浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のエプロン、外したことはありますか?
掃除しているのに、次々に発生する浴室の『カビ』

どうして、掃除をしてもカビが発生してしまうのかご存知ですか?
それは、目に見えないところにカビが発生しているからなんですよ。

今回は、浴槽のエプロン内に潜むカビを重曹を使って、キレイに掃除する方法をご紹介いたします。

カビの恐ろしさは『目に見えないところにまで存在している』ということです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

玄関の掃除に重曹を使ってピカピカにする方法とキレイを保つコツ

玄関の掃除には重曹がオススメです。重曹なら小さなお子さんが居る家庭でも安心して使うことができます。 ...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

スポンサーリンク

浴槽のカビは重曹で落とすことができるの

キレイに使っているのに浴槽がカビてしまう…。
そうお困りの方は汚れの溜まりやすい場所を見直してみるといいかもしれません。

お風呂場の中で汚れが溜まりやすい場所は洗い場や排水口などが思い浮かぶと思いますが、カビて悩んでいる場所は浴槽です。

浴槽がカビてしまう原因は見落としがちな汚れの潜む場所、浴槽のエプロンかもしれません。

耳馴染みのない方も多いと思います。
このエプロンと呼ばれる場所は普段は見えないというか、浴槽と一体化しているのです。
浴槽の手前側、湯を張るためにちょっと高くなっている部分の壁面、これがエプロンです。

浴槽によって違いはありますが、持ち上げることができるので手前に引くようなイメージでエプロンを取り外してみましょう。

そこは水垢や石鹸カス、皮脂汚れなどが溜まるうえ湿気も十分でさらにお湯を張った下の部分になるため高温多湿の環境になります。

その環境はカビの暮らしやすい場所となります。
そのためエプロン内はびっしりとカビが繁殖しすごいことになっていることがほとんどです。

この場所はお掃除のプロに依頼すれば、掃除を行ってもらえる場所でもあります。
今回は自分で掃除をするときにどんな風に掃除を擦ればいいかということを紹介していきますね。

浴槽のエプロン内がカビだらけなら重曹を使ってキレイにしましょう

エプロンを外したら浴室でそのまま洗い始めましょう。
まずは重曹で洗う方法をご紹介します。
お掃除をするときはゴム手袋をはめるのをお忘れなく!

浴槽のエプロンのカビを重曹で洗う方法

重曹でお掃除をするときには重曹スプレーがあった方が便利です。
お湯500mlに重曹を25gを目安に重曹スプレーを作ってみましょう。

これを吹き付けながら擦り洗いをしていきます。
吹き付けてこすって…を無心で繰り返していくことになるのですが、なかなか落ちないカビが現れたら今度は重曹ペーストに頼ってみましょう。

重曹ペーストとは重曹3:1水で作るスプレーよりも強力なお掃除の味方です。

このペーストを汚れの凄まじい個所に貼り付けるようにして塗っていきましょう。
塗れたらラップやすこししめらせたキッチンペーパーなどを被せます。

そのまま時間を置きましょう。
強い洗剤ではないので放置時間は明確にはありませんが、1時間前後は置いておくとしっかり効果が出ると思います。

時間を空けたらパックを外して改めてこすってみます。
時間を置いたことにより取れやすくなっていると思いますよ!

この重曹ペーストによる重曹パックは億時間が長い方が効き目があります。
1時間置いてこすってみてまだまだと思ったらもう少し放置してもいいかもしれません。

重曹での掃除は化学反応でカビを落とそうとしているので繰り返しやることで効果が発揮されてきます。
使い始めはなんだか効果が頼りなく見えてがっかりするかもしれませんが、根気よく使い続けていくことにより本来のポテンシャルを発揮してくれますよ。

浴槽のエプロンのカビ汚れには重曹プラス酸素系漂白剤を

重曹だけでは物足りないと感じたら、酸素系漂白剤もプラスして使ってみましょう。

酸素系漂白剤とは過酸化水素や過炭酸ナトリウムなどを指します。
この酸素系漂白剤は塩素系漂白剤と呼ばれるものよりも、漂白力やカビ落とし力には劣りますが安全性がとても高く、重曹と併用すればよりカビ落としに役立ってくれます。

こちらは重曹スプレーのほかに、重曹+過炭酸ナトリウムペーストとして使うのがおすすめのお掃除方法です。

ペーストの作り方は簡単です。
重曹ペーストを作るのと同じ要領で、重曹と過炭酸ナトリウムをそれぞれ同じ分量混ぜ合わせ、そこに水を全体の1割ほどの量加えてみましょう。

