書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでしょうか。

そこで便利なのが100均グッズ。家庭内の書類整理に便利なものがたくさんあります。

今回はそんな100均グッズを使った家庭内の書類の整理方法について説明します。

また、シンプルな100均グッズをおしゃれに、そしてDIYでカスタマイズする方法も紹介します。

自分だけではなく、子供も使いやすく書類を整理してみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

【デスク整理術】オフィスのデスクを理想のものにしよう

オフィスで使っているデスクの整理をしようとは思っていても、どうすればいいのかわからない人も多いのでは...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

スポンサーリンク

家庭の書類整理に役に立つ100均グッズを紹介します

子供が持って帰ってくるプリント類は、子供の人数分多くなります。
内容を把握しやすく整理整頓したいけど、なかなか綺麗になりません。

そんなプリント類などを100均グッズで整理出来るなら、コストを抑えて片付けることが出来、お母さんには二度嬉しいことですね。

ここではプリントなど書類整理に役立つ、100均で揃えることが出来るグッズを紹介していきます。

  1. ファイルスタンド
    書類整理を目的としたグッズなので、非常に使いやすいと思います。
    立てた収納になるので、プリントそのままだと使いにくく感じるため、ファイルなどにまとめた書類を一箇所にまとめたいときに最適です。
  2. バインダーファイル
    さっと挟んで管理出来るので、手間がかからず便利です。
    見る機会の多い予定表や、提出期限がある書類なども出し入れが楽に出来ます。
  3. アクリルケース
    アクリルケースだと中身が見えるので、すぐに必要書類を探せます。
    プリントだけではなく、領収書や請求書など生活の中で忘れては困るものの管理にも向いていますね。見た目の清潔感もあります。
  4. かご
    時間のあるときにゆっくりまとめるという方には、一時保管場所としてかごを活用している方が多いです。一時的な置き場所を決めていれば、書類の紛失も防げます。
  5. ジッパーバッグ
    コンパクトに収納出来るという理由で、最近はジッパーバッグを活用している方も増えています。
    大きさもいろいろあるので、用途によって分けられることも魅力です。

100均グッズを使った書類の整理方法を解説

実際に整理する前に、プリントの種類を把握しておきましょう。

  1. 提出期限のあるもの
  2. 何度も見返すもの
  3. 頻繁に見返しはしないが、保管する必要があるもの
  4. 一度目を通して、処分しても問題のないもの

 

処分して問題のないプリントは、目を通した後ゴミとして捨てることが出来るので、整理や収納する必要はありません。

大切なのは整理する必要のある、3種類のプリントです。

見返す頻度の少ない保管書類は、置き場所を把握出来るようにファイルにまとめておくといいですね。
見る必要があるときも、置き場所をきちんと決めていれば慌てて探すこともありません。

では提出期限のあるプリントや、何度も見返したり確認する必要のあるプリントです。

提出期限のあるプリントって、意外と多く感じます。
すぐに記入して提出することが忘れることもなくベストですが、内容によってはすぐに提出出来ない場合もあります。

そんなときは提出期限がわかるように保管しましょう。

インデックスを利用したり、インデックス付きのファイルが便利です。
提出期限や内容を書き込むことが出来るので、プリントをいちいち出し入れしなくても一目で把握することが出来ます。

他のファイルと一緒に収納しても、インデックス部分が高くなるので埋もれてしまうこともありません。

100均のファイルボックスを使って書類を整理する場合の注意点

便利で簡単に整理が出来ると、ついついプリントや書類を入れてしまいます。
しかしこれでは整理していると言える状態でしょうか。

パンパンに詰め込まれた中から必要な書類を探すとなると、結局時間もかかりますし、効率的とは思えません。

探しやすく忘れないための整理が、これでは台無しになってしまいます。

また、100均のファイルボックスを使用する場合、商品の品質は向上しているとは言え、容量を超えてしまうと劣化の原因になったり、破損する場合もあります。

こんな限界になるまでの書類を、本当に管理しているでしょうか。

多く溜めすぎるとメリットはないように感じます。
行事の済んだお知らせプリントや、提出の済んだプリントなど保管の必要がなくなったものは、こまめに処分していきましょう。

保管しているプリントは現在必要なものだけ、という基準を設け使いやすい整理収納を目指しましょう。

100均グッズを使ったおしゃれな整理方法

お手頃価格が嬉しい100均グッズですが、モノトーンやカラフルなものなどデザインにも工夫がなされています。

そのまま使っても十分なのですが、中には可愛くアレンジして使うという方もいます。

特に目に付きやすい場所にあるなら、お客さんが来ても見せたい整理をしたいですね。

例えばシンプルなバインダーも、アレンジするとパッと見ただけではバインダーとわからない変身をします。

壁に逆さの状態で固定します。(背表紙が上向きになるように)

あとはバインダーをおしゃれにアレンジします。
シールを貼ったり、絵を描いたりなどアイディア次第で方法は様々です。

見た目にも可愛く、でも中はバインダーだからサッと挟めて保管することが出来ます。
バインダーを開けばプリントをすぐに見ることが出来るので、実用性と見た目の両方を兼ね備えていますね。

またコルクなどのボードで、あえて見せる整理もいいですよ。
ボードを可愛くアレンジして、固定する画鋲にもこだわれば、プリントを貼っていても生活感が不思議と出ません。

一目で見ることも出来るので、頻繁に確認するプリント類に最適です。

書類整理のための棚を100均グッズを使ってDIYしよう

棚に収納したいけど、好みの雰囲気に合う棚が見つからないという声も、実は結構多いものです。

棚があれば整理出来る量も増えて、一気に書類が片付きます。

そんなときは思い切って、自分でDIYしてみてはどうでしょう。
慣れていない方には難しく感じるかもしれませんが、100均グッズの種類は豊富なので、材料を揃えて棚をDIYで作ることが可能です。

100均では板材も販売されています。
自分でカットすることが大変という方でも、小さめの板材を選べばそのままのサイズで使うことが出来ます。

のこぎりを使わなくても棚が作れちゃいます。

板材を好みの配置になるように付け、あとはデコレーションとして色を塗ったり100均のグッズを装飾すると、世界に一つのおしゃれな棚が出来上がります。

板材だけではなく、意外と焼き網を使ったアレンジ棚も人気があります。

焼き網を好みの形にして、板やボードを組み合わせる方法です。
焼き網は女性の力でも変形させることが出来るので、手軽に出来ると高評価です。

棚としての使い道ではないものも、先入観を取っ払うとDIYの幅も広がります。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事