畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。
畳の目に沿って、ゆっくりとホウキで畳の上をなでて掃いていきます。
また、掃除機をかけるなら、これもホウキと同じように畳の目に沿ってゆっくりとヘッドを動かしながら掃除していきましょう。
最近、掃除といえば『重曹』ですが、畳の掃除に重曹はNGです。
それでは、正しい畳の掃除方法についてご紹介していきます。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。
畳の目に沿って、ゆっくりとホウキで畳の上をなでて掃いていきます。
また、掃除機をかけるなら、これもホウキと同じように畳の目に沿ってゆっくりとヘッドを動かしながら掃除していきましょう。
最近、掃除といえば『重曹』ですが、畳の掃除に重曹はNGです。
それでは、正しい畳の掃除方法についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ
子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...
面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム
掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...
レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット
電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...
重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点
重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...
床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに
大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...
トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット
トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...
スポンサーリンク
万能洗剤で知られる重曹。
ご存知の通り重曹はどんな部分にも使えて拭き取りのみですすぎをしなくても良いとても便利な洗剤です。
家庭に常備している主婦も多いですね。
万能洗剤であることは間違いない重曹ですが、実は使えない部分があります。
それは畳の掃除です。
畳の掃除は主に掃除機をかけたり、ほうきで掃いて終わりという方が多いのではないでしょうか。
畳のダニ対策やカビや湿気臭さなど気になっても「仕方がない」「掃除しようがない」と諦めてしまうか、置型の対策商品を置いておくかのどちらかでしょう。
それか、「万能な重曹を使おう」と考える人もいそうですね。
しかし、重曹を畳に使用することはNGです。
ある洗剤を使用することで、畳の掃除のこのお悩みが解決します。
それは「クエン酸」を使用することです。
なぜクエン酸が良いかと言うと、クエン酸にはカビやダニ対策、消臭、効果があるからです。
畳はあまり水を使って掃除するのは良くありませんので、年に1~2回程度クエン酸水で掃除をして、掃除後には必ず乾拭き、そして陰干しなどの対策を心がけてください。
湿気がこもりやすい畳は湿気を逃し乾燥させなければいけません。
掃除によってわざわざ湿らせてしまうことはNGです。
クエン酸を使用し適切な方法で畳の掃除をして子供が寝転んでも安心できるような畳の管理を心がけていきましょう。
それでは、なぜ畳に重曹はNGなのでしょう。
納得しなければ、ついつい使ってしまいそうなほど便利な重曹です。
重曹を畳に使用することで、重曹に含まれるアルカリ成分が畳の繊維を傷めて黄ばんでしまう可能性があるからです。
重曹の濃度によっては黒ずみとなる場合がありますのでご注意くださいね。
畳や洗剤の知識がなく畳の掃除に重曹を使ってしまったという万が一の場合に備えての方法を紹介します。
以下をご覧ください。
知識がなく畳の掃除に重曹を使ってしまう方がいます。
それだけ重曹は便利な洗剤として主婦たちの間で話題なのです。
しかし、重曹を使ってしまうと畳が黄ばんでしまうことがあります。
