スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポンジについた洗剤を、そのままにしておいても問題はないと考える人も多いのではないでしょうか。

ここでは、食器を洗ったあとのスポンジの残った洗剤をそのままにしておくことがOKなのか、それともNGなのかについてご紹介します。

スポンジのお手入れ方法や除菌方法についてもお伝えしますので、是非参考にしてみてください。

また、食器を洗う前のひと手間でもスポンジの汚れを予防することができます。

キッチンは食品を取り扱う場所ですし、スポンジは食器を洗うために使用する物です。衛生的な状態にして、キッチンを清潔な場所に保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

重曹を使った掃除でお風呂をもっと綺麗に!効果的な重曹の使い方

お風呂掃除には重曹がベストだという話を耳にしても、実際どのように使いこなせばいいのかわからない方も多...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

ベッドを処分する場合にかかる費用の相場と正しい処分方法

子供の成長によって古いベッドを処分しようと考えた場合、費用がとのくらいかかるのか気になる人の方が多い...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

スポンサーリンク

洗剤のついたスポンジをそのままにすることについて

食器洗いをする時に、中性洗剤を付けたスポンジで洗っている人は多いと思いますが、食器洗いが終わったら、そのスポンジはどのように保管しているでしょうか。

泡が付いたまま軽く絞ってそのまま保管している人も少なくないのでは?

除菌効果が付いた洗剤でもスポンジはそのままにせず乾かして保管

中性洗剤の中には、除菌効果が含まれている物もありますよね。

除菌効果があるということで、放置しておけば自然と除菌してくれると思いがちですが、実はそれは間違いです。

スポンジには、食器を洗う時に付いた食べかすなどの汚れが付いていますので、スポンジの中には細菌がたくさん付いています。

細菌は水や食べかすがあるとたちまち増殖するため、食器を洗うためのスポンジが雑菌まみれということになってしまいます。

正しいスポンジの保管方法は、使い終わったらしっかりスポンジを洗い、水気をしぼって乾燥させることです。

洗剤のついたスポンジをそのままにするのではなく綺麗にお手入れを

洗剤を付けていれば、スポンジも食器と一緒にきれいになりそうと思ってしまいますよね。

食器を洗ったスポンジに、食べかす汚れが残ったまま洗ってしまうと、次の食器にも雑菌が移ってしまうこともあります。

スポンジに付く汚れを減らす工夫

きれいにするはずの食器が、実は雑菌まみれということは避けたいことですよね。

雑菌は色々な種類がありますが、なかには食中毒を引き起こすような菌もあるため、食器洗いは衛生管理が行き届いた状態で行いたいですね。

スポンジの雑菌を減らすためには、食べかすをできる限り付けないことがポイントです。
落ちにくい油汚れや細かい食べ残しなどは、あらかじめキッチンペーパーなどで汚れを取り除いておくと、スポンジに汚れが付きにくくなり、きれいな状態で食器を洗うことが出来ます。

食器洗いが終わったスポンジは、付いた泡や食べかすをしっかり取ったあと、水気を固くしぼり、乾かせる場所に置くことが大切です。

しっかりと乾燥させることにより、スポンジに雑菌が繁殖しにくくなり、毎日きれいな状態で食器を洗うことができます。

スポンジの除菌は洗剤をそのままつけて置かないこと!正しい除菌方法

スポンジの除菌方法~除菌付き食器洗い洗剤を使う~

スポンジを食器洗い洗剤で除菌する場合、食器を洗ったスポンジは、その流れで使うのではなく、必ずしっかり洗って水気を切った状態で行いましょう。

除菌機能が付いた食器洗い洗剤をスポンジ全体にしっかり染み込ませ、数時間おきます。
使う時には、もう一度水洗いして洗剤を洗い流してから使うようにしましょう。

スポンジの除菌方法~熱湯にさらす~

スポンジを漂白剤に付けるという方法もありますが、漂白剤の成分がスポンジを傷めて、劣化を早めてしまいます。

劣化したスポンジには、雑菌が入り込みやすいので、漂白剤の使用は避けた方が良いでしょう。

雑菌は、高温に弱いため、耐熱容器にスポンジを入れたら、上から熱湯をかけて1分程度置いてから、水をかけてしっかりと絞るという方法がおすすめです。

熱湯をかけることによって、スポンジ内の雑菌が除菌され、衛生的なスポンジになります。

スポンジは定期的に交換して衛生的なキッチンに

スポンジの取替頻度

スポンジは、毎日使うことが多い物ですが、見た目には劣化具合が分かりにくいということもあり、どのくらいの頻度で交換するのが良いのかがよく分からないですよね。

でも、見た目に変化がなくても、スポンジは使うごとに汚れがどんどん蓄積され、劣化が進んでいきます。

特に、水気の多いキッチン周りで使うことで、スポンジに水が付いた状態で保管することにより、雑菌が増殖してしまいます。

それぞれの家庭でのスポンジの使い方によっても、スポンジの劣化具合は違うので一概には言えませんが、理想のスポンジの交換頻度は2週間に一度です。

最低でも1ヶ月に一度はスポンジを取り替えてきれいな状態で食器を洗うようにしましょう。

スポンジ交換のサイン

特に夏場は、湿気も多く、雑菌が繁殖しやすいため、2週間と言わずスポンジに違和感があれば交換をするようにしましょう。

スポンジの泡立ちが悪くなることがあります。

こうしたサインは、スポンジが劣化したサインと考えられるため、こまめに取り替えて衛生的なキッチンを保つようにしましょう。

スポンジを汚さない工夫も取り入れよう

スポンジに溜まる雑菌の数は100億以上も!

洗剤を付けたスポンジで食器を洗うと、食器の汚れもきれいに取れてピカピカになります。

私達は、その洗い終わった食器のきれいさは確認しますが、洗う道具であるスポンジまでは深く考えないことが多いですよね。

実は、この食器洗いに使うスポンジには、雑菌がうようよしています。

その数は、スポンジ1個の中になんと100億とも言われています。

この驚異的な数を知ると、スポンジの除菌をしっかりしたくなりますね。

スポンジをきれいに使う工夫~油汚れ~

油汚れは、ぬるぬるしていて落ちにくい物ですよね。

スポンジで洗うと落とすことが出来ますが、スポンジにたくさんの油汚れが付いてしまいます。

このような落ちにくい汚れは、キッチンペーパーで先に拭き取っておくだけでもスポンジに付く汚れがだいぶ減らせるのでおすすめです。

また、こびりついた汚れは、お湯でふやかしておいたり、ゴムベラなどで汚れを取っておくという方法もあります。

スポンジを除菌するということの他に、このような汚れ落としの工夫をすることで、スポンジをきれいに使うことが出来ます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事