大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのは、大掃除に使用する道具や洗剤をリストアップしておくことです。そうすれば、家族と一緒に大掃除をスムーズに行うことができます。

今回は、大掃除を始める前の道具リストの作り方について説明します。最低限必要なアイテムや洗剤をリストに入れるようにしましょう。

また、大掃除を家族で効率的に進めるためのコツについてもご紹介します。きれいになった自宅でお正月を迎えられるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にした...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

家族みんなで過ごすリビングは、常にきれいにしておきたいと思っている人が多いでしょう。 しかし、...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

スポンサーリンク

大掃除の道具リストに絶対必要なアイテムをご紹介します

大掃除を効率的に進めるには大掃除に必要な道具リストを作るのがお勧めです。大掃除中に足りないものがあると買いに行ったりしなければならず、集中して掃除出来なくなりますし、計画的に大掃除を完了するのが難しくなる可能性もあります。大掃除に必要な道具をご紹介しますので、あなたのオリジナルリストを作りましょう。

大掃除に必要な道具

  • 雑巾
  • バケツ
  • ほうき
  • ちりとり
  • 掃除機
  • フロアワイパーと替えシート
  • 洗剤
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパーやラップ
  • 歯ブラシや隙間ブラシ
  • ゴミ袋

大掃除にあると便利な道具

  • 軍手
  • 新聞紙
  • メラミンスポンジ
  • ハンディモップ
  • 歯ブラシやつまようじ
  • マスク
  • 眼鏡やゴーグル
  • エプロン

大掃除では拭き掃除が必須のため、雑巾を沢山使います。普段掃除していない場所を掃除するのでとても汚れてしまうこともありますが、雑巾をたくさん用意するのは大変ですよね。不用品処分で出た古着を適当な大きさに切って、雑巾代わりにするのがお勧めです。Tシャツなら柔らかいので拭く場所を選びませんし、デニムなら丈夫なので裏返してごしごし擦りたい場所に使えます。新聞紙も濡らして窓を拭いたり、玄関掃除に使うと便利です。

大掃除に使用する洗剤も道具リストに入れましょう

大掃除に必要な道具リストが出来たら、今度は必要な洗剤もリストアップしましょう。なお、洗剤は使用する場所の材質によっては合わない物もありますので、洗剤を使用する場所の材質を確認してください。

●リビングや部屋の掃除に必要な洗剤

  • 住居用洗剤
  • ガラス用洗剤

●キッチンの掃除に必要な洗剤

  • 食器用洗剤
  • 油汚れ用の洗剤
  • キッチン用クレンザー
  • キッチン用漂白剤
  • アルコール除菌スプレー

●お風呂の掃除に必要な洗剤

  • お風呂用洗剤
  • お風呂用クレンザー
  • カビ取り剤

●トイレの掃除に必要な洗剤

  • トイレ用洗剤
  • 便器用洗剤
  • クリーナーシート

市販の洗剤ではなく、ナチュラルクリーニングに拘りたい方は、重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダ等とスプレーボトルを用意しましょう。

大掃除の道具リストに入れてほしいおすすめの100均グッズ

大掃除は自宅にある掃除道具で大体はカバーできますが、便利なアイテムを使って少しでも楽したいと思いますよね。大掃除に便利な道具を揃えるには意外と予算が必要です。そうじゃなくても、ストックが無くて買い足す場合でもお金がかかってしまいますが、100均グッズなら出来るだけお金を掛けずに掃除道具を揃えることが出来ます。

100均で買える掃除用品

  • 雑巾
  • メラミンスポンジ
  • フロアワイパーの替えシート
  • ゴム手袋
  • ゴミ袋
  • 軍手
  • バケツ
  • 各種掃除用ブラシ
  • ハンディモップ
  • 重曹やクエン酸
  • 拭き掃除用ウエットシート

100均には隙間の掃除に役立つグッズなども販売されています。「○○掃除に」と用途を特定するように販売されているものもありますが、アイデア次第で幅広く使える物もあります。

また、細かい所や手の届かない狭い場所の埃取りには、割りばしとコットンやハンガーとストッキングなど自宅にあるものを工夫して手作りの道具を作るのもお勧めです。

大掃除はスケジュールを立てて進めましょう

大掃除の道具リストが出来上がったら、次は大掃除のスケジュールを立てましょう。大掃除は思ったよりも疲れてしまうものです。出来れば余裕を持って数日に分けて掃除するのがお勧めです。

大掃除のスケジュールを作る前に確認すること

  • ゴミの日を確認する
  • 家族が協力してくれる日を確認する
  • 大掃除の所要時間や日数を決める
  • 掃除する部屋の順番を決める
  • 家族が担当する係を決める

大掃除のスケジュールを作る前に最初にすることは、ゴミの日を確認することです。各ゴミの日の年内最後の日を必ず確認します。不燃ごみなど回収日が限られている場合は、年末ぎりぎりにゴミの日があるとは限りませんので注意してください。

大掃除前までにやっておくこと

  • 不用品の選別と処分
  • 必要な道具を揃える

大掃除を開始する前までに不用品の選別をして処分するのがお勧めです。不用品を処分しておくと掃除がしやすくなりますし、大掃除後にすっきり感が増します。なお、個人の物はあなたにとってはいらない物でも勝手に捨てるとトラブルの元なので、持ち主に選別してもらうようにしましょう。

大掃除を家族で効率的に進めるために

前項でもご紹介しましたが、大掃除は部屋ごとに担当を決めるよりも『係』ごとに担当を決めるのがお勧めです。

日ごろから自主的に掃除をしてくれる家族の場合は、特に指示は不要なので部屋ごとに担当を決めても良いでしょう。しかし、そうでない場合は掃除の仕方を指示する必要があります。「これをした後にこうして、ここにはこの洗剤を使って、ここにはこれを…」といちいち指示しなければいけないと時間が掛かってしまいますし、仕上がりに不満を感じてしまう可能性もあります。指示されている家族もあまり気分が良くないかもしれません。

しかし、掃除を係ごとに担当分けすると、部屋ごとの担当にするよりも指示も少なく、自分の作業に集中することも出来ます。お互いにストレスが少なく済みます。

例えば、照明や窓ふき、高い場所、掃除機などの難しくない事を夫に、ハンディモップなど簡単な事や普段の掃除でカバーできる部分を子供に、細かい事が気になる部分を自分が担当するようにすると、家族全員が協力して大掃除をすることが出来ます。自分だけで出来る部分は家族が揃わなくても始めてしまうのもお勧めです。

また、効率的に掃除するには、掃除する基本の順番があります。基本は、上から下、奥から手前です。おすすめの掃除順は、水回りからです。水回りの掃除中は水滴が飛んでしまうことがありますので、水回りを後にして水滴が飛ぶと二度手間になってしまいます。水回りを掃除したら、二階の奥の部屋から、玄関に向かって掃除していきます。部屋の中では照明や壁から掃除し始めて、床掃除は最後です。効率的に、協力して大掃除を完了させましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事