重曹水を使用するにあたり、その濃度によっても黄ばみの状態は変わってきますが、黄ばみに気がついてしまったら、重曹の使用は避けましょう。
すぐに酢水で重曹を使った部分を拭き取ります。
そうすることで黄ばみを抑えられることがありますので、最終手段としてこの方法を覚えておきましょう。
殺菌効果がある酢で畳を拭き取ると、カビ対策になりますのでそのまま畳全体を拭くと畳の掃除になりますね。
●酢水の作り方
●掃除方法
酢水につけた雑巾を絞り水分をよく切り畳を拭きます。
その後、乾拭きし乾燥させて終了です。
とてもシンプルな掃除で難しいことはありません。
注意すべき点は必ず最後に乾拭きをして水気を残さないことです。
水気はカビの原因になってしまうからです。
子供がいるとフローリングだろうが、掃除が大変なカーペットや畳だろうが、気にせずに走り回ったり、何かをこぼしてしまったりします。
お母さんたちにするとそれは手間のかかる大変なことですが、その子供の行動は本来の子供の姿といっても過言ではありませんよね。
考え方を変えると子供らしさがあって安心する場面でもあります。
しかし、家事、複数人の子供の育児、パートなどでそんな余裕が持てないのは確かです。
そんなとき、畳の掃除に重曹がダメなのは知っているけれど、どんな方法で掃除をして良いかわからないとイライラの元にもなってしまいます。
すぐに掃除に取り掛かれたら気持ちも楽ですよね。
カーペットの汚れには汚れ部分に重曹の粉末をそのまままくと汚れが浮き出て重曹がその汚れを含みとってくれます。
この重曹と同じような働きをして畳に使える洗剤として使用するのが「塩」です。
塩が汚れの水分を吸い取ってくれますので、落とすことができます。
多くの料理にも使用する食品ですので、子供の健康にも安心ですね。
なるべく洗剤を使用したくない人はクエン酸水よりも塩を使った方法をオススメします。
畳の繊維のい草ですが、い草を切った断面を見てみると、繊維の中心はスポンジ状になっています。
この部分で水分を吸収し、また湿気を調節することができます。
このような効果のある中心部のスポンジですが、ケアをしてあげないと上手く役割を果たすことができません。
定期的に、その部分の働きを十分にさせるためには、畳を定期的に陰干しをし、繊維と繊維の間に挟まり入り込んでいるゴミを掃除機で吸ったり、ほうきで掃く必要があります。
それだけではとれない隙間のゴミや皮脂汚れなどの汚れは乾拭き、またはクエン酸水や塩を使って拭き取っていく必要があります。
畳の繊維の間にゴミが溜まってしまうと、繊維の中のスポンジ上部分に水分が溜まり外にだすことも出来ず、結果カビの原因を引き起こしてしまうことになります。
このように畳に関する知識をしると、畳の掃除は掃除機がけだけでは十分と言えないことがわかりますね。
畳の知識を得ることで、掃除の知識も増えます。
主婦の知恵も1つ習得ですね。
このように知識を増やすことで楽しく掃除できたり、掃除がしやすくなります。
掃除したい箇所が見つかったら、すぐに掃除にとりかかることも大切ですが、まずその箇所の作りや汚れの成分を知ることからはじめても良いかもしれませんね。
万能洗剤の重曹ですが、重曹は掃除だけではなく、なんと食品にも使えるのです。
これを聞くと驚きですよね。
重曹をそのまま口に入れるのではなく、豆をたく時には豆をふっくらさせることができ、山菜などアクの強い食材には重曹水につけておくとアク取りをすることができます。
掃除にはアルカリ成分を活かし、皮脂汚れ、油汚れに効果があり、お鍋のサビ取りや消臭効果があります。
食品や掃除など様々な用途によって適した重曹の濃度がありますので、必ず注意書きを読んで使用してくださいね。
食品売り場で購入した調理用の重曹であれば、それに適した濃度でしょうし、掃除コーナーで使用したのであれば掃除に適した濃度になっているはずです。
重曹は粉末状のまま、そして重曹水としてよく使用されることが多いですが、水に溶けにくい成分ですので、クレンザーとしても使用する事ができ汚れのどのタイプで掃除するかは汚れの状態によって決めることができます。
またすすぎ知らずな洗剤ですので水で丸洗い出来ない部分には拭き取るだけで十分綺麗に掃除することが可能です。
クエン酸よりも水に溶けにくいので拭き残しがあると白く残ってしまうことがありますので十分に拭き取るようにしましょう。
このように重曹の性質をしることで、クエン酸などの洗剤と使い分けができますので掃除の幅が広がり、今まで以上に楽しく掃除をすることができることでしょう。