畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。

掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと同じようにしてしまうと、畳の素材『イグサ』や『畳ヘリ』を傷めてしまいますし、ダニやカビを発生させてしまいます。

今回は、畳掃除の基本や、注意点、ダニ駆除にダニ予防についてご紹介いたします。

最近の畳はイグサを使わないものもありますが、デリケートな素材であることには代わりありませんので丁寧な掃除を心がけてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

【タイル掃除のコツ】キッチンタイルについた汚れの落とし方

タイルは掃除しやすい素材だと言われていますが、キッチンのタイルは油や水垢などいろいろな汚れがつく場所...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

部屋のカビを除去したい!エタノール・重曹・クエン酸で綺麗に

部屋の中にカビが生えてしまったら、見た目も悪い上に体にも良くありません。しっかりと除去をして、お部屋...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

スポンサーリンク

畳の掃除【ダニ】が繁殖する条件

畳にダニが発生してしまうと厄介です。
どこから来るのかダニはいつの間にか発生してしまうものですが、来るだけならともかくどうして繁殖してしまうのかということを知っておかなければ駆除も容易ではありません。

ダニは以下のような条件下で繁殖しやすい生き物です。

ダニの発生しやすい環境

  • 温度20~30℃
  • 湿度60%以上
  • フケやほこり、食べかすなどが落ちている

この環境ではダニが繁殖しやすいですが、読んでいて何かお気づきになりましたか?

先ほど挙げられたような状況はほとんどのお家のどんな部屋でも発生しうる環境です。
つまりダニは人間が心地よく暮らせる環境が快適だということになるのです。

そしてこの状況が特に発生しやすいのが湿気も多く気温も温暖になる「梅雨」の時期です。

この環境がそろってしまうとどこにでも発生するダニですが、梅雨の時期が特に要注意ということです。

これらをすべて揃えないように手入れしていくと考えると気が滅入ってしまうと思います。

ではこの発生条件のうちのどれかひとつでもかけさせれば、ダニの繁殖率は低くできる。と考えてみましょう。

すると、なんだか楽になった気がしませんか?

そんな風に考えつつ、畳の基本の掃除の仕方と畳に発生したダニの駆除の仕方を覚えていきましょう。

基本の畳掃除

畳は基本的に毎日掃除機をかけるお手入れをおすすめします。
カーペットなどと同じく畳の目にもダニは暮らしています。

畳に掃除機をかけるときに気を付けることは、

  • 畳の目に沿って掃除機をかける
  • 静かにゆっくりとかけていく

このふたつだけです。

このふたつを守るだけで畳を傷めずに簡単にお手入れすることができます。

でも毎日掃除をするのは大変です。
毎日はちょっと面倒だなと感じる方、もちろん筆者もその一人ですが、そんな方には「髪の毛やほこりを畳の上に発見した時だけ」の掃除機かけでもお手入れができます。

畳はその毎日やごみを見つけた時のこまめなお掃除と月に一度の拭き掃除がポイントです。
畳の拭き掃除には洗剤を必要としません。

固く絞った雑巾で畳の目に沿って拭き掃除をするだけです。
脱水機にかけたような状態の雑巾を想像してください。

そしてダニが発生してしまったときに効果的なのが畳干しです。
これは年に2度ほど必要になってくる畳のお手入れのひとつでもあります。

畳の詳しい干し方と畳にダニが発生してしまった時の対処法について次の項目で紹介していきます。

畳にダニが発生してしまったら

年に2回ほど行うのがすすめられている畳干しはダニの発生時にも役立ちます。
大掃除の時期とその半年後である湿気の多い梅雨の時期には畳を干してお手入れをしましょう。

お手入れの際には、

  • 日光を当てるのは畳の裏側
  • 叩いてホコリ落とし
  • 直接地面にはつけない

この3つのポイントを守りながら畳を干しましょう。

畳を干すときは通常の畳のお掃除をしてから、畳をマイナスドライバーなどで傷つけないようはがしていき、風の当たる場所へと運びます。

干す際にはブロックなどを敷いて直接地面につけないよう干します。
地面に直接おいてしまってはダニ以外のほかの虫がついてしまう可能性もあります。

ダニが発生してしまっている畳ならダニを餌としているほかの虫が寄ってきてしまう可能性もあるため、そのような配慮もしておきましょう。

干す場所がない、干す時間がない!!という方はダニ駆除用の燻煙材を使ってみてはいかがでしょうか?

燻煙材は畳の上の布団などよけられるものをすべてよけて、畳にきちんと煙がいきわたるようにして使います。

燻煙材には煙注入用のピンがついており、それを畳に挿し煙をいきわたらせていきます。畳の中のダニを燻煙材で退治出来たら、その半月後くらいにまた同じように燻煙を行います。

期間を開けて2回燻煙を行うのは畳の中で繁殖したダニが残していった卵の中のダニも退治するためです。

一度燻煙を行い、成虫だったダニを退治しきったら半月の期間をかけて残していった卵の孵化を待ちます。

孵化したところを一気に燻煙材で駆除し、ダニを追い出します。

少し面倒ではありますが、2回の燻煙でしっかりとダニを退治することでかなりの効果を実感できると思います。

駆除を行った後は畳用の防ダニシートを使って次なる発生を防止しましょう。

畳の上にカーペットはNG

畳の上にカーペットを使用している、というお宅は今すぐカーペットを移動させたほうがいいかもしれません。

畳の上でのカーペットの使用は畳の上にホコリを発生させやすく、畳に湿気をこもらせてしまいます。

畳がこの環境になってしまうと、餌となるほこりが多く、大好きな湿気のこもった畳がダニの格好の餌食となってしまいます。

畳にダニを発生させないためには正しい使い方をすることも重要です。
畳にダニが発生するとダニはカーペットにも住処をうつし大繁殖してしまうでしょう。

そうならないためにも畳の上でのカーペットの使用は控えたほうが賢明です。

また、畳の部屋でのペットの飼育や植物の育成もダニやカビの発生を招く原因となりやすいです。
できるだけそうした環境を作らないよう畳の部屋を使っていくことをおすすめします。

畳は掃除と湿度管理が大切。カビが生えるとダニも発生する

畳は湿気に弱いため、カビが生えてしまうこともあります。
手入れをしていれば確率は低いですが、万が一カビが生えてしまったら焦らず乾拭きをするということを覚えておきましょう。

カビが生えている個所を畳の目に沿って乾拭きします。
乾拭きしたら畳の目からカビをかき出します。
たわしなどの掃除道具を使うとかき出しやすいです。

かき出したカビは掃除機で吸い取り、カビ取りは完了です。

最後の仕上げに消毒用エタノールなどで仕上げ拭きして消毒もしておくとカビの再発生を防ぐことにつながります。

畳は湿気に弱く、湿気があるとカビが発生し、そのカビはダニの餌にもなります。
カビが発生したときは水拭きしてきれいにしたくなるところではありますが、カビの発生原因は湿気であるため水拭きは逆効果になります。

カビを増殖させないためにカビ発生時は乾拭き、そしてカビをしっかりと除去することを覚えておきましょう。

畳のダニと掃除方法についてご紹介しました。
ドラッグストアなどで購入できる掃除グッズでちょっとずつ楽をしながら湿気の少ない環境を作り、こまめな掃除を行って快適に使える和室を維持していきたいですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事