流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっているのではないでしょうか。
しかし、どんな洗剤を使って掃除すれば頑固な水垢が落ちるのか、悩んでしまう主婦の人も多いでしょう。

そこで今回は、流し台を掃除する時に便利な洗剤をご紹介します。
流し台にはいろいろな汚れがついてしまっています。その汚れの種類別に洗剤も使い分けるようにしましょう。

また、せっかくきれいな流し台になったら、その状態をキープするために毎日掃除することが大切です。
そのための簡単な掃除方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

自転車を処分する時に必要な防犯登録抹消のための手続き方法

自転車を処分しようと決めた場合、粗大ゴミとして出すか買い取ってもらうかその処分方法ばかり気になってし...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

スポンサーリンク

流し台の汚れの種類によって掃除に使用する洗剤は違います

キッチンの流し台に付着している汚れは主に2種類、「水垢」と「油汚れ」です。特に水垢に関しては、使うたびに毎回水滴を拭き取りでもしない限りは、防ぎようがないですよね。キッチンの印象を左右する水回りのお掃除方法を見ていきましょう。

そもそも、1つの洗剤だけでこの2種類の汚れを完全に落とすことは出来ません。それぞれの汚れに合わせて洗剤を使い分ける必要があります。まずは先に水垢を落とし、そのあとから油汚れを落とすという2段階の作業でキレイにしていきます。

水垢の掃除の仕方について

ガンコな水垢が付着している場合は、洗剤を使う前に汚れを削り落とします。流し台の材質によっては傷を付けてしまう恐れがあるので、まずは柔らかめのスポンジやヘラを使って試してみて、大丈夫そうであれば不要なポイントカードなどを使ってカリカリと削り落とします。これでも落ちないほどの汚れであれば、更に硬いもので少しずつ根気よく削っていきましょう。
水垢などのアルカリ性の汚れに対しては、酸性の洗剤を使って汚れを中和させます。ただし、流し台に対してトイレ掃除に使われるような強力な酸性洗剤を使用してしまうと、使われている材質によってはダメージを与えてしまう恐れがあるので、出来るだけキッチン専用の洗剤を選びましょう。

油汚れの掃除の仕方について

水垢を落としたら、今度は先ほどの水垢とは反対に、弱アルカリ性の洗剤を用いて油汚れを落としていきます。普段からお使いの拭き掃除用洗剤でも良いでしょう。

流し台の汚れを取り除いたら、クレンザーを使って丁寧に磨いておくとさらにピカピカになりますよ。

落ちにくい流し台の水垢を落とす効果的な洗剤

先ほどの方法で水垢を落としても、まだ白く汚れた部分が残ってしまった場合は、石鹸カスが付着している可能性があります。

流し台の汚れをスッキリと落とすには重曹とセスキ炭酸ソーダがオススメ

石鹸カスのような酸性の汚れに対しては、アルカリ性である重曹とセスキ炭酸ソーダを使います。
どちらも100円ショップでお試しサイズを購入することが出来ます。

セスキ炭酸ソーダを使った掃除のやり方

  1. アルカリ性である重曹を振りかけて、30分から1時間ほど放置したら、スポンジで擦ってから水で洗い流します。もしも、重曹では落としきれない汚れがある場合は、さらにアルカリ濃度が高いセスキ炭酸ソーダを使用します。
  2. 水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1程度を溶かし、スプレーボトルに入れて、白く汚れの残った箇所にスプレーします。
  3. 10分程おいてからスポンジで擦って水で洗い流します。

流し台の掃除をする時は「排水口」もきれいにしましょう

流し台の周囲からイヤなニオイがする原因は、主に排水口の汚れによるものです。逆に言えば、排水口に汚れを溜めなければ、イヤなニオイがしなくなるということでもあります。

排水口のお掃除にはクエン酸と重曹を併用

普段のお掃除では、せいぜい排水口のゴミ受けに溜まったゴミを取り除く程度で、実際に排水口周りまでキレイにしている方は少ないのではないでしょうか?もちろん、ゴミ受けに溜まったゴミを何日も放置すると、雑菌が繁殖してすぐにドロドロした状態になってしまいますので、毎日きちんとゴミを捨てて、キレイな状態を保つのが基本です。

それに加えて、定期的に排水口も掃除しておくことで、イヤなニオイの元となる雑菌の繁殖を抑えることが出来ます。排水口カバーとゴミ受けを外し、その下の排水トラップも外すと、排水口が見えてきます。排水口のドロドロした箇所全体にクエン酸を振りかけ、その上から重曹を振りかけると、炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスのパワーでドロドロしたぬめり汚れを浮き上がらせてくれるので、あとはスポンジや歯ブラシで軽く擦るだけでOKです。

洗剤以外に流し台掃除に便利なグッズを紹介します

これを読んでくださっている方の中には、さすがに食器洗い用のスポンジをそのまま流し台の掃除にも使っているという方はほぼいないと思いますが、もちろん食器用と掃除用のスポンジは分けるのが基本です。
硬いスポンジの方が汚れがよく落ちるように感じるかもしれませんが、流し台の材質によっては傷を付けてしまう可能性があるので、なるべく柔らかめのものを使いましょう。
お掃除によく使われるメラミンスポンジですが、やはり流し台の材質によっては使うと余計にくもりが目立ってしまう場合があるので、まずは端の方で試してから使うようにしましょう。

細かい部分のお掃除には、小さめのブラシがあると便利です。100円ショップなどでもお掃除専用のものが販売されていますが、使い古しの歯ブラシでも十分だと思いますので、捨てずに取っておくようにしましょう。

流し台専用の洗剤も販売されていますが、それらは主に流し台に付着した水垢を落とす目的で使われます。この記事の冒頭でアルカリ性の水垢に対しては、酸性の洗剤を使うのが有効だとお伝えしたのですが、普段のお掃除には酸性であるクエン酸や酢を使うことで、水垢汚れを付きにくくする効果があります。

ステンレスの流し台をピカピカなまま維持するための秘訣

特にステンレス製の流し台は、新品のようなピカピカの状態を維持するのが難しいですよね。日々のちょっとしたひと手間で、ラクしてキレイを保ちましょう。

やり方はいたって簡単。掃除用スポンジと食器洗い洗剤を使って、全体をまんべんなく擦ります。とくにぬめりが気になる箇所は念入りに。あとは流し残りがないように全体を水で流すだけです。
ただし、洗った後の水滴をこのまま放置すると、どうしても水垢が残ってしまいますので、可能であればもうひと頑張りして、水分を拭き取っておきましょう。時間のない時やちょっと面倒な時は、そのまま自然乾燥させても大丈夫です。

蛇口の継ぎ目の汚れが気になる際は、洗剤の泡が付いた状態で歯ブラシなどを使って汚れを掻き出してから水で洗い流し、しっかりと拭き取ります。

排水口のゴミ受けに溜まったゴミはこまめに捨てる習慣をつけることで、カビやぬめりを抑制することができます。

流し台の掃除をラクにしたかったら、汚れがこびりつくまえにキレイにしてしまうこと。これさえ守っていれば、キッチンの快適さを維持することが出来ますよ。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事