壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ヤニ汚れの落とし方がわかれば、汚れてしまった壁紙を綺麗に掃除することができます。

ここでは、壁についたヤニ汚れを綺麗に落とす方法についてお伝えします。
ヤニ汚れに効果的な洗剤を使って、厄介な汚れをスッキリ綺麗に掃除しましょう。

また、ヤニ掃除をする時のポイントや、掃除の頻度についてもお伝えします。
汚れが落ちにくくなる前に、こまめに掃除をして、お部屋の綺麗を保ってください。

ヤニ汚れのない壁は、見た目もとっても綺麗です。快適に生活ができるように、効果的な掃除方法で美しい壁を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サーキュレーター掃除でカバーが外せない時の取り方と対処法

サーキュレーターはほこりが溜まりやすいため掃除が欠かせませんが、カバーを外して掃除をしたいのに、なか...

壁紙掃除は重曹を上手く使うことで簡単に汚れを落とせる!

年末の大掃除やアパートやマンションの退去時など、壁紙の掃除をして綺麗にしたいなら、重曹を使ってみては...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関掃除の必須アイテム『ほうき』 玄関に出しっぱなしにするのではなく、きちんと収納したいですよ...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

スポンサーリンク

壁のヤニの落とし方・効果的な洗剤

喫煙者と一緒に生活していると壁にヤニが付いてしまってなんだか黄ばんできたということ、あると思います。

このヤニ、色が付くだけでも不快なのですが放置しておくと、独特なにおいまで発生させるのでできるだけ落としておきたいものです。

この厄介なヤニに効果的なのがアルカリ性の洗剤です。
そもそもヤニと呼ばれているのは、煙となって姿を変えている有害物質のタールというものです。

このタールというものは、ねっとりとした植物性油脂でいろいろなものにこびりつくのです。

油脂、というくらいですから酸性に近いのでしょう、アルカリ性の洗剤でしっかり落としてしまいましょう。
アルカリ性の洗剤というと重曹やセスキ炭酸ソーダ、漂白系洗剤もアルカリ性となります。

これらを使って壁のヤニ掃除をするときはヤニを落とすためのスポンジやブラシと霧吹き、さらに水拭き用と乾拭き用の2種類の雑巾を掃除する範囲に合わせて用意しておきましょう。

スポンジはメラミンや台所用など、細かい部分には歯ブラシが便利です。
手荒れも気になると思いますので、ゴム手袋なども用意があった方が掃除がはかどります。

重曹を使った壁のヤニ汚れの落とし方の手順

どんな用意が必要かということがわかったら、次は手順を覚えましょう。
まずは重曹を使った掃除の仕方からです。

重曹で掃除をするときは、まず重曹スプレーを作ります。
スプレーにお湯と重曹を入れて混ぜるだけ、なのですがこの時の割合はお湯9:1重曹です。

正しい割合で重曹スプレーを作ったら、これを壁に吹き付けてスポンジや歯ブラシなどでこすって掃除をしていきます。

落ちにくいところはキッチンペーパーなどを使って重曹スプレーをパックして、時間を置いて掃除してみてください。

時間を置けばうまく掃除ができると思います。

ヤニは頑固なので根気のいる作業になるとは思いますが、重曹をうまく使えば簡単に落とせます。

最後はしっかりと水拭きと乾拭きを行いましょう。

壁のヤニをセスキ炭酸ソーダで落とす落とし方

重曹であまりヤニが落ちなかったと感じたら、セスキ炭酸ソーダに頼ってみてください。
セスキ炭酸ソーダは重曹よりも、より強力なアルカリ性の粉末です。

洗浄力が重曹の約10倍と言われているので、重曹の効果があまり感じられなかったガンコなヤニ汚れはセスキ炭酸ソーダなら落とせる可能性が高いです。

掃除の方法は重曹と同じくお湯9:1セスキ炭酸ソーダの割合のセスキ炭酸ソーダスプレーを作り、それを使って掃除をしていきます。

重曹でも取れなかった場所には、はじめからセスキ炭酸ソーダパック作戦でもいいかもしれません。
キッチンペーパーでパックを作ったら、上からラップを密着させたりするとより効果を得られます。

重曹やセスキ炭酸ソーダでの掃除は、化学反応による分解効果を期待している部分が大きいので、時間をかける分だけ効果が発揮されます。

すぐにパッと落ちるわけではないので不安になるかもしれませんが、気長に時間をかけて掃除をしていくのがいいでしょう。

このやり方の場合も水拭きと乾拭きをお忘れなく。

漂白系洗剤で壁のヤニを落とす方法

漂白系洗剤はとても頑固なヤニ汚れにも、効果を発揮してくれるでしょう。

これを壁掃除に使う際には、お湯で漂白系洗剤を10パーセントほどに薄めて使います。
万が一ではありますが、壁紙の色が漂白されてしまう可能性もありますのでお気を付けください。

掃除を始めるときには壁の目立たないところで試してみるなど、少しテストをするのがいいと思います。

掃除の仕方は吹き付けて、こすっていくという通常のものになります。
基本的な掃除の仕方は同じですが、洗剤の強さが違うため、あまり時間を置いたりすると壁紙まで真っ白になってしまうかもしれません。

最後はしっかりと水拭きをして成分をしっかりと落とし、乾拭きまで行って完了です。

ヤニの落とし方・掃除のポイント

ヤニを落とす掃除をするときのポイントは

  • お湯を使うこと
  • 洗剤は試してから使うこと
  • 壁紙のつなぎ目に注意
    この3つです。

お湯は水より、もヤニを柔らかくし落としやすくしてくれます。
洗剤を試してから使うことをおススメするのは、先述したように壁紙に合わない可能性があるからです。
壁紙を傷めてしまう結果になるのは悲しいです。
なるべく目立たない端の部分で、小さくテストをしてから使い始めましょう。

壁紙のつなぎ目に注意するのは、つなぎ目に水が染み込んでしまうと壁紙が剥がれる原因となるためです。
角にヤニが溜まっているからと重曹パックをしたとなれば、水分が行き渡ってしまう可能性があります。

すると壁紙が剥がれ落ちてきてしまう可能性を増やしてしまいますので、壁紙のつなぎ目には十分注意しつつ掃除をしていきましょう。

落とし方を知ってこまめに壁のヤニ掃除を

ヤニ汚れは放置期間が長ければ長いだけ、落とすのが大変になります。
できるだけこまめに掃除をして、ヤニが固着することを防がなければなりません。

ヤニが比較的落としやすいうちに掃除するなら、月に1回は掃除をすることをおすすめします。

部屋の至る所の壁紙の汚れが気になるなら、今週はここと場所を決めて区切って壁掃除をしていくようにすると掃除もあまり億劫ではなくなるかもしれません。

掃除スケジュールを組んで、ヤニの原因である喫煙者の方にもしっかりと掃除に参加してもらいながら、掃除を進めていきましょう。

ですが、できることならヤニ掃除がしなくてもよくなる環境が望ましいです。
喫煙をすることは個人の自由ではありますが、百害あって一利なしという言葉もあるように、身体にいい影響のあるものではありません。

できることなら禁煙してもらう、そこまででなくても喫煙場所を変えてもらうなどしてヤニ掃除をしなくてもいい環境を作るようにした方が、掃除に使う洗剤や壁紙の張替え代などお金を節約できるのかもしれません。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事