【レンジ掃除のコツ】頑固な焦げを簡単に落とす方法をご紹介

【レンジ掃除のコツ】頑固な焦げを簡単に落とす方法をご紹介

レンジは主婦にとっては欠かせないものの一つですが、しっかりと掃除する時間がない人の方が多いのではないでしょうか。

しかし、気がつくと焦げがついてしまって、拭いただけでは落とすことができなくなってしまいます。

そこで今回は、レンジについた焦げをきれいに落とす掃除方法をご紹介します。
簡単にすることができるので、時間があるときにぜひ試してみて下さい。

また、焦げがついているということは臭いがついている可能性もあります。
レンジの焦げも臭いもきれいに落とすようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

落ち葉掃除の強い味方ブロワー!ブロワーの特徴や使用上の注意点

紅葉が終わった頃に庭を埋め尽くしてしまう落ち葉ですが、そのまま放置していては見た目が良くないし、かと...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

部屋を片付けられない人の心理と特徴!苦手でも片付けられる方法

部屋を片付けられない人も世の中にはたくさんいます。片付けができる人から見れば、一体どんな心理で片付け...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

重曹を使った掃除でお風呂をもっと綺麗に!効果的な重曹の使い方

お風呂掃除には重曹がベストだという話を耳にしても、実際どのように使いこなせばいいのかわからない方も多...

スポンサーリンク

レンジについた焦げは「重曹」を使って掃除すれば、簡単に落とすことができます

電子レンジは、食材を温めるのに便利な家電ですよね。

家電の中でも、頻繁に使うことも多い電子レンジは、どうしても汚れが付きやすい物でもあります。

電子レンジで食材を温めた時に、食材から出る水分が蒸発したり、温めた時に食材が飛び散ったりすることによって、汚れが溜まりやすいのです。

電子レンジについた焦げ付きは油汚れ

汚れをそのまま付けた状態で調理を繰り返すと、汚れが何度も高温にさらされ、頑固な焦げ付き汚れになってしまうということも。

焦げ付きは、おもに油汚れです。

油汚れには、「重曹」を使うことで、頑固な汚れもきれいに落とすことができます。

重曹は、アルカリ性の洗剤なので、酸性の油汚れに使うことによって汚れを中和させ、落とすことができるのです。

電子レンジの中の油汚れをきれいにするためには、電子レンジの加熱機能を利用して、内部に重曹を充満させる方法がおすすめです。

  1. 耐熱容器の中に重曹(大さじ2)と水(1カップ程度)を入れ、混ぜた物をレンジの中央に置いてラップなしで加熱します。
  2. 600Wで4~5分加熱したら、扉を閉めた状態でそのまま30分程度置いてさらに電子レンジ内に蒸気を充満させましょう。
    この高温状態で放置することにより、汚れがふやけて落ちやすくなります。
  3. キッチンペーパーなどで、電子レンジ内の汚れをキレイに拭き取ったら完了です。
    重曹水で拭き取ると、乾いた跡が白く残ってしまいます。
    仕上げにしっかり水拭きをすることで、白い跡も残らずキレイになりますよ。

また、重曹には、消臭の効果もありますので、汚れと一緒にレンジ内部にこもった臭いまで取り除いてくれます。

頑固な焦げには「重曹ペースト」を使って掃除しましょう

油汚れが重曹で落ちやすいと言っても、汚れの程度によっては落ちない場合もあります。

濃度の濃い「重曹ペースト」が汚れに効く!

油汚れが何層にも地層のように重なって、頑固な汚れに変化した汚れには、重曹の濃度が濃い「重曹ペースト」で落とすことがおすすめです。

重曹ペーストの作り方はとても簡単です。

重曹に、ほんの少しの水を加え、まったりとなるくらいの濃度になるまで混ぜるだけです。

この重曹ペーストを、落ちにくい汚れに直接塗り、30分ほど時間を置いてからこするように落とします。

この時、金属タワシなどを使ってしまうと、素材に傷が付いてしまうことがありますので、注意が必要です。

要らなくなったポイントカードやヘラなどは、汚れをきれいにこすり落とすのに活躍しますので、捨てずに掃除用として取っておくこともおすすめです。

重曹でも落とせないレンジの焦げには「セスキ」

重曹は、万能な洗剤として知られていますが、いくら重曹でも取れない汚れというものもあります。

特にレンジの中の焦げ付き汚れは、何度も加熱を繰り返すことで強固な汚れへと変化してしまいます。

レンジ内の頑固な焦げ付きには、よりアルカリ性の強い洗剤を

重曹水や重曹ペーストを使っても取れない汚れには、重曹よりアルカリ性の強い「セスキ」を使うことがおすすめです。

重曹では落とせなかった頑固な油汚れも、セスキを使えば落ちるということもあります。
重曹もセスキも油汚れに強いので、効果を実感するのは難しいかもしれませんが、電子レンジの扉は、透明なので一番分かりやすいかもしれません。

セスキで扉を磨くことで、輝きが出てピカピカになります。

重曹のように、白い拭き跡が残ることもありません。

汚れの程度によって、洗剤を使い分けてきれいに落とし、毎日使う電子レンジをキレイに保ちたいですね。

レンジの臭いを取るための掃除方法

電子レンジは、使う度に扉を閉めるので、温めた食材の臭いがこもりがちです。

何度も使っている内に、レンジ内の嫌な臭いが気になりだすこともありますよね。

レンジ内の臭いには、臭い消しに効果のある物を使うことで、すっきり消すことができますよ。

レンジ内のこもった臭いにはコーヒーの出がらし

まず、おすすめは淹れ終わったコーヒーの粉です。

我が家の場合、喫煙する家族がいるので、灰皿からでる嫌な臭いがずっと気になっていましたが、コーヒーの出がらしが消臭に効果があるということで、灰皿にコーヒー粉を入れるようにしたところ、嘘のようにあの嫌な臭いが気にならなくなりました。

コーヒーの出がらしを消臭に使うには、コーヒー粉を乾燥させる必要がありますが、電子レンジを使うことで、コーヒー粉の乾燥もでき、同時に電子レンジ内の消臭も出来ます。
飲み終わったコーヒーの粉は、耐熱皿に広げ、電子レンジで加熱します。

調べてみたところ、コーヒーの出がらしの構造は、同様に消臭剤としても知られる活性炭と同じような多孔質なつくりになっています。

この構造により、臭いを吸着させて封じ込めることが出来るため、コーヒーの出がらしには活性炭の5倍もの消臭効果があると言われています。

レンジに焦げがつかないようにするために

食材を加熱する電子レンジは、衛生面から見ても常に清潔な状態で使いたいものですよね。

でも、毎日電子レンジの掃除に時間を取るのは難しい…そんな人も多いのではないでしょうか。

でも掃除に時間がかかるというのは、それだけ汚れが付いているからです。

毎日のちょっとしたお手入れでキレイをキープ

汚れをすべてキレイに取り除きさえすれば、その後は簡単なお手入れで、電子レンジを清潔な状態にキープすることができます。

一番のおすすめは、電子レンジを使い終わったタイミングで庫内をさっと水拭きすることです。

市販の電子レンジ掃除シートには、汚れ落としにも効果のある洗剤が含まれているので、汚れがある場合には、このようなグッズを使うことも良いでしょう。

このようなちょっとしたお手入れを取り入れることで、汚れが付いても頑固な汚れになる前に取ることができます。

掃除と聞くと、面倒だとか一瞬身構えてしまうこともありますが、日々の料理と同じように、日常的なお手入れとして取り入れることによって、電子レンジばかりではなくキッチン全体もピカピカにすることもできます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事