大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのは、大掃除に使用する道具や洗剤をリストアップしておくことです。そうすれば、家族と一緒に大掃除をスムーズに行うことができます。

今回は、大掃除を始める前の道具リストの作り方について説明します。最低限必要なアイテムや洗剤をリストに入れるようにしましょう。

また、大掃除を家族で効率的に進めるためのコツについてもご紹介します。きれいになった自宅でお正月を迎えられるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

【バルコニー掃除のコツ】一戸建ての場合の掃除方法を徹底解説

バルコニー付きの一戸建てに住み始めたものの、いつの間にかバルコニーが汚れてしまっていませんか。 ...

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。 この黄ばみの正体を知っていますか? この便器の黄ばみには、...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

スポンサーリンク

大掃除の道具リストに絶対必要なアイテムをご紹介します

大掃除を効率的に進めるには大掃除に必要な道具リストを作るのがお勧めです。大掃除中に足りないものがあると買いに行ったりしなければならず、集中して掃除出来なくなりますし、計画的に大掃除を完了するのが難しくなる可能性もあります。大掃除に必要な道具をご紹介しますので、あなたのオリジナルリストを作りましょう。

大掃除に必要な道具

  • 雑巾
  • バケツ
  • ほうき
  • ちりとり
  • 掃除機
  • フロアワイパーと替えシート
  • 洗剤
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパーやラップ
  • 歯ブラシや隙間ブラシ
  • ゴミ袋

大掃除にあると便利な道具

  • 軍手
  • 新聞紙
  • メラミンスポンジ
  • ハンディモップ
  • 歯ブラシやつまようじ
  • マスク
  • 眼鏡やゴーグル
  • エプロン

大掃除では拭き掃除が必須のため、雑巾を沢山使います。普段掃除していない場所を掃除するのでとても汚れてしまうこともありますが、雑巾をたくさん用意するのは大変ですよね。不用品処分で出た古着を適当な大きさに切って、雑巾代わりにするのがお勧めです。Tシャツなら柔らかいので拭く場所を選びませんし、デニムなら丈夫なので裏返してごしごし擦りたい場所に使えます。新聞紙も濡らして窓を拭いたり、玄関掃除に使うと便利です。

大掃除に使用する洗剤も道具リストに入れましょう

大掃除に必要な道具リストが出来たら、今度は必要な洗剤もリストアップしましょう。なお、洗剤は使用する場所の材質によっては合わない物もありますので、洗剤を使用する場所の材質を確認してください。

●リビングや部屋の掃除に必要な洗剤

  • 住居用洗剤
  • ガラス用洗剤

●キッチンの掃除に必要な洗剤

  • 食器用洗剤
  • 油汚れ用の洗剤
  • キッチン用クレンザー
  • キッチン用漂白剤
  • アルコール除菌スプレー

●お風呂の掃除に必要な洗剤

  • お風呂用洗剤
  • お風呂用クレンザー
  • カビ取り剤

●トイレの掃除に必要な洗剤

  • トイレ用洗剤
  • 便器用洗剤
  • クリーナーシート

市販の洗剤ではなく、ナチュラルクリーニングに拘りたい方は、重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダ等とスプレーボトルを用意しましょう。

大掃除の道具リストに入れてほしいおすすめの100均グッズ

大掃除は自宅にある掃除道具で大体はカバーできますが、便利なアイテムを使って少しでも楽したいと思いますよね。大掃除に便利な道具を揃えるには意外と予算が必要です。そうじゃなくても、ストックが無くて買い足す場合でもお金がかかってしまいますが、100均グッズなら出来るだけお金を掛けずに掃除道具を揃えることが出来ます。

100均で買える掃除用品

  • 雑巾
  • メラミンスポンジ
  • フロアワイパーの替えシート
  • ゴム手袋
  • ゴミ袋
  • 軍手
  • バケツ
  • 各種掃除用ブラシ
  • ハンディモップ
  • 重曹やクエン酸
  • 拭き掃除用ウエットシート

100均には隙間の掃除に役立つグッズなども販売されています。「○○掃除に」と用途を特定するように販売されているものもありますが、アイデア次第で幅広く使える物もあります。

また、細かい所や手の届かない狭い場所の埃取りには、割りばしとコットンやハンガーとストッキングなど自宅にあるものを工夫して手作りの道具を作るのもお勧めです。

大掃除はスケジュールを立てて進めましょう

大掃除の道具リストが出来上がったら、次は大掃除のスケジュールを立てましょう。大掃除は思ったよりも疲れてしまうものです。出来れば余裕を持って数日に分けて掃除するのがお勧めです。

大掃除のスケジュールを作る前に確認すること

  • ゴミの日を確認する
  • 家族が協力してくれる日を確認する
  • 大掃除の所要時間や日数を決める
  • 掃除する部屋の順番を決める
  • 家族が担当する係を決める

大掃除のスケジュールを作る前に最初にすることは、ゴミの日を確認することです。各ゴミの日の年内最後の日を必ず確認します。不燃ごみなど回収日が限られている場合は、年末ぎりぎりにゴミの日があるとは限りませんので注意してください。

大掃除前までにやっておくこと

  • 不用品の選別と処分
  • 必要な道具を揃える

大掃除を開始する前までに不用品の選別をして処分するのがお勧めです。不用品を処分しておくと掃除がしやすくなりますし、大掃除後にすっきり感が増します。なお、個人の物はあなたにとってはいらない物でも勝手に捨てるとトラブルの元なので、持ち主に選別してもらうようにしましょう。

大掃除を家族で効率的に進めるために

前項でもご紹介しましたが、大掃除は部屋ごとに担当を決めるよりも『係』ごとに担当を決めるのがお勧めです。

日ごろから自主的に掃除をしてくれる家族の場合は、特に指示は不要なので部屋ごとに担当を決めても良いでしょう。しかし、そうでない場合は掃除の仕方を指示する必要があります。「これをした後にこうして、ここにはこの洗剤を使って、ここにはこれを…」といちいち指示しなければいけないと時間が掛かってしまいますし、仕上がりに不満を感じてしまう可能性もあります。指示されている家族もあまり気分が良くないかもしれません。

しかし、掃除を係ごとに担当分けすると、部屋ごとの担当にするよりも指示も少なく、自分の作業に集中することも出来ます。お互いにストレスが少なく済みます。

例えば、照明や窓ふき、高い場所、掃除機などの難しくない事を夫に、ハンディモップなど簡単な事や普段の掃除でカバーできる部分を子供に、細かい事が気になる部分を自分が担当するようにすると、家族全員が協力して大掃除をすることが出来ます。自分だけで出来る部分は家族が揃わなくても始めてしまうのもお勧めです。

また、効率的に掃除するには、掃除する基本の順番があります。基本は、上から下、奥から手前です。おすすめの掃除順は、水回りからです。水回りの掃除中は水滴が飛んでしまうことがありますので、水回りを後にして水滴が飛ぶと二度手間になってしまいます。水回りを掃除したら、二階の奥の部屋から、玄関に向かって掃除していきます。部屋の中では照明や壁から掃除し始めて、床掃除は最後です。効率的に、協力して大掃除を完了させましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事