モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

また、モップを使った掃除のやり方にはコツがあるため、それを理解していないと効果的な掃除はできません。

今回は掃除用モップの種類とモップを使った掃除のやり方のコツについて説明します。まずモップの基本的な持ち方や動かし方を確認しましょう。

また、掃除して汚れたモップは放置せず、きちんと洗って保管するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませ...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。 新しい...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

【レンジ掃除のコツ】頑固な焦げを簡単に落とす方法をご紹介

レンジは主婦にとっては欠かせないものの一つですが、しっかりと掃除する時間がない人の方が多いのではない...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

スポンサーリンク

モップを使った正しい掃除のやり方について説明します

皆さんモップの持ち方はだいたい一緒だと思いますが、モップの正しい持ち方があるのをご存知ですか。

モップの持ち方をあまり気にする方はいないですが、「モップは疲れるから嫌い」「持ちづらい」という方がいます。
それはモップの持ち方に原因があります。

モップの正しい持ち方や動かし方を覚えて、持ちやすく疲れにくいような掃除をしていきましょう。

モップの正しい持ち方

モップを持つ時の両手の間隔は、だいたい35センチ程度です。
柄の先端を掴み、片方はおへそあたりを掴むと調度良いでしょう。
柄の先端を掴む手は親指を先端に置いて固定するとモップを扱いやすくなります。

モップの上手な動かし方

掃除機は手前から奥に向かってかけていきますが、モップに場合は横方向にかけていきます。
折返しの部分ではモップをうまく8の字に回転させていくと、隅にホコリを落とさずに掃除ができます。
掃除機と同じように手前から奥にかけると、とてもモップを扱いずらく汚れも上手く取れません。
そしてフローリングに押し付けるようにではなく、軽く浮かせるような感覚でかけます。

掃除に使用するモップの種類について

「モップ」というと、昔ながらの毛の長いモップを想像する方が多いですが、様々な用途に合わせた更に進化を遂げられたモップが多数発売されています。

バケツ付きのモップ(水拭きモップ)

バケツに水を汲みモップをつけて、水切りができるタイプのモップ。
これはモップで水拭きしたい時にとても便利です。
職場や学校においてある印象ですが、家庭用にととても使いやすい形に進化したものがあります。

お掃除ワイパー

モップではありませんが、モップの類に属するお掃除ワイパー。
シートを使い分けによって水拭き、乾拭きもできるお掃除ワイパーはそのスタイリッシュな容姿と細かな部分まで掃除ができるということで絶大な人気があります。

化学モップ

こちらも学校や職場の床を掃除する時にあるタイプのものです。
モップ部分は定期的に洗濯や取替などをしながら使っていきます。
家庭用のコンパクトなものから、学校や企業など大きい建物の中で使われる大きいものがあります。

マイクロファイバーのスリッパ

マイクロファイバーのスリッパを家の中で履くことで、マイクロファイバーがホコリやゴミをとってくれるとても便利なものです。
洗濯可能ですので何度も繰り返し使用することができます。

化学モップを使った掃除のやり方のコツ

化学モップは学校などで見られる、広い場所の床掃除をする時に使われるモップのことです。

特殊な糸と作りでとても上部に作られています。
そして、ホコリに触れただけで吸着される着塵剤が含まれていますので、床を綺麗にするだけではなく、艶出しも同時にすることができる優れものです。
化学モップは水拭きに使うのではなく、そのまま使用するモップです。

水に濡らしれしまうと、それらの効果が弱まり綺麗に掃除できないことがあります。

化学モップは使いづらいお掃除道具という印象を持っている方もいらっしゃると思います。
それは持ち方や掃除のコツを掴めていないからでしょう。

化学モップを使う時、なぜか力が入ってしまっていませんか。
化学モップは着塵剤が含まれていることから、力強く床に押し付けて掃除してもその意味はあまりありません。
そのようにしなくても床を滑らすような感覚で力を抜いて、お掃除しても着塵剤のおかげでホコリはとってくれます。

それに化学モップを床に押し付けると、着塵剤の油分が余分に床についてしまうので注意が必要です。

化学モップは一定の方向に進めて掃除をしていきますが、折返し地点ではモップの向きをクルッと回転または8の字に回転させることでホコリを残さずに掃除をすることができます。
化学モップが使いづらい印象をお持ちの方は、やり方に原因があると言えます。
やり方を変えて見ると使いやすさの違いに驚きますよ。

化学モップの着塵剤は畳を黒ずませてしまう可能性がある物質なため、畳への使用は避けてくださいね。

掃除した後の汚れたモップは洗いましょう

モップを何度か使用するとホコリやゴミがモップに絡みついてきます。
モップが汚れてそのまま使用すると、モップに機能が上手く果たされませんので洗いましょう。

化学モップの洗い方

  1. モップを揺らして、毛に絡みついたホコリやゴミをできる限り落とす
  2. 大きめのバケツに中性洗剤を数滴入れ、モップを手で揉みながら汚れを落としていきます。
    ぬるま湯を使用した方が汚れが落ちやすくなります。
  3. 汚れがとれたら、何度か水を変えすすぎをします。
    この際はお風呂場の蛇口を使うと便利ですね。
  4. 水気をよく切り、完全に乾くまで乾燥させます。
    天気の良い朝のうちに洗って干すと十分に乾きそうですね。
  5. しっかりと乾いたら、着塵剤の再生スプレーがありますので満遍なく吹き掛けたら終了です。

掃除のやり方がわかったら、自分に合ったモップを選びましょう

モップでの掃除のやり方を理解したら、数ある種類のモップの中から自分によりベストなモップを選びましょう。

重さ、使いやすいさ、主に掃除する場所、ヘッド(細さ、大きさ、形)などを考慮し検討すると良いですね。

絶大な人気のお掃除ワイパーは家庭にある方が多いのではないでしょうか。
水拭き、乾拭きとシートの付け替えだけでより楽にできてしまい、シートは使い捨てなので、バタバタと時間に追われ忙しい主婦の間でとても話題です。

また、小さなお子様がいる家庭では食べこぼし、飲みこぼし、手や足による手垢など掃除の頻度が多くなりそうですが、思い立ったらすぐ掃除に取り掛かりやすいのがお掃除ワイパーです。

大人の家庭では化学モップやマイクロファイバーモップでも十分キレイな家を保てそうですね。

どのモップも、より使いやすいよう昔に比べ形や重さなど改良され優れた製品が多いです。
自分にあったモップを選んでキレイで快適な暮らしを送れたら良いですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事