机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか?

よく部屋が散らかっている時は精神状態も良くないと言われていますが、それは机の上でも言えること。
机の上が散らかっているということは、あなたの頭の中も散らかっているという証拠です。散らかった頭で仕事の質が高まるとは思えません。

机を整理整頓するだけで、仕事の質だけでなく、スピードも驚くほどアップするはず。
捨てる仕組みを知って、整理整頓された綺麗な机を目指しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

書類の整理術!100均アイテムを賢く使ってスッキリ収納

書類の整理術を知れば、毎日のちょっとしたストレスから開放されます! あれ、どこだっけ? あれ...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

スポンサーリンク

机の整理整頓ができない人=仕事ができない人と言われる理由

机の上の整理整頓ができないと、なぜ仕事ができない人と言われてしまうのでしょう?今現在机の上が気になる方は、その理由が知りたいですよね。

まずは机の上が汚いと、どの様な不具合が起こるのかについて考えてみましょう。

整理整頓されていないため探しものが増える

不必要なものが机の上に散乱していると、探しものをする時間が増えます。仕事にすぐに取り掛かりたいのに、時間をロスしてしまい、しまいには見つからずにイライラする事も。これでは仕事ができる人とは言えません。

散らかっている机がストレスを生む

目に飛び込んでくる情報量が多すぎると仕事の処理速度を遅くし、それがストレスになっていきます。逆に目に飛び込む情報量が少ないほど、ストレスが少なくなり仕事に集中できるというわけです。

他の人の仕事に与える影響

自分の机だから、人に迷惑をかけていない!そう思うかもしれませんが、自分では書類をどこに置いているか把握している場合でも、休暇をとっているときなど、他の人が書類を探さなくてはいけなくなった場合などはどうでしょうか。書類が山積みになっている中から必要な一つの書類を探すことは容易ではありません。

整理整頓されていない机の前を通るたびに同僚はストレスを感じている

自分だけではなく机を整理整頓できないということは他の人へも影響を及ぼしている可能性が高いのです。

このような不具合が多々起こるようになると、周りからの評価は仕事のできない人と位置づけられてしまいます。

自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためにも、机の整理整頓は必要なことなのです。

机の整理整頓ができれば、仕事の質やスピードは必ずアップする

机の上に雑多に置かれた書類の山、どこに何があるかわかっているつもりでも、いざとなると探すのに時間がかかることも少なくないはずです。

書類を探すために、ひとつずつ書類を避けてとなりに置く、やっと見つけたときには机の上に仕事をするスペースがなくなる、また書類を横に避ける。このような手間を書類を探す度に行わなければいけません。

もし机の上がスッキリとキレイになり、書類がきちんとファイリングされていたらどうでしょうか。

探す手間もわずかになり、そのために机の上が書類で埋め尽くされることもありません。
書類をファイルから取り出したら、すぐに仕事に取り掛かることができるのです。

どちらがスピーディーかは一目瞭然。また探す手間が省けることでイライラする事もなくなるので、情報処理がスムーズに行われストレスが軽減し、それは仕事の質へも確実に変化を生み出します。

最近仕事の質やスピードが落ちていると感じたら、机の整理整頓ができているか見直してみてはいかがでしょうか。

整理整頓された机で仕事をすることで頭の中も整理できる

よく「何から手をつけてよいのかわからない」そんな言葉を耳にしますが、こんな時は机の上を見渡してみてください。整理整頓されていず、雑多にものが置かれていませんか?

最初にも少し触れたように、目に映る情報量が多いと情報を処理する速度に違いが表れます。眼の前をクリーンな状態にしておくことで、必要としている仕事の情報を脳に入れやすく、処理しやすくすることができるのです。

これはまさに、机に上の整理整頓が頭の中の整理整頓にもつながっているという事に繋がります。

机の上が散らかっている人は、頭の中の考え方も散らかってしまい、思考が上手くまとまっていないと言われるのも頷けます。

では仕事が出来るようになるには、頭の中をスッキリと整理するためにはどうしたら良いのか?それは簡単!逆に机を整理整頓すればよいのです。

目に見える机がキレイになれば、嫌でも飛び込んできてしまった情報量が減る

そして次に何をすれば良いのかが明らかになり、仕事の優先順位をつけることが散らかっていた頃に比べると、とても簡単に出来るようになる事は間違いありません。

何から手を付ければいいのか明らかにしたいのなら、まずは机の上を整理整頓して頭の中をクリアにしましょう。

仕事の効率を伸ばす机の整理整頓術

机の上がすぐに散らかってしまう人は、片付け方の手順を知らないからではないでしょうか。

片付けようと思っても整理整頓術を知らなければ、物を他の場所へ避けるだけで片付けを終了したと思ってしまい、本当の片付けをしていないので、すぐに同じことが繰り返されます。

整理整頓は物の位置を明確にすること、いらないものを判断し捨てることが大切

そのためにはまず、机の上の物を全てを「いらないもの」と「いるもの」そして「保留中」の3つに分けます。

このときのポイントは「保留中」を作ることです。「いらないもの」と「いるもの」では、必ず迷いが生じてしまい時間のロスに繋がります。迷ったら「保留中」に入れることで、片付けをスピーディーに行うことができます。

分別が出来たら、いらないものはすぐに捨ててスッキリさせましょう。これで目に入る情報量が少なくなり、さらに次のステップに進みやすくなります。

保留中は箱などに保管して、次はいるものを整理整頓していきます。

いるものも避けておくだけでは、結局同じことの繰り返しになってしまいます。いるものが明確になったら、あるべき場所を作り片付けを行っていきます。

書類ならファイリングをして、すぐにわかるようにラベルを貼ります。これで必要になったらすぐに取り出すことが出来ますよね。

ものの定位置を必ず決めておくことで、机の片付けを行う時もスムーズに手間をかけずにスッキリさせることが出来るようになります。

ちなみに保留中についてですが、定期的に見直し必要ないと感じることが出来るようになったら廃棄します。必ず見直しをすることを忘れないでくださいね。

机を整理整頓するコツは動線

次に整理整頓するコツについてです。

どれほど、机の引き出しにピッタリと物が収まっていても、動線が悪いとやはりストレスを感じてしまい、仕事の集中を乱すことになってしまいます。

わかりやすいようにお家の中で考えてみましょう。キッチンにはキッチン道具が置かれていて、机には文房具が収納されている、電話の横にはメモ帳とペンというように、動線を考えて物が収納されています。使い勝手がいいと感じるのは、動線が確立されているからこそなのです。

そして片付けも同様です。キッチンで使用したものをキッチンに片付けるからこそ、すぐに整理整頓が出来てストレスも感じにくくなります。

机の上も同じで、使用する際の動線を考えて整理整頓を行いましょう。

机の電話の横にはペンとメモ帳というように、使用する時に絶対必要な物同士を一緒にしておくと、無駄な動線がなくなるので仕事の能率もアップも期待できます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事