布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。
掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が完全にできていると考えている人もいるのではないでしょうか。

ですが、布団に掃除機をかけるだけでは、布団の中に潜んでいるダニを完全に吸い取ることはできないようです。

ここでは、掃除機を使って布団のダニを退治する方法についてお伝えします。
掃除機だけでは完全に駆除ができないようなので、掃除機に併せて使いたいダニ退治のひと手間についてもご紹介します。
是非参考にしてみてください。

布団のダニをやっつけて、清潔で衛生的な寝具で快適な眠りを手に入れましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

風呂のシロッコファン換気扇の掃除方法や注意点・掃除頻度を解説

風呂のシロッコファン換気扇を掃除したいと思っても、手順がわからないと掃除をすることができません。 ...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

スポンサーリンク

布団に潜む全てのダニを掃除機で退治できない理由

布団についたダニを退治したいと思った時の方法のひとつに、「掃除機で吸う」という方法もありますよね。
しかし、掃除機でダニをすべて吸い取ったつもりでも、完全に退治することは難しいのです。

布団に潜む全てのダニを掃除機で退治できない理由についてご紹介

ダニが繊維にしがみつくから

ダニには足の先に鉤爪や吸盤があります。
強力な掃除機で吸い取ろうとしても、それを使って繊維にしがみつくことで、完全に退治することが難しくなるのです。

ダニが繊維の奥に移動するから

人間も自分の身に何らかの異常が起きれば、移動して逃げようとしますよね。
それはダニも同じことです。
布団の表面で強力な風が起きて吸い込まれそうになったら、布団の繊維の奥の方へと移動してしまうのです。

布団のダニ退治は掃除機をかけるひと手間がポイント

ダニを退治しようと思ったときに、一番効果的な方法は「乾燥と熱」です。
ですので、布団を天日干しにしたり、布団乾燥機にかけるとほとんどのダニをやっつけることが出来ます。
しかし、それだけでは布団の中に乾燥によって退治したダニの殻や足などが残されたままです。
ダニは、その体のカケラですら人にアレルギーを引き起こすなどの悪影響を及ぼしてしまいます。
実はダニによるアレルギー症状は、生きているダニではなく、そのダニから出るフンや体のカケラから引き起こされてしまうのです。
そうならないために、掃除機ですべて吸い取ることで完全に布団からダニを追い出すことが大切です。
布団のダニ退治は掃除機をかけるひと手間がポイントなのです。

布団のダニを掃除機で吸い取る時のコツ

布団を天日干ししたり、布団乾燥機にかけたら、掃除機で仕上げが必要ですが、ただなんとなくやっただけでは、充分に退治したダニを吸い取ることが出来ないかも知れません。

布団のダニ掃除機で吸い取る時のコツをご紹介します

  1. カバーを外す
    見た目には薄いカバーでも、それを布団にかけたままですとそれが邪魔になってダニを取り切れないこともあります。
    きちんと外して、洗濯機で洗濯しましょう。
  2. 掃除機をかけやすく時間をかけて掃除機を当てる
    いちいち布団を広げて掃除機をかけるのは面倒かもしれませんが、広げたほうが掃除機もかけやすいですし、どの位置に掃除機を当てたのかわかりやすくなります。
    絨毯と同じ要領で布団も掃除したいところですが、それですとダニを充分に吸い取れない可能性が高くなります。
    いつもの倍の時間をかけて掃除機を布団に当てるようにしましょう。
  3. 布団の裏側も掃除機を当てる
    表をじっくり掃除機にかけると、うっかり忘れそうなのが裏側です。
    すべてを綺麗にするためにも、裏もしっかり掃除機を当てましょう。

掃除機で退治できないダニを駆除するには

掃除機で退治できないダニを駆除するには、「熱と乾燥」が効果的ですが、家の状況などによっては、天日干しや布団乾燥機にかけることが難しい場合もあります。
そのような時に活用していただきたいのが、ダニ退治用品です。
それらの主なタイプとしては、「設置タイプ」と「スプレータイプ」です。

設置タイプの使い方としては、布団やマットレスの下にそれを置き、一定期間が過ぎたら捨てると言うものです。
薬剤の効果によって退治するか、引き寄せて集めてから退治するかのいずれかです。
どちらにしても、布団やマットレスに掃除機をかけることは忘れずに行いましょう。

次にスプレータイプですが、こちらは布団やマットレスに直接スプレーをして、ある程度の時間が経ったら、ダニを退治して、掃除機をかけて仕上げをします。

どちらのタイプも手軽ではありますが、価格や効果に差があったりしますので、ご自身の家のタイプに合ったものを選びましょう。

布団をクリーニングに出すのも有効な方法

乾燥や熱、薬剤によってダニを退治することは可能ですが、自分がやったのでは、完全に出来ないのではないかと、不安に思う方もいるかと思います。
そういった方は、布団をクリーニングに出すのも有効な方法です。
プロであるクリーニングであれば、仕上がりも信頼できますし、何よりも手間が省けて負担が最小限で済みます。
少々費用は高めですが、効果や手間の負担を減らしたい人にはおすすめです。
わざわざクリーニング店に持ち込みしなくても、電話一本で来てくれるところもありますので、そういったところにお願いしてみるのはいかがでしょうか。

また、「ダニは効果的にやっつけたいけど、費用は少し抑えめにしたい」という方は、コインランドリーを利用してみてはいかがでしょうか。
そのコインランドリーの店舗によっては、布団も対応しているところもあります。
ただし、布団の種類が限定されていたりすることがあるため、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

このようにして、布団を干したり、クリーニングに出すなどのダニ対策を行えば、清潔で快適な布団で寝ることが出来ます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事