下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快なもの。
下水臭いアパートをなんとかしたい!という気持ちもよくわかります。

アパートなどの集合住宅では、こういった臭いトラブルはよくあることなのですが、なぜ下水の臭いがしやすいのでしょうか。

下水の臭いがする原因、対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

No Image

掃除を毎日することで運気アップ!そのためのコツを教えます

「毎日掃除すると運気が上がる。」ということは一度は耳にしたことはあるでしょう。 しかし、本当に...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にした...

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 冷蔵庫の中には...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

ベッドを処分する場合にかかる費用の相場と正しい処分方法

子供の成長によって古いベッドを処分しようと考えた場合、費用がとのくらいかかるのか気になる人の方が多い...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

スポンサーリンク

アパートが下水臭い原因

どこからともなく下水臭い臭いがアパートの部屋の中に漂ってくるのは不快ですよね。入居して生活していれば消えるケースもありますが、生活し始めてもなかなか消えない場合もあるようです。

 

アパートが下水臭いのは下水道と繋がっている排水溝から臭いが上がってきてしまうからです。

どうして家の中が下水臭くなるのかその原因が知りたいと思いますよね。しかし、色々な原因があるため、少し対策をしても解決しない場合は特定するのが難しいかもしれません。

一般的には、排水溝から下水の臭いが上がってこないように、水が溜まる部分が作られています。水が溜まって下水の臭いが止められるので室内に臭いが来ないようになっていますが、稀にコレが壊れてしまっている場合があります。

また、アパートの排水管清掃が充分ではない場合もあり、排水管に問題がある場合は確認しようがないのではっきり原因を特定できませんし、対策しようにも自分ではどうしようもないでしょう。

また、気密性の高い物件の場合は、気圧の関係で下水の臭いが室内に上がってきてしまう場合もあります。その場合は、空気の入れ替えをして、換気口を開けてあげると緩和するでしょう。

空き室が続くなど、水道を使わない期間が長いアパートは下水臭い原因にもなる

排水溝から下水の臭いがしないように水を溜める場所があるとお話をしましたが、排水管を曲げるなどして水が溜まる部分を排水トラップ等と言い、その部分に溜まる水を封水と言います。

排水溝内に水が溜まって、下水からの空気の通り道を水で塞ぐので、排水溝から下水臭い空気が出てこないようになっています。悪臭だけでなく、虫の侵入を防ぐ役目もあります。

通常、生活していれば水を流すのでこの排水トラップには水がなくなることはあまりありません。しかし、この排水トラップが壊れていたり、ない場合もあります。

アパートやマンションは空室になる期間もあるので、水や専用の液を入れて乾燥してしまうのを防いでいますが、長期間空室が続くと乾燥してしまって封水がなくなってしまいます。

そうすると、部屋に下水の臭いが充満してしまうことがあります。しかし、原因がこの封水がなくなってしまっているだけの場合は、封水に水を溜めて時間を置けば臭いが気にならなくなります。

長期間空室になっている以外にも、長期間留守にしたり、ジムや銭湯でお風呂に入るからしばらくアパートのお風呂を使っていないなどの場合にも同じ現象が起こることがあります。

アパートのどこから下水の臭いが漂うのかによっても対処法は異なる!キッチンから臭う場合の対処法

アパートの室内に下水の臭いが漂ってくる場合は、キッチン、お風呂、トイレなど場所によって対処法が異なる場合があります。まずはキッチンの対処法についてご紹介します。
キッチンの排水口は、食べ物のカスなどが排水管に流れて行きやすい環境にあります。下水道からの臭いを止めるために、排水口には水を溜める排水トラップがあるとお話ししましたが、食べ物のカスなどが排水トラップに溜まってしまって悪臭になっているケースがあります。

排水口やごみ受けを綺麗に掃除するのはもちろん、排水トラップのフタの部分を外して排水口の奥に異物が溜まっていないか確認して掃除しましょう。

また、一時的に臭いが気になる場合は、排水トラップに水がなくなっている可能性があります。一気に大量の水を流すと排水トラップの封水が流れてしまうことがあります。そのままにしていると、封水が無いので下水の臭いがしてしまうのです。この場合は、水を流すと改善されます。

突然下水臭くなってしまい、排水口を綺麗に掃除しても水を流しても改善しない場合は、排水トラップが壊れたり他に原因がある可能性が高いです。

アパートのお風呂場から下水の臭いがする場合の対処法

お風呂から下水の臭いがする場合もキッチンと同じで異物が溜まっていないか確認しましょう。

お風呂の排水口の場合は、大体髪の毛の受け皿となるカゴや網がありますが、それを外すと水が溜まっている部分が見えると思います。水は溜まっていても、ぱっと見はゴミが溜まっているように見えないでしょう。

しかし、排水トラップのフタの部分を外すと、髪の毛や埃が溜まっている場合があります。お風呂の下水から臭いがする場合は、この見えない部分に溜まった髪の毛や埃などのゴミがヘドロ化して悪臭を放っているケースが多いです。

また、このゴミを放置すると、排水口が詰まってしまう原因にもなるので、定期的に掃除するのがお勧めです。一気に大量の水を流してゴミを流してしまうか、排水口の汚れを溶かして綺麗にする薬剤を使っても良いですが、かなり溜まっている可能性もあるので、出来れば直接ゴミを取り除いた後に、仕上げとして水を流したり薬剤を使いましょう。

排水トラップのフタは回したり持ち上げたりすると外れるはずです。場合によってはもっと細かいパーツを外さないとゴミが溜まっている部分にまで到達できない場合もあります。

自分で出来る場合も多いですが、賃貸のアパートでやり方が分からない場合は、管理会社や大家さんに相談してみると良いでしょう。

トイレから下水の臭いがする場合の対処法

トイレからいわゆるトイレの臭いではなく下水の臭いがする場合は、まずは水を流してみます。長期間空室のアパートなどである排水トラップの封水が少なくなっていたりなくなっている場合、臭いが気になることがあります。

普通に生活しているのにトイレの封水がなくなるなんてありえないと思うかもしれませんが、トイレットペーパーや異物が溜まって水が溜まらなくなることがあります。目視で便器に溜まっている水が他のトイレで見かけるよりも水位が低いと感じるなら、封水が少なくなっている可能性があります。

対処法としては、排水口を綺麗にする薬剤を入れた後、何度か水を流しましょう。トイレの詰まりにもつながりますので、トイレットペーパーを大量に流したり異物を流さないようにしましょう。

また、排水管は気圧の変化を防ぐための通気管がついていて、そこからは下水臭い空気が出てきます。通常は室内に臭いがしないようになっていますが、壊れたりすると室内にまで臭いが漂ってしまう場合があります。

アパートの場合は、他の部屋でトイレを使った時に排水管の圧力の関係で自分の部屋の封水が勝手に排水されてしまうことがあります。トイレの水を流した直後は気にならなかったのに勝手に封水が減っているようなら、便器に水を流して自分で封水の水を増やすことで改善するでしょう。

トイレの封水が少なくなっている場合も通気管の故障もトイレの下水の臭いはほとんどの場合が自分ではどうしようもないので、管理会社や大家さんに相談しましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事