掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか?

部屋に全くモノを置かずに裸で生活することができれば、ホコリは発生しにくいでしょう。
でも、現実的ではありませんよね?

まずは、部屋にある布製品に注目してください。
カーテン・ソファー・クッション・ラグマット・タオル・ティシュ。
どれもホコリの発生源です。

また、布団、枕、洋服、布製のカバンなどもホコリの発生源ですよね。

ソファーやクッション、布団などに掃除機をかけること。
洋服を減らすこと。
壁や床の拭き掃除をすること。

これらを心がけると、ホコリの発生がぐっと少なくなることを実感することができるでしょう。

ホコリは、勝手にやって来ません。

室内には、必ずホコリの発生源があるのです。

床に落ちているホコリを掃除しても、すぐ側からホコリがこんにちはします。

今回は、ホコリを発生しにくい室内環境づくりをすることについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

便器についてしまった頑固な黒ずみの効果的な落とし方を解説

便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いこ...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

スポンサーリンク

掃除をしているのに毎日ほこりが発生するのはどうして

毎日掃除をしているはずなのに翌日にはもうほこりが。イライラを感じているきれい好きさんは多いはず。

そもそもなぜほこりが発生するのか、一体ほこりはどこから来るのかといえば、その原因のほとんどは布などの繊維です。

カーテンやカーペット、ソファーに布団。キッチン、バスのマットから、もちろん衣類まで、私たちの暮らしは多くの布製品が不可欠です。

いくらほこりの原因が布やその繊維だといっても、それらが全くない生活をすることは不可能と言えます。

繊維の落ちにくい化学繊維や皮革、ビニールなどに置き換えられるものを置き換えて、ほこりをある程度軽減することは可能ですが、全くほこりがでない空間に暮らすことは望めそうにもありません。

ほこりの発生源を断つ!毎日ホコリにイライラしたくないのなら、ソファーとクッションに掃除機をかけて

ほこりの発生をゼロのすることは無理。でも、少しでも軽減するためにはその発生源への対処で絶対量を減らすことはできます。

ソファやベッドの素材とインテリア

ソファやベッドに布が使われているものを使っているのであれば、ほこりの出にくい素材のものに買い換えるのも1つの対処法です。

ソファなら皮革・合成皮革製のものがありますし、ベッドも布素材を使わないタイプがあります。

何気なく置いているインテリアもほこりの温床。特にぬいぐるみはほこりだけでなく、ダニの住処にもなりやすいので要注意です。

数も少なくして掃除しやすい環境にすることも、ほこり対策には重要なポイントです。

不要な新聞や雑誌は処分する

布製品同様、繊維によるほこりの発生源になるのが紙類です。新聞や雑誌などは必要以上に溜め込まず、リサイクル回収などに出すようにしましょう。

本は床に積み上げず、不要な物は処分して必要なものは本棚へ仕舞いましょう。

掃除をしてもほこりを見つけてしまう。毎日イライラしているあなたへ

ほこり対策で重点的に掃除すべき場所と見落とされがちな場所があります。

部屋の四隅

少し掃除を怠けると現れる部屋の隅のわたぼこり。空気の流れの関係で、自然と集まってしまいます。目についてイライラしますが、まとまって現れたほこりは一網打尽で掃き取りましょう。

壁や天井

ほこりといえば床!と思いがちですが、実は天井や壁にはほこりが静電気で張りついています。

天井のほこりは掃除で落ちてくる事を考えて、下にほこりを被って困るものがあるばあいはカバーするよう対処する必要があります。

ドア枠

ドア枠も知らず知らずほこりが溜まるポイントの1つ。定期的に掃除機やハンディモップなどを掛けたり拭き掃除をしましょう。

これらの対策をするだけで、床に落ちてくるほこりはかなり軽減されるはずです。

ほこりを出さずに生活することはできない。でも減らすことはできる

ほこりにイライラしてしまうのは、毎日毎日掃除をしているにも関わらず、次々発生してくるということ。

出てくたびに掃除機で吸い取り、モップをかけていても切りがありません。まずはほこりを発生させているものから掃除しておきましょう。

ほこりの正体は、多くが繊維であると説明しましたよね。その発生源である場所を掃除することで、ほこりの発生を抑えたほこり対策をしましょう。

基本は布製品。ソファやカーペットにしっかりと掃除機を掛けること。また、ほこりが溜まりやすい場所(家電やケーブル、コンセント周り)を重点的に掃除することです。

できれば衣類も無駄に多く持たないことがおすすめです。ミニマリストになることは、ほこり対策にもなるといえますね。

ほこりの出そうな布製品や紙製品を減らすこと。
ほこりが溜まらないよう、溜まっても掃除がしやすいようインテリアは控えめに。

そして、見える場所ばかり掃除しても、見えない場所の掃除を怠るとほこりはどんどん生まれてしまいますよ。

ほこりが溜まりにくい部屋にしよう

物は少なく、間を開けて

家具にしろインテリアにしろ、物あると僅かな段差などにもほこりはたまりますし、数があればそれだけほこりのすみかを増やします。

できるだけ物は置かずにフラット(平面)の多い環境ならほこりが蓄積しにくいですよね。

ついついピッタリつけて配置しがちな家具も、掃除のことを考えてフロアモップがラクラク入るくらいの隙間があると、いつのまにかほこりが大量にあった!ということは避けられます。

換気や空調はホコリ対策

室内の空気が適度に循環していれば、ほこりが留まって積もってしまうこともある程度避けられます。換気をすることで、空気に流れを作る一方、汚れた空気がほこりとともに外に出ていくことも考えられます。

収納の見直し

掃除をするとき、一旦掃除機を置いてものを除けてからまた掃除機を使う動作は、掃除掛けを面倒に感じさせてしまいますよね。

床に余計なものは置かない。また、コード類はカバーを使うなどしてスッキリさせてほこりがたまりにくい、掃除しやすい状態にしましょう。

可能なら拭き掃除を

できればほこりを確実にキャッチする拭き掃除の頻度を増やしたいところです。

そして、拭き掃除の前には掃除機掛け…ではなく掃き掃除がおすすめ。簡単で便利な掃除機ですが、排気が周囲のほこりを舞い上げている可能性があるのでほうきで掃き掃除してから、拭き掃除をするのが理想的。

忙しい毎日で、これらをやって下さいといっても難しいとは思います。ただ、ほこりの少ない気持ち良い毎日のために、少しずつでもインテリアを変えたり掃除を習慣化することをおすすめします。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事