険があります。

また、家具用品を拭き掃除した後に変色する可能性もあります。特に木製の家具に使用すると、色が変わることがありますので、もし「これは大切なので、変色して欲しくない」と感じているものがあったら、エタノールは避けてましょう。

電気製品の場合は、説明書をよく読んで、エタノールが使用可能かどうかをよく読んでからの方が適切な対処法になります。

 

カビにも強いエタノールで、部屋の中でも様々な場所に使える便利な洗剤にはなりますが、上記のような注意点があります。デメリットを含んでいるのは残念ですが、その部分を考慮しながら使用していきましょう。

掃除だけじゃない!エタノールスプレーで〇〇予防

エタノールはカビの予防にも使えます。

部屋の中で「この部分にはカビは生えて欲しくないな」と思う場所はありませんか?その部分にエタノールスプレーをおくとカビを予防することが出来ます。

例えば、洗濯物にもカビは残念ながら生えてしまいます。その洗濯物にもエタノールスプレーをしておくと、洗濯物特有の嫌な臭いから洗濯物を守ることができます。

よく、窓にエタノールスプレーをして、カビの発生を予防することがあります。原理はそれと同じです。

場所は、クローゼットやエアコンなど、上記で説明した場所を注意すれば、カビの発生を前もって予防することができるので、余計な掃除をしなくて済みます。

臭いも防いでくれるので、掃除にはとても良い効果をもたらしてくれます。

エタノールスプレーを自作する時は、必ず専用のスプレーボトルを使いましょう

エタノールは掃除だけではなく、カビの予防効果があったり嫌な臭いをとってくれる効果もあります。

手軽に作れるのならエタノールスプレーを自分で作って見ようと思っていますよね。素晴らしい心がけだと思いますが、上記でお話した注意点もありますのでよく覚えておきましょう。

専用のスプレーボトルを作っておく

便利さにも繋がりますが、エタノールスプレーを使用する時は、専用のボトルにいれて使用する時にいつでも使用できるようにしておくと良いと思います。

「掃除をしなくてはいけない」そんな時に即時にエタノールスプレーを用意できたら、すぐに掃除も済みます。

置き場所も「ここ」と決めておくと、整理整頓にもなりますし、また掃除する時にエタノールスプレーにすぐに手が届きます。置き場所を決めておくのも良いと思います。

 

おわりに

カビの除菌など、部屋の様々な場所で使用できるのが良い点だと思います。ですが、エタノールスプレーで掃除をする時に注意点もあるので、その点をよく理解してから使用すると掃除をする時にもトラブルになりません。

ただ、その注意点を守っていれば、嫌な臭いもとってくれる、主婦の方には掃除を楽にしてくれる洗剤になります。専用のボトルを作って、必要な時に掃除できたら、あなたの生活の中で、掃除がもっと楽になり、掃除に対する心構えもより前向きになってくると思います。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事