まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫!
大きなバケツは必要ありません。
袋があれば、まな板全体を綺麗に浸け置きすることができます。

これからご説明する方法を試して、まな板を綺麗にしませんか?

まな板だけでなく、ふきんなどのキッチングッズも全て袋に入れてしまえば、簡単に漂白することができます。ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

部屋を片付けられない人の心理と特徴!苦手でも片付けられる方法

部屋を片付けられない人も世の中にはたくさんいます。片付けができる人から見れば、一体どんな心理で片付け...

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

玄関の掃除に重曹を使ってピカピカにする方法とキレイを保つコツ

玄関の掃除には重曹がオススメです。重曹なら小さなお子さんが居る家庭でも安心して使うことができます。 ...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

スポンサーリンク

まな板を漂白する時はまな板がすっぽり入る袋を用意!

毎日の料理に欠かさず使う「まな板」ですが、皆さんは、まな板の漂白はどのようにされていますか?
「まな板がすっぽりと入るような大きなバケツ等を用意して漂白している」という方と多いのではないでしょうか。

しかし、「袋」があればそういった大きなものを用意する必要なく、まな板全体の漂白をすることができます。

そこで、こちらでは袋を使ってまな板を漂白する方法をご紹介します。

用意するものは、まな板が入る大きさの袋と漂白剤、重曹の3つ。
それでは手順をご紹介します。

  1. まずは重曹ペーストを作ります。
    水、漂白剤、重曹の3つを1:1:1の分量で混ぜ合わせます。
  2. 1で作った重曹ペーストをまな板の汚れている箇所に塗っていきます。
  3. 塗り終えたら袋の中にまな板を入れて、乾燥しないように袋を密着させます。
    こうすることで、ペーストが汚れにより密着し汚れが落ちやすくなります。
  4. 1時間程度放置したら、水でしっかりと洗い流して漂白完了です。
    汚れの具合によっては、放置する時間を調整するようにしましょう。

また、漂白剤は「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」のどちらでも問題ありません。

塩素系の方が漂白力は強力なため強い漂白効果を得たい場合にはオススメですが、小さなお子様のいるご家庭だとニオイや成分が強く、気になるという方もいらっしゃると思います。

そういった場合には、安全性の高い酸素系漂白剤を使用して、漂白をするようにしましょう。

まな板やふきん全て袋に入れて一緒に漂白すれば一石二鳥

まな板の漂白に袋を使う方法には、以下のような様々なメリットがあります。

  • 漂白に使った袋はゴミとしてすぐに処理できる
  • 袋と洗剤をより密着させて汚れを落としやすくできる
  • 大きなバケツ等のように場所を取らずに漂白ができる
  • バケツを買い足す必要が無い

まな板の漂白に袋を使えば、このように気軽にまな板の漂白を行うことができるのです。

また、袋でまな板の漂白を行う際には、まな板のほか「ふきん」なども合わせて漂白するのがオススメです。

一緒に漂白をしてしまえば別に漂白する手間も省けて、時間を他の料理を作る時間や子育て、掃除などに有効的に使うことができます。

袋1つあれば、大きいバケツがなくてもまな板漂白が可能

まな板の汚れや雑菌を取り除くためには「浸け置き」が欠かせません。

しかし、浸け置き漂白をするとなるとやっぱり大きめのバケツが必要…?と思うかもしれませんが、袋の場合でも同様に浸け置き効果はありますので問題ありません。

もしも「袋を使ってより浸け置き効果を高めたい!」という場合には、キッチンペーパー等に漂白剤を染みこませたものでまな板を覆ってから袋に入れましょう。
こうすることで、漂白剤を汚れにより密着させることができ、漂白効果を高めることができます。

まな板漂白で袋がない場合は、まな板全体をふきんで覆うのもおすすめ

これまでは袋を使うまな板の漂白方法についてご紹介してきましたが、ご自宅に袋が無い!という場合には「ふきん」を使って漂白をすることも可能です。

ふきんを使った漂白方法もとても簡単に行うことができますので、ふきんを用意の上、以下の手順を参考に進めて行きましょう。

ふきんを使ったまな板の漂白方法

  1. まずは漂白剤を水で薄めたものに、ふきんを浸します。
  2. 1で浸したふきんでまな板を覆います。
    この状態で30分~1時間程度時間をおきます。
  3. また、裏面も漂白したい場合には、同様に漂白剤を水で薄めたものにふきんを浸して覆います。
  4. 最後に水でしっかりとすすいだら漂白完了です。

ふきんを使う漂白方法は、袋を使う方法同様にとても簡単にできます。
また、ふきんを使って漂白すれば同時にふきんの漂白もできるためオススメです。

まな板の汚れは、こすり落とすよりも浸け置き漂白がベスト

まな板の汚れを落とそうとタワシで一生懸命、力を込めて擦ったことないでしょうか。

まな板の汚れは、雑菌等がまな板の奥深くへと染み込んでいます。
そのため、まな板の汚れを落とすためには、漂白剤を使って「浸け置き」をするのが最も効果的です。

浸け置きの方法には様々な方法がありますが、これまでご紹介したような「袋を使う方法」や「ふきんを使う方法」は、仕事や家事、子育てで忙しい主婦の方でも時間をかけずに簡単に行うことができます。

「まな板を漂白したいけどバケツが無い」
「日々忙しく簡単にまな板の漂白をしたい」

そんな方はぜひ一度「袋を使った漂白」を試してみてはいかがでしょうか。

また、まな板を定期的に漂白することは食中毒の予防にも繋がります。

安心して料理を作るためにも「袋を使った漂白」をうまく活用し、まな板の漂白を習慣化しましょう!

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事