電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。

重曹は酸性である油汚れには強いのですが、反対にアルカリ性の汚れには「酢」の方が効果的なのです。

そこで今回は、酢を使った電子レンジの掃除方法と注意点について説明します。
ニオイがきつい酢を使う場合は必ず換気をして掃除するようにしましょう。

また、酢だけではなく重曹も使って電子レンジの掃除をすることが一番おすすめです。
酸性の汚れもアルカリ性の汚れも両方とも落とすようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

居間を掃除する方法。散らからず掃除しやすい空間を作る仕組み

居間の掃除ってやってもやっても、散らかるし、汚れるんですよね。 だから、声を大にして言います。...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。 この黄ばみの正体を知っていますか? この便器の黄ばみには、...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでし...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

電子レンジの掃除に酢が効果的な理由について

電子レンジの中を掃除する場合、酢を使って掃除をすることは効果的です。

その理由としては、酢に含まれるクエン酸と呼ばれる成分が電子レンジ内の汚れを取るのに適しているのです。

クエン酸は酸性なので、魚などのタンパク質であるアルカリ性の汚れを取る場合には最適なのです。
汚れを溶かして柔らかくしてくれるので、頑固なこびりつき汚れも取れます。

それに加えて、クエン酸は除菌や消臭の効果も期待できます。

ただ汚れをふき取るだけでは期待できない効果も得られますので、電子レンジ掃除の際にはぜひ酢を利用してみてください。

食品を扱う電子レンジの掃除に洗剤などを使うことに抵抗がある方でも、食品である酢であれば安心できますよね。

酢を使った電子レンジの掃除方法を解説します

では、酢を使った電子レンジの掃除方法はどういった手順で行えばよいのでしょうか。

【準備するもの】

  • 耐熱性のある器
  • キッチンペーパー

【掃除方法】

  1. 酢を水で4倍~5倍に薄めたものを準備します。
    耐熱皿の中で酢水を準備しましょう。
  2. 作った酢水を電子レンジで温めていきます。
  3. 耐熱皿にはラップをかけずに、大体3分前後の時間行ってください。
  4. 扉は開けずに電子レンジを放置します。
    電子レンジ内に蒸気を行き届かせることで、酢の蒸気が汚れを溶かして柔らかくしてくれます。
    時間は大体30分前後で十分です。
  5. 時間が経った後は電子レンジ内から酢水の入った耐熱皿を取り出しましょう。
    この時電子レンジ内や容器は熱くなっていますので、火傷をしないように注意してくださいね。
  6. 最後に電子レンジ内をキッチンぺーパーで拭きとっていきましょう。
    酢で浮いた汚れをキッチンペーパーで、綺麗にふき取る事ができすのです。

拭き終わった後は、電子レンジ内を乾かすため扉を開けて放置しておきましょう。
最初は酢の香りがしますが、中をしっかり乾かす事で電子レンジ内の嫌な臭いも消臭してくれます。

酢を使って電子レンジの掃除をする時は「換気」を忘れずに

酢を使って電子レンジ内を掃除することはかなり効果的ですが、行う際は注意してほしい事もあります。

まず、最も重要なのが必ず換気をすることです。
酢のにおいはかなり強めなので、電子レンジの掃除に使うとかなりきついにおいを感じるかもしれません。

その為、においで具合悪くなる場合も考えられますので、掃除した後はしっかり換気をしてください。

また、掃除直後はどうしてもにおいがきついと感じてしまう場合もあるので、お出かけする前に行うなどして工夫しましょう。

もう一点注意してほしいこととして、使用する酢は糖分の含まれていない「醸造酢」を選びましょう。

「すし酢」などは使えない場合が多いので、しっかりラベルの成分表を見るようにして気を付けて酢を選ぶようにしてくださいね。

電子レンジの焦げ付きは酢で掃除しても落とせません

電子レンジの掃除で酢を使う場合、アルカリ性の汚れにはかなり効果的です。
一方、酸性の汚れに関しては効果はあまり期待できません。

電子レンジ内の焦げ付きなどは、食べ物が飛び散った油汚れであると考えられるので汚れの種類としては酸性になります。
その為、酢を使っても焦げ付きはなかなか落とせないのです。

この酸性の汚れを取る場合は酢は効果的ではないので、重曹を使って掃除することがもっともお勧めできます。

重曹は自然由来の素材ですので、洗剤を使うことに抵抗がある人でも安心して使っていただけるでしょう。

重曹を使って電子レンジ内を掃除する場合も、酢を使って掃除する場合と似たような手順で行います。

重曹水をまず作り、耐熱皿に入れて電子レンジ内で温めてください。
温め終わってしばらく放置した後、キッチンペーパーでふき取れば汚れを綺麗に落とすことができます。

電子レンジは「酢+重曹」を使ってきれいにしましょう

上記でも述べましたが、電子レンジの汚れを掃除する場合は、酢だけでなく重曹も使用すればさらに電子レンジの中を綺麗にすることができるのです。

電子レンジの汚れには、酸性の汚れとアルカリ性の2種類の汚れがあります。
酸性の汚れには、アルカリ性の重曹を使用し中和して落としましょう。
アルカリ性の汚れには酢を使用し中和して落としましょう。

それぞれ別々に手順に沿って掃除していけば、電子レンジ内をより綺麗に掃除することができるのです。

電子レンジで温める場合は、重曹と酢はそれぞれ別々に温めを行った方が良いでしょう。

また、重曹を扱って掃除をする場合は、手が荒れる原因にもなる可能性がありますので、必ず作業中は手袋をするように心がけてください。

この電子レンジのお掃除方法は、換気を必ず行うことや酢の種類を間違わなければ非常に手軽にできる掃除方法です。

そこまで時間や手間のかかる掃除方法ではありませんので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事