壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。

そして、そのほこりを取るために壁を水拭きすることも多いかもしれませんが、まずはほこりを取ることから始める必要があります。

今回は壁のほこりを取るための掃除方法について説明します。手の届きにくい場所のほこりも簡単に取れる方法をご紹介します。

また、壁にほこりがつかないために予防することも大切です。定期的に壁を掃除するように心がけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

スポンサーリンク

壁についたほこりを取るための簡単な掃除方法

部屋のほこりが気になって、床を重点的に掃除しても、部屋のほこりがすべてきれいになったとは言えません。

壁に付くほこりは「静電気」が原因

ほこりはとても軽くフワフワと空中を舞い、ゆっくりと時間をかけて床に落ちますが、落ちる場所は床だけではありません。

部屋の電気を付けようとスイッチを触った時、スイッチパネルの上にほこりが溜まっていたということはありませんか。

ほこりは物の上にも落ちますし、部屋の壁にも付きます。

ほこりは静電気に寄せ付けられやすいという性質があります。

部屋には、静電気を帯びている物がたくさんあり、中でも部屋の壁には静電気が発生しやすいので、空気中を舞うほこりが壁に付いてしまうのです。

壁についたほこりは掃除用シートでサッと拭き取る

壁にほこりが付いていると、壁色がくすんで見えますし、空気もよどんでいるような気がしてきますよね。

壁に付いたほこりを取るのに便利な物は、掃除用シートです。

クイックルワイパーなどの市販のドライタイプの掃除用シートを使って、壁をサッとなでるように拭きましょう。

壁に付くほこりのほとんどは、軽く拭き取るだけで取れる簡単な汚れです。

こびりつきなどの汚れには、違う方法で対処していきましょう。

壁のほこり掃除にはたきを使ってみよう

ほこりは軽く空中に舞いやすいので、下の床から掃除をしてしまうと、落ちてきたほこりでまたすぐに汚れてしまいます。

効率よく部屋のほこりを除去するためには、高いところから低い方に向かって掃除することが大切です。

まず高い部分のほこりを落とすことによって、部屋中のほこりを余すことなくキレイにすることができますよ。

「はたき」を使ってほこりをはらう

壁のほこり取りには、掃除用シートが便利ですが、その他にも「はたき」を使ってほこりをはらい落とす方法も効果的です。

部屋の高いところにあり、ほこりが付きやすいところから掃除を行いましょう。

例えば、カーテンレールの上やエアコンの上、照明器具などです。

「はたき」は昔から使われている掃除道具ですが、デジタル化となって現代では、はたき自体も進化しているので、昔よりも使いやすい素材や形になっています。

静電気にくっつくほこりには、ナイロン製の素材でできたはたきを使うと、ナイロンの静電気がほこりを吸着して、キレイに取ることができます。

壁紙を掃除する時の注意点について理解しよう

部屋の壁のほこりを掃除する時、水拭きすることでスッキリきれいになりそうな気もしませんか?

壁の掃除には、乾拭きが鉄則

でも、水拭きはほこりの除去というより、ただ壁にほこりを塗り広げていることになります。

壁に付いたほこりを取るには、始めは乾拭きが原則です。

掃除機の先が細いブラシを使って吸い取ることも効果的です。

壁をしっかり掃除したい場合は、ほこりを取り除いた後、水拭きを行い、最後は乾拭きして壁に水分を残さないようにすることが大切です。

壁に付いたタバコのヤニ汚れには塩素系漂白剤

タバコを吸っている家族がいる場合、気になるのが壁に付いたヤニ汚れという人も多いのではないでしょうか。

白い壁に黄ばみ汚れが残ると、見た目も良くないですよね。クロスに付いたヤニ汚れを落とすには、塩素系漂白剤を使うと効果があります。

塩素系漂白剤は原液ではなく、必ず水で薄めてから使うようにしましょう。

ヤニ汚れが気になる部分に薄めた溶液をスプレーし、水拭きで汚れに浸透されてから仕上げに乾拭きを行います。

ただしこのヤニ汚れ落としは、壁紙の種類によっては使えないこともありますし、広範囲に渡り付いた汚れや時間が経過して壁紙に染み込んだ汚れには効果がないこともあります。

この方法で汚れを落とす時には、目立たないところで試してから行うようにするのがおすすめです。

年末の大掃除の時は、壁を徹底的にきれいにしよう

普段の掃除では床の掃除機がけがほとんどという人でも、年末の大掃除では普段掃除している以外の場所も丁寧に掃除する人が多いのではないでしょうか。

大掃除では壁や天井も掃除すればスッキリ

部屋の構造を考えると、部屋は天井と壁と床で空間を作っていますので、普段掃除することがない天井や壁は部屋の空間の中でも大きな面積を占めていることが分かります。

そのため、ほこりが溜まっている天井や壁を大掃除することで、部屋がスッキリします。

天井やカーテンレールの掃除に適した掃除道具

でも天井にはとても手が届かないから、掃除のしようがないという方もいるのでは。

天井やカーテンレールの上など、手が届かないところの掃除には、柄の部分が伸びるハンディモップがおすすめです。

先端も自在に曲がるタイプのモップは、手が届かない隙間もきれいに掃除が出来て便利です。

壁にはフロア用ワイパーを使う

壁は、同じように柄の長いフロアワイパーを使ってほこりを取るようにしましょう。

特に壁の隅にはほこりが溜まりやすいので、重点的に行うと良いでしょう。

壁にほこりがつかないようにするために

ほこりは静電気にくっつきやすい性質があります。

静電気がなくなれば、ほこりは吸い寄せられませんので、掃除の際、静電気を除去することで、ほこりがしばらくの間くっつきにくくなるということもあります。

ほこりは静電気を除去して寄せ付けない

洗濯に使う柔軟剤を少量水に溶かした物を雑巾に取り、静電気が気になる家電などを拭き掃除しましょう。

柔軟剤は、おもに衣類を柔らかく仕上げてくれる効果がありますが、これは柔軟剤に含まれる電気を外に逃がす成分が、静電気の発生を抑えてくれることが理由です。

家にある洗剤を有効に活用でき、ほこり取りもしてくれるのは便利ですよね。

柔軟剤を使って掃除する時の注意

ほこりを効率よくきれいに取り除くためには、柔軟剤を入れた溶液で絞った雑巾は、しっかり乾かした状態で使うことが重要です。

濡れたまま使ってしまうと、乾いた時にほこりや筋になって拭き跡が残ってしまったり、水分にほこりが寄せ付けられることも。

この柔軟剤を使った掃除は、月1回程度行うのがおすすめです。

柔軟剤には、香りが強い物もありますので、苦手という方は、市販の静電気防止剤入りの洗剤を使って代用しましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事