電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか?
100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃除する場合、セスキ炭酸ソーダ1つあれば、簡単キレイに汚れを落とすことができます。

使う頻度が高い電子レンジは、掃除を怠るとすぐに汚れてしまいます。
セスキ炭酸ソーダを使って、汚れがこびりついた電子レンジをキレイにしませんか?

セスキ炭酸ソーダの効果から掃除方法、注意点まで詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 冷蔵庫の中には...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

スポンサーリンク

電子レンジを掃除するならセスキ炭酸ソーダが最適!

電子レンジの掃除は普段よくしていますか?

使用頻度が多い電子レンジでも電子レンジの扉は普段締め切っていることが多いので、汚れをあまり気にしない方が多いのではないでしょうか。

電子レンジの中を今一度見渡してみると食材のカスや料理から飛び散った油汚れ、そして焦げ汚れが電子レンジの中にこびりついていませんか。

まだ日が浅い汚れですと洗剤をつけずに拭き掃除程度で落ちると思いますが、蓄積されている汚れですとなかなか簡単に落とすことはできません。

密室された狭い空間に電力を使い食材を温める家電製品のため、強い成分の洗剤を使って掃除ができたとしても、あまり使いたくはない場所ですよね。

そんな時にオススメな洗剤と言えば、エコでナチュラルで主婦の間で話題の「セスキ炭酸ソーダ」です。

電子レンジの中の掃除は水で洗い流しができないので、拭き取りだけで掃除ができてしまうすすぎ知らずのセスキ炭酸ソーダはとても便利な洗剤です。

油や焦げは酸性汚れであるため、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダがとても効果があります。
セスキ炭酸ソーダを使用した掃除方法は以下をご覧ください。

セスキ炭酸ソーダを使った電子レンジの掃除方法

セスキ炭酸ソーダを使った電子レンジの掃除はとても簡単ですので、電子レンジの掃除を面倒に感じていた方でも掃除がしやすいと思います。

セスキ炭酸ソーダを使用した電子レンジの掃除方法

【準備するもの】

  • 耐熱容器
  • セスキ炭酸ソーダの粉末
  • 拭き取るもの(古布、キッチンペーパー、タオルなど)

【手順】

  1. 耐熱容器に400mlの水とセスキ炭酸ソーダを小さじ2を入れ混ぜ合わせます。
  2. ラップをせずに電子レンジで500wで10分温め、そのまま扉を開けずに10分おきます。
    (電子レンジの中はセスキ炭酸ソーダ入の水蒸気が充満し汚れを分解してくれます)
  3. タオルなどで綺麗に拭き取ります。

※温められた耐熱容器やセスキ水は熱いので、火傷に注意しましょう。
拭き取りをしっかりしないとセスキ成分が残り白い拭き跡がつくことがあります。

電子レンジ内の焦げは、セスキ炭酸ソーダ水を塗り込んでハケで落とすと綺麗になる

セスキ炭酸ソーダを使った電子レンジの掃除方法は上記で紹介しましたが、蓄積されてしまった汚れはそれだけでは落ちない事があります。
そのような時は一手間加えると、見違えるほど綺麗に汚れを落とすことができます。

セスキ炭酸ソーダ水を入れた耐熱容器で温め蒸らしたあと、タオルで拭き取るだけでは落ちなさそうな汚れは、耐熱容器に残ったセスキ炭酸サーダ水を汚れ部分に少量垂らします。
そして金属ベラを使いゴシゴシ擦り落としていきます。
金属ベラがなければ、いらないカードの側面を使うと良いでしょう。

機能的には使えるのに、汚れた見た目だけで買い替え時かなと思ってしまうことってよくあることです。
節約のためにもなるべく使える所まで、使用できたらいいなと思うのが主婦の本音ですよね。

汚れた電子レンジでも機能的にまだ問題がなさそうであれば、まず電子レンジの掃除を行って綺麗にしてみてください。
まだまだ使用できるキレイな電子レンジに生まれ変わりますよ。

電子レンジの掃除は、セスキ炭酸ソーダと重曹ではどちらの方がより汚れが落ちるのか

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダが良いと言われていますが、同じアルカリ性の万能洗剤で知られる重曹はどうなのかという疑問をよく耳にします。

電子レンジの掃除は重曹の粉末を使用して、セスキ炭酸ソーダと同じように掃除をすることができます。
しかし、セスキ炭酸ソーダの成分は重曹の10倍ほどあるのが事実です。
それだけ洗浄力も高まりますので、セスキ炭酸ソーダの方が効果があると言えます。

しかし、家にセスキ炭酸ソーダがない場合は重曹で代用することが可能です。

重曹水を作り耐熱容器で温め蒸らしタオルで拭き取りと作業の工程は同じです。

重曹を使っても、それでも落ちない場合

重曹はセスキ炭酸ソーダと比較すると水に溶けにくいという性質を持っています。
そのためクレンザーのようなペースト状にして、使用することができます。
落ちづらい汚れ部分に重曹のペーストを塗り込みラップで蓋をし時間を置きます。
そして拭き取ってください。
水に溶けにくいということは拭き取りもセスキ炭酸ソーダよりは十分にしなければ拭き残しをしてしまう可能性が高いですので気を付けてくださいね。

電子レンジの掃除でセスキ炭酸ソーダを使用する場合の注意点

セスキ炭酸ソーダは化学成分が含まれていない無機物で作られています。
すすぎ知らずの洗剤でもあり、すすいでも川や海の生物に悪影響を与える心配もないと環境や人体にとても優しい洗剤と話題の洗剤です。
同じ類の洗剤として同じアルカリ性である「重曹」、そして酸性である「クエン酸」があります。

いくら安心な洗剤だからといっても、セスキ炭酸ソーダは特にアルカリ成分が強いですので、肌が弱い方はゴム手袋を掃いて掃除を行う事をオススメします。

また「便利な洗剤」と謳われることが多いですが、確かに電子レンジ以外の掃除でも様々な場所に使用することができます。
しかし、使用できない場所もあることを覚えて置いてくださいね。
うっかり、畳や本革などのソファーなどに使用すると素材を傷つけてしまったり、色落ちしてしまう可能性がありますので注意してくださいね。

また、電子レンジの中でも水跡のこびり付きや扉の手垢など、アルカリ性の汚れは酸性のクエン酸が効果があります。

汚れの成分によって洗剤を使い分けして、お掃除をするとより効果がありますよ。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事