レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。

電子レンジは食品を加熱・調理するために用いるキッチン家電です。食品を扱う物の掃除は、安心で安全な方法で掃除をしたいものです。

セスキ炭酸ソーダは、キッチンの掃除に活躍してくれるエコな洗剤。セスキ炭酸ソーダを上手に活用して、電子レンジ内部の気になる汚れをスッキリ綺麗に掃除しましょう。

ここでは、セスキ炭酸ソーダを使って電子レンジを掃除する方法についてご紹介します。セスキ炭酸ソーダには、汚れを落とす以外の嬉しい効果もありますので、どんな効果があるのか確認をしてキッチン掃除に役立てましょう。

また、セスキ炭酸ソーダを使用する時の注意点や保存方法についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

重曹を使った掃除でお風呂をもっと綺麗に!効果的な重曹の使い方

お風呂掃除には重曹がベストだという話を耳にしても、実際どのように使いこなせばいいのかわからない方も多...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

スポンサーリンク

レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダでできる

電子レンジは使わない日は無いというくらい、毎日活躍してくれる家電の一つですよね。
食品を温めるため汚れることも多い場所ですが、口にするものを扱う場所ですから安全な方法で掃除したいですよね。

そこでおすすめなのが「セスキ炭酸ソーダ」です。
家庭用洗剤や入浴剤にも使われている成分で、重曹よりも洗浄力があって水に溶けやすいアルカリ剤です。

電子レンジの庫内の汚れの殆どは食品汚れですよね。
温めた時に飛んでしまった料理の汁や油などが固まったものです。
放置していた分だけ焦げ付いたり、ベタベタになっていることでしょう。

これら食品による汚れは、酸性です。
ですから、アルカリ性であるセスキ炭酸ソーダを使うことで、汚れを中和して落としやすくすることが出来るのです。

セスキ炭酸ソーダでレンジの掃除をする方法

セスキ炭酸ソーダを使って電子レンジを掃除する方法は2つあります。
まずは、一番おすすめの方法からご紹介しましょう。

セスキ炭酸ソーダで電子レンジを掃除する方法

●用意するもの

セスキ炭酸ソーダ・水・耐熱容器

 

  1. 耐熱容器を用意して、水をカップ1杯程度(約200ml)入れます。
  2. そこに小さじ1程度のセスキ炭酸ソーダをいれてよく混ぜます。
  3. 電子レンジに入れて、蓋をせず4分ほど加熱します。
  4. 加熱終了後15分程度放置して、行き渡った蒸気で汚れをふやかします。
  5. ふきんなどで庫内をしっかりと拭き取ったら完了です。

 

加熱時間はお使いの電子レンジで調節してください。
庫内に蒸気が行き渡って、びっしりと結露するくらい加熱してくださいね。

セスキ炭酸ソーダの効果に熱の力が加わって、汚れがどんどん取れますよ。

セスキスプレーがあれば掃除が簡単になる

毎日使う電子レンジですから、掃除も毎日行いたいと思う方も多いはずです。
毎日行うからには、「手軽さ」はとても重要ですよね。

セスキ炭酸ソーダを使って、もっと手軽に掃除したいなら、セスキスプレーにするのがおすすめです。

 

セスキスプレーで電子レンジを掃除する方法

セスキ炭酸ソーダ(小さじ1)・水(200ml)・スプレーボトル

 

スプレーボトルに水とセスキ炭酸ソーダをいれて、しっかりと混ぜ合わせたら完成です。

庫内の気になる汚れにセスキスプレーを吹きかけて、ふきんなどでしっかりと拭き取りましょう。
セスキスプレーが残っていると、乾燥した時に白く残ることもあるので、しっかりと拭き取ってくださいね。
気になる方は水拭きで仕上げると良いでしょう。

電子レンジの近くに常備しておけば、気になった時に何時でも使うことができますよ。

電子レンジの掃除にセスキ炭酸ソーダを使うとこんなメリットも

電子レンジの掃除方法は沢山ありますが、セスキ炭酸ソーダをおすすめするのには理由があります。

セスキ炭酸ソーダの使い方を調べている方は、強い洗剤ではなく人や環境に優しい物を探している方が多いと思います。
安全性という面から良く名前が上がるのは重曹ですね。
重曹もアルカリ性ですから、酸性である食品汚れには向いています。

その重曹ではなく、セスキ炭酸ソーダをおすすめするのは、重曹よりも洗浄力が高い点です。
電子レンジの庫内は何度も加熱されてベタベタになった汚れも多いですよね。
スッキリと汚れを落とすなら、洗浄力の強いセスキ炭酸ソーダが向いているといえます。
また、電子レンジは頻繁に食品を温めるので、臭いや雑菌も気になる場所ですよね。
セスキ炭酸ソーダは、食品による酸性の臭いを分解してくれますので、消臭効果が期待できます。
セスキ炭酸ソーダには抗菌作用もありますから、雑菌などにも効果的ですよ。

電子レンジの掃除はこまめに行う方が、汚れも落としやすく衛生的です。
そのように頻繁に使うものは価格も重要ですよね。
セスキ炭酸ソーダは100円ショップでも買うことが出来るので、安価な点もメリットです。

掃除にセスキ炭酸ソーダを活用する時の注意点と保存方法

メリットを挙げたので、とても万能のように見えるセスキ炭酸ソーダですが、注意点もあります。

いろいろな掃除にも使えるセスキ炭酸ソーダですが、アルカリ性に弱いものには使えません。
天然素材やアルミ、銅などはシミや変色の原因となりますから注意しましょう。

もうひとつ気にかけて頂きたいのが保存です。
粉の状態のセスキ炭酸ソーダは、湿気には弱く固まってしまうことがあります。
できるだけ空気に触れないように保存しましょう。

また、水に溶かしたセスキ炭酸ソーダは長期保存が出来ません。
1~2週間を目安に、早めに使い切れる分だけ作るのがおすすめです。

セスキ炭酸ソーダはコスパも良く、電子レンジ以外の様々な場所の掃除でも活躍してくれるのでとてもおすすめです。
人や環境に優しい掃除に興味があるなら、ぜひ一度手にしてみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事