サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわからない。そんな悩みありませんか?

分解しようかどうしようかで悩むサーキュレーターの掃除ですが、同じ悩みを持っている方はたくさんいるようです。

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法、そのポイントについてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と掃除方法について解説します

大掃除の時しか窓の掃除をしないという人も多いかもしれませんが、窓はホコリなどによって意外と汚れていま...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、...

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

便器についてしまった頑固な黒ずみの効果的な落とし方を解説

便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いこ...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

スポンサーリンク

サーキュレーターは完全には分解できないが、一部分解して掃除することはできる

エアコンや除湿機を効率よく使うために、サーキュレーターを使う家庭も多いと思います。
サーキュレーターの掃除は、サッと行う程度で徹底的に掃除するとはあまりないという方も多いのではないでしょうか?
中には完全に掃除を忘れていたという人もいるかも知れません。

サーキュレーターは回っていることが多いので、普段はあまり気にならないかもしれませんが、止めてからよく見てみると意外と汚れていますよね。
気づいてしまったら、綺麗にしたくなるものです。

しかし、サーキュレーターは台風の目のような形や放射状に広がる形のカバーに覆われている事が多く、そのままでは掃除の出来ない部分も多いですよね。

隅々までスッキリと掃除したいなら、サーキュレーターを分解してみましょう。
完全に分解は出来ませんが、手順に沿ってある程度なら分解することができますよ。

気になっている箇所も、分解すれば綺麗に掃除できるかもしれません。

サーキュレーターは扇風機と違って分解できないタイプもあるため、こまめな掃除が大切

サーキュレーターは機種によってどこまで分解できるかは異なり、前面のカバーしか外せないということもよくあります。

サーキュレーターは空気を送るものですから、衛生面的にも綺麗な状態で使いたい家電ですよね。
そのためには、こまめな掃除が大切になるのです。

普段から気になる時に掃除していれば、実はそれほど大々的な掃除を行う必要はなくなります。

普段の掃除もさほど面倒なことはありません。

ハンディータイプのモップとアルコールスプレーと雑巾を用意しましょう。
前面のカバーを外して、モップで埃を取り、アルコールスプレーを吹きかけて雑巾で拭きましょう。

時間が無いなら埃を取るだけでも良いと思います。

サーキュレーターを綺麗に使うためには、気づいた時にこまめに掃除する事が大切です。

サーキュレーターの掃除の際にカバーが外れず、分解できない時の対処法

サーキュレーターの中には、カバーも外せないタイプのものがあります。
そういうタイプのサーキュレーターこそ、こまめな掃除が重要になりますね。

カバーが外せない時に活躍してくれるのが、ペーパーモップです。
薄いのでカバーが外せない場合でも掃除しやすいですよ。
ドライタイプで埃をとったら、ウェットタイプで拭いておきましょう。

重曹水を含ませたペーパーで拭くのもおすすめです。
重曹水は汚れが落ちやすいだけでなく、雑菌の繁殖を抑える働きもありますから、サーキュレーターの掃除に向いています。

手の届かない場所の埃などは、掃除機で吸い取りましょう。
羽までは掃除できませんが、こまめに行っていればこれだけでも十分に綺麗を維持できるはずです。

サーキュレーターの場合、埃は背面から侵入するので背面だけでもこまめに掃除するようにしましょう。

分解できた場合のサーキュレーターの掃除方法

分解出来るタイプのサーキュレーターをしっかり掃除する方法をご紹介しましょう。

  1. 取扱説明書に従って、カバーや羽根を取り外します。
    大抵のサーキュレーターは、カバーの背面のネジをドライバーで外してカバーを外せるはずです。
  2. カバーと羽根に埃が溜まっているなら、掃除機やモップで取り除きます。
  3. 取り外したカバーと羽根は台所用洗剤などを使って水で丸洗いします。
  4. 本体は掃除機でホコリを吸い取ります。
  5. 本体の細かい部分は歯ブラシなどを使って埃を掻き出します。
  6. 本体全体を水拭きします。
  7. 洗ったカバーと羽根の水分をしっかりと拭き取り、本体に取り付けます。

サーキュレーターの掃除の手間をできるだけ省きたいなら、背面にカバーを付けるのがおすすめです。
種類は多くありませんが市販されています。
サイズが合わないなら扇風機用のものを使って作るのもおすすめです。

背面にカバーをつけると、内部への埃侵入を防ぐことが出来るので、掃除はグッと楽になりますよ。

サーキュレーターの掃除をしないと、溜まったホコリが空気中に浮遊するので注意が必要

サーキュレーターは掃除せずに使い続けると、びっくりするほど埃が溜まります。
サーキュレーターを汚れたまま使用するのは、見た目も悪いですし、健康面的にもおすすめできません。

サーキュレーターについている汚れは、埃やダニ、ダニのフンやカビの胞子などです。
これらはハウスダストアレルギーを引き起こす原因となるものですから、汚れたままのサーキュレーターを使うのはやめましょう。

サーキュレーターだけでなく扇風機にも同じ様な汚れがたまりますから、アレルギー症状が出ているなら、疑って見るのも良いかもしれません。

サーキュレーターは空気を送るものですから、清潔な状態で使いたいですね。
分解できる場合には汚れを貯めてしまっても、比較的隅々まで綺麗に掃除できますが、分解できないとどうしても手の届かない場所が出てきます。

こまめな掃除を習慣にして、綺麗な状態でサーキュレーターを使うようにしてくださいね!

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事