混ぜていくとペースト状になるのでそれを汚れている箇所に塗ってパックにします。
重曹パックと同じで30分から1時間は時間を置きます。

しっかりとパック出来たら取り外して、こすってみましょう。
重曹だけで戦っていた時よりもよりきれいになっていると思います。

重曹だけでもしっかりとれるのですが、酸素系漂白剤というだけあって白さが出るのでよりきれいにできているように感じると思います。

ドラッグストアなどで簡単に購入できるので一度試してみてはいかがでしょうか。

浴槽などにカビが発生してしまうのは、天井が原因かも

何故浴槽にカビが生えてしまうのか、周囲がきれいなのであればそれはおそらく浴槽の見えない部分、エプロン内であることは間違いないかと思います。

ですがカビの原因はできるだけ少ない方がいいですよね。

そこで見落としがちな浴室の天井のカビも防止しておきましょう。

浴室の天井ももちろん同じ環境下にありますので、カビの生えやすい場所です。
さらにお風呂の中でも暖かく湿った湯気が昇って行った先にあるため、洗い場など掃除のできる手の届く範囲よりもカビが蔓延しやすいです。

とはいっても天井の掃除は天井に向けて使った洗剤が掃除をしている自分に降りかかってきてしまうという何とも難しい状態になるため、天井の掃除は難しいです。
しっかりとした準備をして天井のカビに立ち向かいましょう。

浴室の天井の掃除とその準備

まずは準備を
浴室の天井を掃除を始める前に必ず準備をしっかり行っておきましょう。
浴室は窓があるなら窓を開け換気扇を回し換気をした状態で掃除をします。
扇風機などで風を送り込みながらでも換気ができます。

天井の掃除は汚れてしまう可能性が高く、洗剤が目に入ったりしない様な装備も必要です。
衣服は必ず汚れてもいいものを、肌の露出は極力減らし、ゴム手袋の装着やゴーグル、マスクでの保護をしっかりと行いましょう。
フード付きの使い捨てのカッパなどを着て行うのもいい手だと思います。

準備ができたらいざ掃除
手順らしい手順は基本的にないですが、重曹スプレーを使って柄の長いブラシでこすったり、フローリングワイパーで立ち向かうという形で掃除をしている方もいらっしゃるようです。
高い場所の掃除になるので、足元に気を付けつつ、頭上の洗剤の様子などにも気を配ってください。

この天井部分のカビが落とせれば、そこからは燻煙剤などでカビが生えるのを予防しつつ、浴室をしっかり換気しながら使えばここまで大掛かりな掃除は年末の大掃除だけで済みそうです。

浴室にはどうしてカビが発生するのでしょうか

浴室や浴槽にカビが繁殖してしまう原因はその環境にあります。
カビは汚れではなく菌類です。いわば生き物ですので、そのカビの繁殖しやすい環境がお風呂場の環境ということになります。

お風呂場の環境というと、
室温20~30℃前後・湿度65パーセント以上・皮脂、水垢など餌が豊富・酸素がある
という状態です。

この環境はカビが最も繁殖しやすく生活しやすい物なのです。
ではこのうちのどれかが欠けてしまえばカビは生えなくなるのでは…と思ったそこのあなた。その通りなのです。

このうちのどれかを取り除く環境を作れればカビは繁殖力がグンと落ちます。
ですがカビの繁殖力を落とす前に今現在風呂場にいるカビは退治してしまっていた方が再発のリスクが低くなるので、カビは発見したらすぐに退治することを心がけましょう。

ではカビを発見したときに役立つカビの弱点について伝授しておきます。
カビの弱点は、
殺菌効果のある洗剤や消毒・50℃以上の熱・乾燥
この3つです。

ただ、お風呂を乾燥させただけではカビは弱るだけです。
完全に死滅させるためには50℃以上のお湯を注ぎ、しっかり取り除いてから再発生しないよう乾燥させるというやり方がいいでしょう。

浴槽にカビが発生する理由とその対処法、そして浴室のカビについてご紹介しました。
こまめな掃除をしていても条件がそろえば簡単に発生してしまうのがカビです。
一度カビの無い状態にお風呂場をリセットしたらできるだけ換気や熱い湯での手入れをして、カビが新たに住みつくことの無いように使っていけるといいですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事