【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいってしまったのかわからなくなってしまいますよね。

そんな書類はどうやって整理整頓していけばいいのでしょうか?ファイルなどを使って収納する場合のコツとは?

主婦におすすめの書類の整理整頓のコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

寒い時期は部屋の中に冷たい空気を取り入れたくないと考えがちですが、そんなときこそ換気が効果的です。換...

掃除や片付けに困り業者に依頼したい場合のポイントと注意点

部屋の掃除や片付けが苦手で、一人で手に負えない状態にまでなった場合は、業者に依頼してお任せしてしまう...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

整理整頓とは?整理の意味・整頓の意味と上手に片付けをするコツ

「整理整頓」という言葉を聞いたことはありますよね。整理整頓とは、一体どんな意味の言葉なのか、ご存...

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

部屋の正しい換気方法を理解して、過ごしやすい空間にしましょう

部屋の窓を開けて部屋を換気し新鮮な空気を吸うと、気分的にもスッキリすると感じる人も多いでしょう。 ...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

書類の基本の整理方法を理解して、仕事ができる人間になろう

営業の仕事をしていると、日中はデスクにいないので書類を整理する時間がないという人も多いでしょう。しか...

デスクの整理整頓。引き出し別に役割を決めて使いこなす方法

デスクの整理整頓がなされていなければ、仕事の効率は上がりません。 引き出しにはそれぞれの役割を...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

スポンサーリンク

書類の整理整頓のコツとは?まずは整理することから始めよう

書類を整理するには、必要な物と不要な物を分けることからはじましょう。

このとき、どちらか迷うものも出てきますよね。

そんなときは、分類の中に保留の物として分けていくといいでしょう。

例えば、2年間使っていない物は捨てるなどルールを決めて行うと効率がいいですよ。

そして、書類の分類が終わったら、不要な物は早速捨ててしまいます。

要らない物を処分するだけでも、かなりスッキリしますよね。

また、保留にした迷う物は、さらに整理していくといいでしょう。

例えば、その書類に書かれた内容が大切なものの場合は、写真に残してみたり、スキャンすることでデータとして保管することもできますよ。

スマホで撮影しておけば、実際の書類は要らなくなりますよね。

このように、保管の仕方に工夫をすれば書類もたまることなく整理整頓できるでしょう。

書類の整理整頓のコツは「ファイルボックス」を上手に活用すること

「ファイルボックス」を上手に活用することで、書類の整理整頓が楽になりますよ。

ファイルボックスとは、書類を収納するのにとても便利なアイテムですが、これをさらに工夫することで、より使いやすくなるんです。

とりあえず、ファイルボックスに入れて収納しておくだけで、後はそのまま棚に入れてしまえば外からは見えません。

このとき、ファイルボックスの中に仕切りを作ることで、より書類を分類分けできるので、見つけたいときにすぐに見つけることができますよ。

また、ファイルボックスの複数使いもオススメです。

必要な家電の取り扱い説明書なんかは、この方法で綺麗に整理することができます。

それから、ファイルボックスにインデックス式の仕切りファイルを入れて使うのも便利です。

そうすれば、たくさんの書類を収納できるし、必要な書類をすぐに探し出すことができるんです。

ぜひ試してみてくださいね。

もう書類の整理整頓をしなくてもすむ?そのためのコツとは?

書類の整理整頓ってけっこう手間がかかります。

できれば一度整理整頓した後は、そのままの状態をキープしたいものです。

では、どうすればもう書類の整理整頓をしなくてもすむようにできるのでしょう?

答えは、簡単です。

それは、書類が発生したときは、まず保管ボックスに一時的に入れておくか、すぐに捨てるかということです。

そして、一時的に保管ボックスに入れた書類も、定期的にチェックするということ。

そうすれば、また家のあちらこちらに書類が散乱してしまうようなことはなくなります。

会社や学校から持ち帰った書類や郵便で届いた書類は、まずは一時的な保管ボックスに入れるようにしましょう。

そうすれば、大切な書類をなくすこともなくなりますよね。

保管ボックスに入れなくても、すぐにこれは捨ててもいいと判断できるようなダイレクトメールやチラシなどはすぐに処分するようにしましょう。

また、大切な保証書や家電の取扱説明書などは保管が必要だと判断されるので、収納用の保管ボックスにすぐに入れておくようにしましょうね。

書類の整理整頓は上手に分類することが大切

書類を分類するときには、大きく分類しておくのもポイントです。

書類をはじめから細かく分類分けしてしまうと、整理するときにとても時間がかかり面倒になってしまいます。

そうしてしまうことで、むしろ必要な書類が見つからなくなってしまうこともありえます。

なので、書類を整理整頓するときには、まずは大きく分類して、必要なときにはさらにその中で分類分けをするようにしましょう。

そうすれば短時間で整理がしやすくなりますよ。

また、書類を分類するときには、わかりやすくすることも大切です。

必要な物を探すときには、整理整頓がわかりやすくされていないと、すぐに探し出すことができなくなってしまうのです。

色別で分類をしたり、ラベルをボックスに貼るなどすることで、見た目で何が入っているのかがわかるようになります。

レシートや銀行の明細書などの書類の整理整頓方法とは?

レシートや銀行の明細書などの書類は、生活をしていく中で日々増えていくものですよね。

気がついたら、買い物のレシートでお財布がいっぱいになっていませんか?

もちろん、しっかり家計簿を付けている人も多いでしょう。

なんとなくレシートを残してしまっているなら、すぐに捨てるようにしてください。

何かあったときのために残している、これからまとめて家計簿を付ける、なんて人はすぐに思い切ってレシート捨てましょう。

家計簿を付けている人も、付けたらすぐにレシートは捨ててOKですよ。

公共料金の口座振替書なども通帳記入をして確認してしまえば、捨てても問題ありません。

無駄な書類は増やさないことが整理整頓を保つコツです。

ぜひ参考にしてみてください。

書類整理のコツカテゴリの最新記事