掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか?

部屋に全くモノを置かずに裸で生活することができれば、ホコリは発生しにくいでしょう。
でも、現実的ではありませんよね?

まずは、部屋にある布製品に注目してください。
カーテン・ソファー・クッション・ラグマット・タオル・ティシュ。
どれもホコリの発生源です。

また、布団、枕、洋服、布製のカバンなどもホコリの発生源ですよね。

ソファーやクッション、布団などに掃除機をかけること。
洋服を減らすこと。
壁や床の拭き掃除をすること。

これらを心がけると、ホコリの発生がぐっと少なくなることを実感することができるでしょう。

ホコリは、勝手にやって来ません。

室内には、必ずホコリの発生源があるのです。

床に落ちているホコリを掃除しても、すぐ側からホコリがこんにちはします。

今回は、ホコリを発生しにくい室内環境づくりをすることについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にした...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。 ...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

スポンサーリンク

掃除をしているのに毎日ほこりが発生するのはどうして

毎日掃除をしているはずなのに翌日にはもうほこりが。イライラを感じているきれい好きさんは多いはず。

そもそもなぜほこりが発生するのか、一体ほこりはどこから来るのかといえば、その原因のほとんどは布などの繊維です。

カーテンやカーペット、ソファーに布団。キッチン、バスのマットから、もちろん衣類まで、私たちの暮らしは多くの布製品が不可欠です。

いくらほこりの原因が布やその繊維だといっても、それらが全くない生活をすることは不可能と言えます。

繊維の落ちにくい化学繊維や皮革、ビニールなどに置き換えられるものを置き換えて、ほこりをある程度軽減することは可能ですが、全くほこりがでない空間に暮らすことは望めそうにもありません。

ほこりの発生源を断つ!毎日ホコリにイライラしたくないのなら、ソファーとクッションに掃除機をかけて

ほこりの発生をゼロのすることは無理。でも、少しでも軽減するためにはその発生源への対処で絶対量を減らすことはできます。

ソファやベッドの素材とインテリア

ソファやベッドに布が使われているものを使っているのであれば、ほこりの出にくい素材のものに買い換えるのも1つの対処法です。

ソファなら皮革・合成皮革製のものがありますし、ベッドも布素材を使わないタイプがあります。

何気なく置いているインテリアもほこりの温床。特にぬいぐるみはほこりだけでなく、ダニの住処にもなりやすいので要注意です。

数も少なくして掃除しやすい環境にすることも、ほこり対策には重要なポイントです。

不要な新聞や雑誌は処分する

布製品同様、繊維によるほこりの発生源になるのが紙類です。新聞や雑誌などは必要以上に溜め込まず、リサイクル回収などに出すようにしましょう。

本は床に積み上げず、不要な物は処分して必要なものは本棚へ仕舞いましょう。

掃除をしてもほこりを見つけてしまう。毎日イライラしているあなたへ

ほこり対策で重点的に掃除すべき場所と見落とされがちな場所があります。

部屋の四隅

少し掃除を怠けると現れる部屋の隅のわたぼこり。空気の流れの関係で、自然と集まってしまいます。目についてイライラしますが、まとまって現れたほこりは一網打尽で掃き取りましょう。

壁や天井

ほこりといえば床!と思いがちですが、実は天井や壁にはほこりが静電気で張りついています。

天井のほこりは掃除で落ちてくる事を考えて、下にほこりを被って困るものがあるばあいはカバーするよう対処する必要があります。

ドア枠

ドア枠も知らず知らずほこりが溜まるポイントの1つ。定期的に掃除機やハンディモップなどを掛けたり拭き掃除をしましょう。

これらの対策をするだけで、床に落ちてくるほこりはかなり軽減されるはずです。

ほこりを出さずに生活することはできない。でも減らすことはできる

ほこりにイライラしてしまうのは、毎日毎日掃除をしているにも関わらず、次々発生してくるということ。

出てくたびに掃除機で吸い取り、モップをかけていても切りがありません。まずはほこりを発生させているものから掃除しておきましょう。

ほこりの正体は、多くが繊維であると説明しましたよね。その発生源である場所を掃除することで、ほこりの発生を抑えたほこり対策をしましょう。

基本は布製品。ソファやカーペットにしっかりと掃除機を掛けること。また、ほこりが溜まりやすい場所(家電やケーブル、コンセント周り)を重点的に掃除することです。

できれば衣類も無駄に多く持たないことがおすすめです。ミニマリストになることは、ほこり対策にもなるといえますね。

ほこりの出そうな布製品や紙製品を減らすこと。
ほこりが溜まらないよう、溜まっても掃除がしやすいようインテリアは控えめに。

そして、見える場所ばかり掃除しても、見えない場所の掃除を怠るとほこりはどんどん生まれてしまいますよ。

ほこりが溜まりにくい部屋にしよう

物は少なく、間を開けて

家具にしろインテリアにしろ、物あると僅かな段差などにもほこりはたまりますし、数があればそれだけほこりのすみかを増やします。

できるだけ物は置かずにフラット(平面)の多い環境ならほこりが蓄積しにくいですよね。

ついついピッタリつけて配置しがちな家具も、掃除のことを考えてフロアモップがラクラク入るくらいの隙間があると、いつのまにかほこりが大量にあった!ということは避けられます。

換気や空調はホコリ対策

室内の空気が適度に循環していれば、ほこりが留まって積もってしまうこともある程度避けられます。換気をすることで、空気に流れを作る一方、汚れた空気がほこりとともに外に出ていくことも考えられます。

収納の見直し

掃除をするとき、一旦掃除機を置いてものを除けてからまた掃除機を使う動作は、掃除掛けを面倒に感じさせてしまいますよね。

床に余計なものは置かない。また、コード類はカバーを使うなどしてスッキリさせてほこりがたまりにくい、掃除しやすい状態にしましょう。

可能なら拭き掃除を

できればほこりを確実にキャッチする拭き掃除の頻度を増やしたいところです。

そして、拭き掃除の前には掃除機掛け…ではなく掃き掃除がおすすめ。簡単で便利な掃除機ですが、排気が周囲のほこりを舞い上げている可能性があるのでほうきで掃き掃除してから、拭き掃除をするのが理想的。

忙しい毎日で、これらをやって下さいといっても難しいとは思います。ただ、ほこりの少ない気持ち良い毎日のために、少しずつでもインテリアを変えたり掃除を習慣化することをおすすめします。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事