玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。

しかし掃除道具の収納には注意点があります。またおしゃれな玄関を目指している方は、掃除道具が雰囲気を台無しにしてしまう場合もありますよね。

そこで玄関のインテリア、雰囲気に邪魔にならない掃除用具、収納方法についてご紹介をいたします。また使い勝手を重視した収納についてもご紹介をしますので、玄関の掃除用具の収納にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

サーキュレーター掃除でカバーが外せない時の取り方と対処法

サーキュレーターはほこりが溜まりやすいため掃除が欠かせませんが、カバーを外して掃除をしたいのに、なか...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

スポンサーリンク

玄関に掃除道具を収納する際の注意点

玄関は、家の顔とも呼ばれるように、玄関を見れば、そのお宅がわかるとも言われています。第一印象で最も大切なのが玄関と言っても過言ではありません。

そんな玄関ですから、常に綺麗にしておきたいという気持は良く分かります。

だからといって、掃除道具を常に玄関に出しっぱなしにしておく、見える場所に雑然と出しておくというのは、どうかと思います。綺麗にしておきたいはずの玄関が台無しになってしまいます。

玄関掃除の必需品と言えば、「ほうき」と「ちりとり」ですよね。ほうきを玄関の床につけて置いておけば、いずれ穂先が曲がってくせづいてしまいます。今は曲がっていなくても、後にこうなってしまうこと目に見えています。

穂先が曲がってしまうと、見た目が悪いだけでなく、実際にも使いにくいでしょう。ホコリ等、細かいものは、上手く集めることができません。

ほうきを玄関に置く場合には、吊るして収納するという方法がベストです。

とは言え、目につく場所、玄関の真ん中にどんと鎮座するように吊るしてあるのは、やはりちょっと違和感があります。見栄え的にも良くありません。

逆に、隠そうとするばかり、取り出しにくく使いにくい場所に置いてしまっては、掃除したいとき、汚れたときにすぐに使用することはできないでしょう。

よって、使いやすく見えにくい場所に収納することが掃除道具にとって、一番よい位置と言えそうです。

玄関の掃除道具、使いやすさを重視した収納方法

玄関の掃除道具の収納方法としては、使いやすさを重視するのが賢明です。

しかし、玄関にあると便利な用品は、ほうきやちりとりだけではありません。傘や鍵など、玄関にあると便利なものは色々あります。掃除道具だけでなく、色々なちょっとしたものを収納したいというのであれば、ワイヤーネットを利用してみてはどうでしょうか。

壁にかけるフックを2つ以上平行にとりつけ、そこにワイナーネットを引っ掛けるだけです。S字フックを使用すれば、あらゆる物を引っ掛けることができます。

ワイヤーネットを設置するスペースがないという人もいるでしょう。そんなときは、壁に取り付けるフックに、直接、掃除道具を吊るすという方法も良いでしょう。壁に跡が残りにくいフックというのも存在します。そのようなものであれば、賃貸でも使用しやすくなるでしょう。

高さは、立って手を伸ばした時に触れやすい場所がおすすめです。使いやすさを重視すると、この高さがベストと言えます。

玄関の掃除道具は隠す収納もおすすめ

玄関の掃除道具は、使いやすい場所に収納するのが良いとは言え、やはり掃除道具が玄関を入ってすぐに目についてしまうというのは、見た目的にも良くありません。掃除道具なのですから、程よく隠すというのが理想的です。

下駄箱の扉を開けてみてください。扉の裏、あいていませんか。ここを活用しない手はありません。粘着フックを扉の裏につけてみましょう。そこにほうきやちりとりを収納してみてください。

扉を閉じると、ほうきは見えないので、上手に隠しながら収納するこことができます。タオルハンガーのような物をつけて、S字フックで吊るしても良いかもしれません。
傘をかけることもできますよ。

吊るせるような穴や紐が、ほうきについていないというような場合は、モップホルダーを使ってみましょう。モップホルダーは100円ショップでも購入することができます。柄の部分をしっかりとホールドしてくれるので、浮かせて収納することができます。

下駄箱の扉自体が鉄製で、裏にマグネットがつくような場合は、マグネットフックを使用して収納するのも良いでしょう。

玄関のインテリアに合ったおしゃれな掃除道具

玄関に隠す場所などない、しかし、すぐに使えるようにしたい、使いやすさは重視したいというのであれば、掃除道具を見せる収納にしてしまうというのも一つの方法でしょう。
掃除道具を見せる収納にするには、ほうきやちりとりなどの、掃除道具自体にこだわることが大切になります。玄関の雰囲気や色にあった掃除道具を選ぶことで、玄関で目についても違和感がなく、更にインテリアの一部として溶け込んでくれるでしょう。

ほうきというインテリアを飾るという、意識を持つことです。

ナチュラルな玄関であれば、天然素材のオシャレなほうきがおすすめです。職人が手間をかけて手作りしたほうきであれば、多少根が張っても、使いやすさは抜群であること、間違いなしです。こだわりの掃除道具が、こだわりの玄関を更に引き立ててくれるでしょう。ほうき選びはとても重要になってきます。

デザイナーによってデザインされたモダンなちりとりとほうきのセットもあります。置いておくだけで、その佇まいに、洗練された印象を受けるでしょう。

玄関の掃除道具を収納する便利グッズ

玄関に掃除道具を収納したいというのであれば、便利なグッズを利用しない手はありません。

その掃除道具がどのようなものなのかによっても収納場所が変わってきます。色合いが合わないもの、掃除機能だけを重視したものであれば、下駄履の中や裏に収納して、かくしてしまうというのが一番よい方法です。

基本的には、ほうきは吊るして収納したほうがよいので、そんなときこそ、100円ショップのフットなどを、上手に利用してみましょう。

インテリアショップ等では、オシャレでありながら機能的なほうきやちりとりも販売されています。ちりとりと一緒になっていて、そのまま自立するというものも人気があります。そんなオシャレな掃除道具であれば、収納せずにみせておきたいですよね。

お気に入りのほうきが見つからないという場合は、インターネットなどを利用して探してみるのも良いでしょう。

玄関のほうきやちりとりは、一度購入すれば、それほど頻繁に買い換えることはありません。ぜひこだわって探してみるというのはどうでしょうか。

もし、それほど掃除道具にこだわりがないのであれば、こだわって収納するというのは、大切です。

玄関は、家の顔です。玄関がオシャレな家は、室内もオシャレなはず。そう思わせるととができるのが玄関なのです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事