畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。

畳の目に沿って、ゆっくりとホウキで畳の上をなでて掃いていきます。

また、掃除機をかけるなら、これもホウキと同じように畳の目に沿ってゆっくりとヘッドを動かしながら掃除していきましょう。

最近、掃除といえば『重曹』ですが、畳の掃除に重曹はNGです。

それでは、正しい畳の掃除方法についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

便器についてしまった頑固な黒ずみの効果的な落とし方を解説

便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いこ...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 冷蔵庫の中には...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

スポンサーリンク

畳の掃除に『重曹』はNG!使うならクエン酸

万能洗剤で知られる重曹。
ご存知の通り重曹はどんな部分にも使えて拭き取りのみですすぎをしなくても良いとても便利な洗剤です。
家庭に常備している主婦も多いですね。
万能洗剤であることは間違いない重曹ですが、実は使えない部分があります。
それは畳の掃除です。

畳の掃除は主に掃除機をかけたり、ほうきで掃いて終わりという方が多いのではないでしょうか。
畳のダニ対策やカビや湿気臭さなど気になっても「仕方がない」「掃除しようがない」と諦めてしまうか、置型の対策商品を置いておくかのどちらかでしょう。
それか、「万能な重曹を使おう」と考える人もいそうですね。

しかし、重曹を畳に使用することはNGです。

ある洗剤を使用することで、畳の掃除のこのお悩みが解決します。
それは「クエン酸」を使用することです。

なぜクエン酸が良いかと言うと、クエン酸にはカビやダニ対策、消臭、効果があるからです。
畳はあまり水を使って掃除するのは良くありませんので、年に1~2回程度クエン酸水で掃除をして、掃除後には必ず乾拭き、そして陰干しなどの対策を心がけてください。
湿気がこもりやすい畳は湿気を逃し乾燥させなければいけません。
掃除によってわざわざ湿らせてしまうことはNGです。

クエン酸を使用し適切な方法で畳の掃除をして子供が寝転んでも安心できるような畳の管理を心がけていきましょう。

畳の掃除には重曹を使ってはならない理由とは

それでは、なぜ畳に重曹はNGなのでしょう。
納得しなければ、ついつい使ってしまいそうなほど便利な重曹です。

重曹を畳に使用することで、重曹に含まれるアルカリ成分が畳の繊維を傷めて黄ばんでしまう可能性があるからです。

重曹の濃度によっては黒ずみとなる場合がありますのでご注意くださいね。

畳や洗剤の知識がなく畳の掃除に重曹を使ってしまったという万が一の場合に備えての方法を紹介します。

以下をご覧ください。

畳の掃除に間違って重曹を使ってしまった場合には

知識がなく畳の掃除に重曹を使ってしまう方がいます。
それだけ重曹は便利な洗剤として主婦たちの間で話題なのです。

しかし、重曹を使ってしまうと畳が黄ばんでしまうことがあります。
重曹水を使用するにあたり、その濃度によっても黄ばみの状態は変わってきますが、黄ばみに気がついてしまったら、重曹の使用は避けましょう。
すぐに酢水で重曹を使った部分を拭き取ります。
そうすることで黄ばみを抑えられることがありますので、最終手段としてこの方法を覚えておきましょう。

殺菌効果がある酢で畳を拭き取ると、カビ対策になりますのでそのまま畳全体を拭くと畳の掃除になりますね。

●酢水の作り方

  • バケツに半量の水と大さじ2の酢

●掃除方法
酢水につけた雑巾を絞り水分をよく切り畳を拭きます。
その後、乾拭きし乾燥させて終了です。

とてもシンプルな掃除で難しいことはありません。
注意すべき点は必ず最後に乾拭きをして水気を残さないことです。
水気はカビの原因になってしまうからです。

畳に何かをこぼしてしまった時には粉末重曹ではなく『塩』をふりかけて

子供がいるとフローリングだろうが、掃除が大変なカーペットや畳だろうが、気にせずに走り回ったり、何かをこぼしてしまったりします。
お母さんたちにするとそれは手間のかかる大変なことですが、その子供の行動は本来の子供の姿といっても過言ではありませんよね。
考え方を変えると子供らしさがあって安心する場面でもあります。

