机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか?

よく部屋が散らかっている時は精神状態も良くないと言われていますが、それは机の上でも言えること。
机の上が散らかっているということは、あなたの頭の中も散らかっているという証拠です。散らかった頭で仕事の質が高まるとは思えません。

机を整理整頓するだけで、仕事の質だけでなく、スピードも驚くほどアップするはず。
捨てる仕組みを知って、整理整頓された綺麗な机を目指しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

雨戸の掃除を簡単にする方法と注意点について徹底解説

ホコリなどによって意外と汚れている雨戸ですが、掃除するとなると面倒に感じる人も多いのではないでしょう...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

スポンサーリンク

机の整理整頓ができない人=仕事ができない人と言われる理由

机の上の整理整頓ができないと、なぜ仕事ができない人と言われてしまうのでしょう?今現在机の上が気になる方は、その理由が知りたいですよね。

まずは机の上が汚いと、どの様な不具合が起こるのかについて考えてみましょう。

整理整頓されていないため探しものが増える

不必要なものが机の上に散乱していると、探しものをする時間が増えます。仕事にすぐに取り掛かりたいのに、時間をロスしてしまい、しまいには見つからずにイライラする事も。これでは仕事ができる人とは言えません。

散らかっている机がストレスを生む

目に飛び込んでくる情報量が多すぎると仕事の処理速度を遅くし、それがストレスになっていきます。逆に目に飛び込む情報量が少ないほど、ストレスが少なくなり仕事に集中できるというわけです。

他の人の仕事に与える影響

自分の机だから、人に迷惑をかけていない!そう思うかもしれませんが、自分では書類をどこに置いているか把握している場合でも、休暇をとっているときなど、他の人が書類を探さなくてはいけなくなった場合などはどうでしょうか。書類が山積みになっている中から必要な一つの書類を探すことは容易ではありません。

整理整頓されていない机の前を通るたびに同僚はストレスを感じている

自分だけではなく机を整理整頓できないということは他の人へも影響を及ぼしている可能性が高いのです。

このような不具合が多々起こるようになると、周りからの評価は仕事のできない人と位置づけられてしまいます。

自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためにも、机の整理整頓は必要なことなのです。

机の整理整頓ができれば、仕事の質やスピードは必ずアップする

机の上に雑多に置かれた書類の山、どこに何があるかわかっているつもりでも、いざとなると探すのに時間がかかることも少なくないはずです。

書類を探すために、ひとつずつ書類を避けてとなりに置く、やっと見つけたときには机の上に仕事をするスペースがなくなる、また書類を横に避ける。このような手間を書類を探す度に行わなければいけません。

もし机の上がスッキリとキレイになり、書類がきちんとファイリングされていたらどうでしょうか。

探す手間もわずかになり、そのために机の上が書類で埋め尽くされることもありません。
書類をファイルから取り出したら、すぐに仕事に取り掛かることができるのです。

どちらがスピーディーかは一目瞭然。また探す手間が省けることでイライラする事もなくなるので、情報処理がスムーズに行われストレスが軽減し、それは仕事の質へも確実に変化を生み出します。

最近仕事の質やスピードが落ちていると感じたら、机の整理整頓ができているか見直してみてはいかがでしょうか。

整理整頓された机で仕事をすることで頭の中も整理できる

よく「何から手をつけてよいのかわからない」そんな言葉を耳にしますが、こんな時は机の上を見渡してみてください。整理整頓されていず、雑多にものが置かれていませんか?

最初にも少し触れたように、目に映る情報量が多いと情報を処理する速度に違いが表れます。眼の前をクリーンな状態にしておくことで、必要としている仕事の情報を脳に入れやすく、処理しやすくすることができるのです。

これはまさに、机に上の整理整頓が頭の中の整理整頓にもつながっているという事に繋がります。

机の上が散らかっている人は、頭の中の考え方も散らかってしまい、思考が上手くまとまっていないと言われるのも頷けます。

では仕事が出来るようになるには、頭の中をスッキリと整理するためにはどうしたら良いのか?それは簡単!逆に机を整理整頓すればよいのです。

目に見える机がキレイになれば、嫌でも飛び込んできてしまった情報量が減る

そして次に何をすれば良いのかが明らかになり、仕事の優先順位をつけることが散らかっていた頃に比べると、とても簡単に出来るようになる事は間違いありません。

何から手を付ければいいのか明らかにしたいのなら、まずは机の上を整理整頓して頭の中をクリアにしましょう。

仕事の効率を伸ばす机の整理整頓術

机の上がすぐに散らかってしまう人は、片付け方の手順を知らないからではないでしょうか。

片付けようと思っても整理整頓術を知らなければ、物を他の場所へ避けるだけで片付けを終了したと思ってしまい、本当の片付けをしていないので、すぐに同じことが繰り返されます。

整理整頓は物の位置を明確にすること、いらないものを判断し捨てることが大切

そのためにはまず、机の上の物を全てを「いらないもの」と「いるもの」そして「保留中」の3つに分けます。

このときのポイントは「保留中」を作ることです。「いらないもの」と「いるもの」では、必ず迷いが生じてしまい時間のロスに繋がります。迷ったら「保留中」に入れることで、片付けをスピーディーに行うことができます。

分別が出来たら、いらないものはすぐに捨ててスッキリさせましょう。これで目に入る情報量が少なくなり、さらに次のステップに進みやすくなります。

保留中は箱などに保管して、次はいるものを整理整頓していきます。

いるものも避けておくだけでは、結局同じことの繰り返しになってしまいます。いるものが明確になったら、あるべき場所を作り片付けを行っていきます。

書類ならファイリングをして、すぐにわかるようにラベルを貼ります。これで必要になったらすぐに取り出すことが出来ますよね。

ものの定位置を必ず決めておくことで、机の片付けを行う時もスムーズに手間をかけずにスッキリさせることが出来るようになります。

ちなみに保留中についてですが、定期的に見直し必要ないと感じることが出来るようになったら廃棄します。必ず見直しをすることを忘れないでくださいね。

机を整理整頓するコツは動線

次に整理整頓するコツについてです。

どれほど、机の引き出しにピッタリと物が収まっていても、動線が悪いとやはりストレスを感じてしまい、仕事の集中を乱すことになってしまいます。

わかりやすいようにお家の中で考えてみましょう。キッチンにはキッチン道具が置かれていて、机には文房具が収納されている、電話の横にはメモ帳とペンというように、動線を考えて物が収納されています。使い勝手がいいと感じるのは、動線が確立されているからこそなのです。

そして片付けも同様です。キッチンで使用したものをキッチンに片付けるからこそ、すぐに整理整頓が出来てストレスも感じにくくなります。

机の上も同じで、使用する際の動線を考えて整理整頓を行いましょう。

机の電話の横にはペンとメモ帳というように、使用する時に絶対必要な物同士を一緒にしておくと、無駄な動線がなくなるので仕事の能率もアップも期待できます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事