スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポンジについた洗剤を、そのままにしておいても問題はないと考える人も多いのではないでしょうか。

ここでは、食器を洗ったあとのスポンジの残った洗剤をそのままにしておくことがOKなのか、それともNGなのかについてご紹介します。

スポンジのお手入れ方法や除菌方法についてもお伝えしますので、是非参考にしてみてください。

また、食器を洗う前のひと手間でもスポンジの汚れを予防することができます。

キッチンは食品を取り扱う場所ですし、スポンジは食器を洗うために使用する物です。衛生的な状態にして、キッチンを清潔な場所に保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

スポンサーリンク

洗剤のついたスポンジをそのままにすることについて

食器洗いをする時に、中性洗剤を付けたスポンジで洗っている人は多いと思いますが、食器洗いが終わったら、そのスポンジはどのように保管しているでしょうか。

泡が付いたまま軽く絞ってそのまま保管している人も少なくないのでは?

除菌効果が付いた洗剤でもスポンジはそのままにせず乾かして保管

中性洗剤の中には、除菌効果が含まれている物もありますよね。

除菌効果があるということで、放置しておけば自然と除菌してくれると思いがちですが、実はそれは間違いです。

スポンジには、食器を洗う時に付いた食べかすなどの汚れが付いていますので、スポンジの中には細菌がたくさん付いています。

細菌は水や食べかすがあるとたちまち増殖するため、食器を洗うためのスポンジが雑菌まみれということになってしまいます。

正しいスポンジの保管方法は、使い終わったらしっかりスポンジを洗い、水気をしぼって乾燥させることです。

洗剤のついたスポンジをそのままにするのではなく綺麗にお手入れを

洗剤を付けていれば、スポンジも食器と一緒にきれいになりそうと思ってしまいますよね。

食器を洗ったスポンジに、食べかす汚れが残ったまま洗ってしまうと、次の食器にも雑菌が移ってしまうこともあります。

スポンジに付く汚れを減らす工夫

きれいにするはずの食器が、実は雑菌まみれということは避けたいことですよね。

雑菌は色々な種類がありますが、なかには食中毒を引き起こすような菌もあるため、食器洗いは衛生管理が行き届いた状態で行いたいですね。

スポンジの雑菌を減らすためには、食べかすをできる限り付けないことがポイントです。
落ちにくい油汚れや細かい食べ残しなどは、あらかじめキッチンペーパーなどで汚れを取り除いておくと、スポンジに汚れが付きにくくなり、きれいな状態で食器を洗うことが出来ます。

食器洗いが終わったスポンジは、付いた泡や食べかすをしっかり取ったあと、水気を固くしぼり、乾かせる場所に置くことが大切です。

しっかりと乾燥させることにより、スポンジに雑菌が繁殖しにくくなり、毎日きれいな状態で食器を洗うことができます。

スポンジの除菌は洗剤をそのままつけて置かないこと!正しい除菌方法

スポンジの除菌方法~除菌付き食器洗い洗剤を使う~

スポンジを食器洗い洗剤で除菌する場合、食器を洗ったスポンジは、その流れで使うのではなく、必ずしっかり洗って水気を切った状態で行いましょう。

除菌機能が付いた食器洗い洗剤をスポンジ全体にしっかり染み込ませ、数時間おきます。
使う時には、もう一度水洗いして洗剤を洗い流してから使うようにしましょう。

スポンジの除菌方法~熱湯にさらす~

スポンジを漂白剤に付けるという方法もありますが、漂白剤の成分がスポンジを傷めて、劣化を早めてしまいます。

劣化したスポンジには、雑菌が入り込みやすいので、漂白剤の使用は避けた方が良いでしょう。

雑菌は、高温に弱いため、耐熱容器にスポンジを入れたら、上から熱湯をかけて1分程度置いてから、水をかけてしっかりと絞るという方法がおすすめです。

熱湯をかけることによって、スポンジ内の雑菌が除菌され、衛生的なスポンジになります。

スポンジは定期的に交換して衛生的なキッチンに

スポンジの取替頻度

スポンジは、毎日使うことが多い物ですが、見た目には劣化具合が分かりにくいということもあり、どのくらいの頻度で交換するのが良いのかがよく分からないですよね。

でも、見た目に変化がなくても、スポンジは使うごとに汚れがどんどん蓄積され、劣化が進んでいきます。

特に、水気の多いキッチン周りで使うことで、スポンジに水が付いた状態で保管することにより、雑菌が増殖してしまいます。

それぞれの家庭でのスポンジの使い方によっても、スポンジの劣化具合は違うので一概には言えませんが、理想のスポンジの交換頻度は2週間に一度です。

最低でも1ヶ月に一度はスポンジを取り替えてきれいな状態で食器を洗うようにしましょう。

スポンジ交換のサイン

特に夏場は、湿気も多く、雑菌が繁殖しやすいため、2週間と言わずスポンジに違和感があれば交換をするようにしましょう。

スポンジの泡立ちが悪くなることがあります。

こうしたサインは、スポンジが劣化したサインと考えられるため、こまめに取り替えて衛生的なキッチンを保つようにしましょう。

スポンジを汚さない工夫も取り入れよう

スポンジに溜まる雑菌の数は100億以上も!

洗剤を付けたスポンジで食器を洗うと、食器の汚れもきれいに取れてピカピカになります。

私達は、その洗い終わった食器のきれいさは確認しますが、洗う道具であるスポンジまでは深く考えないことが多いですよね。

実は、この食器洗いに使うスポンジには、雑菌がうようよしています。

その数は、スポンジ1個の中になんと100億とも言われています。

この驚異的な数を知ると、スポンジの除菌をしっかりしたくなりますね。

スポンジをきれいに使う工夫~油汚れ~

油汚れは、ぬるぬるしていて落ちにくい物ですよね。

スポンジで洗うと落とすことが出来ますが、スポンジにたくさんの油汚れが付いてしまいます。

このような落ちにくい汚れは、キッチンペーパーで先に拭き取っておくだけでもスポンジに付く汚れがだいぶ減らせるのでおすすめです。

また、こびりついた汚れは、お湯でふやかしておいたり、ゴムベラなどで汚れを取っておくという方法もあります。

スポンジを除菌するということの他に、このような汚れ落としの工夫をすることで、スポンジをきれいに使うことが出来ます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事