しかし、家事、複数人の子供の育児、パートなどでそんな余裕が持てないのは確かです。
そんなとき、畳の掃除に重曹がダメなのは知っているけれど、どんな方法で掃除をして良いかわからないとイライラの元にもなってしまいます。

すぐに掃除に取り掛かれたら気持ちも楽ですよね。

カーペットの汚れには汚れ部分に重曹の粉末をそのまままくと汚れが浮き出て重曹がその汚れを含みとってくれます。
この重曹と同じような働きをして畳に使える洗剤として使用するのが「塩」です。
塩が汚れの水分を吸い取ってくれますので、落とすことができます。

多くの料理にも使用する食品ですので、子供の健康にも安心ですね。
なるべく洗剤を使用したくない人はクエン酸水よりも塩を使った方法をオススメします。

畳を知れば、畳の掃除が楽しくなる!

畳の繊維のい草ですが、い草を切った断面を見てみると、繊維の中心はスポンジ状になっています。
この部分で水分を吸収し、また湿気を調節することができます。
このような効果のある中心部のスポンジですが、ケアをしてあげないと上手く役割を果たすことができません。

定期的に、その部分の働きを十分にさせるためには、畳を定期的に陰干しをし、繊維と繊維の間に挟まり入り込んでいるゴミを掃除機で吸ったり、ほうきで掃く必要があります。
それだけではとれない隙間のゴミや皮脂汚れなどの汚れは乾拭き、またはクエン酸水や塩を使って拭き取っていく必要があります。

畳の繊維の間にゴミが溜まってしまうと、繊維の中のスポンジ上部分に水分が溜まり外にだすことも出来ず、結果カビの原因を引き起こしてしまうことになります。

このように畳に関する知識をしると、畳の掃除は掃除機がけだけでは十分と言えないことがわかりますね。

畳の知識を得ることで、掃除の知識も増えます。
主婦の知恵も1つ習得ですね。

このように知識を増やすことで楽しく掃除できたり、掃除がしやすくなります。
掃除したい箇所が見つかったら、すぐに掃除にとりかかることも大切ですが、まずその箇所の作りや汚れの成分を知ることからはじめても良いかもしれませんね。

掃除に重曹ってよく聞くけど…。重曹をより深く知ろう!

万能洗剤の重曹ですが、重曹は掃除だけではなく、なんと食品にも使えるのです。
これを聞くと驚きですよね。
重曹をそのまま口に入れるのではなく、豆をたく時には豆をふっくらさせることができ、山菜などアクの強い食材には重曹水につけておくとアク取りをすることができます。
掃除にはアルカリ成分を活かし、皮脂汚れ、油汚れに効果があり、お鍋のサビ取りや消臭効果があります。

食品や掃除など様々な用途によって適した重曹の濃度がありますので、必ず注意書きを読んで使用してくださいね。
食品売り場で購入した調理用の重曹であれば、それに適した濃度でしょうし、掃除コーナーで使用したのであれば掃除に適した濃度になっているはずです。

重曹は粉末状のまま、そして重曹水としてよく使用されることが多いですが、水に溶けにくい成分ですので、クレンザーとしても使用する事ができ汚れのどのタイプで掃除するかは汚れの状態によって決めることができます。
またすすぎ知らずな洗剤ですので水で丸洗い出来ない部分には拭き取るだけで十分綺麗に掃除することが可能です。
クエン酸よりも水に溶けにくいので拭き残しがあると白く残ってしまうことがありますので十分に拭き取るようにしましょう。

このように重曹の性質をしることで、クエン酸などの洗剤と使い分けができますので掃除の幅が広がり、今まで以上に楽しく掃除をすることができることでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事