まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫!
大きなバケツは必要ありません。
袋があれば、まな板全体を綺麗に浸け置きすることができます。

これからご説明する方法を試して、まな板を綺麗にしませんか?

まな板だけでなく、ふきんなどのキッチングッズも全て袋に入れてしまえば、簡単に漂白することができます。ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

スポンサーリンク

まな板を漂白する時はまな板がすっぽり入る袋を用意!

毎日の料理に欠かさず使う「まな板」ですが、皆さんは、まな板の漂白はどのようにされていますか?
「まな板がすっぽりと入るような大きなバケツ等を用意して漂白している」という方と多いのではないでしょうか。

しかし、「袋」があればそういった大きなものを用意する必要なく、まな板全体の漂白をすることができます。

そこで、こちらでは袋を使ってまな板を漂白する方法をご紹介します。

用意するものは、まな板が入る大きさの袋と漂白剤、重曹の3つ。
それでは手順をご紹介します。

  1. まずは重曹ペーストを作ります。
    水、漂白剤、重曹の3つを1:1:1の分量で混ぜ合わせます。
  2. 1で作った重曹ペーストをまな板の汚れている箇所に塗っていきます。
  3. 塗り終えたら袋の中にまな板を入れて、乾燥しないように袋を密着させます。
    こうすることで、ペーストが汚れにより密着し汚れが落ちやすくなります。
  4. 1時間程度放置したら、水でしっかりと洗い流して漂白完了です。
    汚れの具合によっては、放置する時間を調整するようにしましょう。

また、漂白剤は「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」のどちらでも問題ありません。

塩素系の方が漂白力は強力なため強い漂白効果を得たい場合にはオススメですが、小さなお子様のいるご家庭だとニオイや成分が強く、気になるという方もいらっしゃると思います。

そういった場合には、安全性の高い酸素系漂白剤を使用して、漂白をするようにしましょう。

まな板やふきん全て袋に入れて一緒に漂白すれば一石二鳥

まな板の漂白に袋を使う方法には、以下のような様々なメリットがあります。

  • 漂白に使った袋はゴミとしてすぐに処理できる
  • 袋と洗剤をより密着させて汚れを落としやすくできる
  • 大きなバケツ等のように場所を取らずに漂白ができる
  • バケツを買い足す必要が無い

まな板の漂白に袋を使えば、このように気軽にまな板の漂白を行うことができるのです。

また、袋でまな板の漂白を行う際には、まな板のほか「ふきん」なども合わせて漂白するのがオススメです。

一緒に漂白をしてしまえば別に漂白する手間も省けて、時間を他の料理を作る時間や子育て、掃除などに有効的に使うことができます。

袋1つあれば、大きいバケツがなくてもまな板漂白が可能

まな板の汚れや雑菌を取り除くためには「浸け置き」が欠かせません。

しかし、浸け置き漂白をするとなるとやっぱり大きめのバケツが必要…?と思うかもしれませんが、袋の場合でも同様に浸け置き効果はありますので問題ありません。

もしも「袋を使ってより浸け置き効果を高めたい!」という場合には、キッチンペーパー等に漂白剤を染みこませたものでまな板を覆ってから袋に入れましょう。
こうすることで、漂白剤を汚れにより密着させることができ、漂白効果を高めることができます。

まな板漂白で袋がない場合は、まな板全体をふきんで覆うのもおすすめ

これまでは袋を使うまな板の漂白方法についてご紹介してきましたが、ご自宅に袋が無い!という場合には「ふきん」を使って漂白をすることも可能です。

ふきんを使った漂白方法もとても簡単に行うことができますので、ふきんを用意の上、以下の手順を参考に進めて行きましょう。

ふきんを使ったまな板の漂白方法

  1. まずは漂白剤を水で薄めたものに、ふきんを浸します。
  2. 1で浸したふきんでまな板を覆います。
    この状態で30分~1時間程度時間をおきます。
  3. また、裏面も漂白したい場合には、同様に漂白剤を水で薄めたものにふきんを浸して覆います。
  4. 最後に水でしっかりとすすいだら漂白完了です。

ふきんを使う漂白方法は、袋を使う方法同様にとても簡単にできます。
また、ふきんを使って漂白すれば同時にふきんの漂白もできるためオススメです。

まな板の汚れは、こすり落とすよりも浸け置き漂白がベスト

まな板の汚れを落とそうとタワシで一生懸命、力を込めて擦ったことないでしょうか。

まな板の汚れは、雑菌等がまな板の奥深くへと染み込んでいます。
そのため、まな板の汚れを落とすためには、漂白剤を使って「浸け置き」をするのが最も効果的です。

浸け置きの方法には様々な方法がありますが、これまでご紹介したような「袋を使う方法」や「ふきんを使う方法」は、仕事や家事、子育てで忙しい主婦の方でも時間をかけずに簡単に行うことができます。

「まな板を漂白したいけどバケツが無い」
「日々忙しく簡単にまな板の漂白をしたい」

そんな方はぜひ一度「袋を使った漂白」を試してみてはいかがでしょうか。

また、まな板を定期的に漂白することは食中毒の予防にも繋がります。

安心して料理を作るためにも「袋を使った漂白」をうまく活用し、まな板の漂白を習慣化しましょう!

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事