掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。
ホコリを減らすためには、どのような対策が効果的なのでしょうか。

ホコリ対策をする前に、まずはホコリについて知ることが大切です。
ホコリの知識を得ることで、ホコリへの対策にも繋がります。

これを読めば、ホコリを劇的に減らすことができるはず!
ホコリの掃除方法やコツもご紹介しますので、掃除の手間を少しでも省くためにもぜひ実践してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸を掃除する際、どんな洗剤を使おうかで悩んでしまいますが、特別な洗剤は必要ありません。自宅にある洗...

重曹を使った掃除でお風呂をもっと綺麗に!効果的な重曹の使い方

お風呂掃除には重曹がベストだという話を耳にしても、実際どのように使いこなせばいいのかわからない方も多...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。 ...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

スポンサーリンク

ホコリ対策の前に!ホコリが発生する原因とホコリが溜まりやすい場所

毎日掃除をきちんとしているのに、気がつくと家電の上や床にホコリが溜まっていることがありますよね。

まずはホコリの対策をする前に、ホコリが出る原因について理解をしていきましょう。

掃除をしていてもホコリが出る原因

ホコリは、髪の毛や糸くずなど身の回りにあるものが絡まってできたものが空気中に舞って発生します。生活していく上で部屋の換気が少ないと、ホコリが溜まりやすくなる原因となります。

主にホコリが溜まりやすい場所

  • 家具
  • 電化製品
  • 部屋の隅
  • 布製品(クッション、ぬいぐるみなど)

その他にもホコリが溜まりやすいのは、静電気が発生しやすい場所や人のいない場所です。

ホコリが発生する原因とホコリが溜まりやすい場所を把握し、しっかりと対策をしていきましょう。

掃除が楽に!ホコリを減らすために必要な対策

ホコリは小さな粒子のため、目に見えてあまり気づくことはありませんが、太陽の光が当たると、空気中にたくさんの小さなホコリが舞っている光景を目にすることがあります。

そんなホコリの対策は、こまめに掃除することが大切になってきます。

掃除を楽にするためにも、どんな対策をすれば良いのかについてご紹介していきたいと思います。

まずは、部屋の中を見回してみましょう。

ホコリの原因になるものは上記の記事でご紹介した、髪の毛や糸くずなど身の回りにあるものから発生することが多いとお伝えしましたよね。

繊維のくずがホコリの原因になるため、部屋の中の布製品を減らすことがホコリを減らすための方法として効果的です。

また、家具と家具の間に隙間を作らない、家具の上には物を置かないようにするなども掃除がしやすく、ホコリが溜まりにくくなります。

ホコリの発生源を知って、掃除がしやすい部屋づくりをしていきましょう。

衣類の断捨離もホコリ対策になり掃除しやすい部屋にもなる

部屋の中に溜まる多くのホコリは、布の繊維が多いとお伝えしてきましたが、衣類もホコリの原因になっているかもしれません。

着ていない衣類を床やタンスの上に放置してはいませんか?

その放置した衣類が積み重なることで、ホコリの原因を作ってしまう原因となってしまっているのです。

きちんとクローゼットに収納し、外に出しっぱなしにするのはやめましょう。

また、何年も着ていない衣類は捨てて、よく着る洋服だけを収納するようにしましょう。

お気に入りの衣類を捨てるのは勇気のいることでもありますが、不要なものが少ないとホコリを減らすこともでき掃除もしやすくなりますよ。

ホコリ掃除がしやすいインテリアにするのも方法のひとつ

専業主婦でも毎日の掃除は億劫で、簡単に終わらせたいものですよね。

ましてや、フルタイムで仕事をしている主婦の方なら、掃除は短時間で簡単に終わらせたいと感じるのではないでしょうか。

掃除の方法にも効率よくできることはありますが、掃除がしやすいインテリアにするのも方法のひとつです。

部屋の掃除がしやすくなるインテリア

床の上・家具の上に物が置きっぱなしにしない

床の上や家具の上にたくさんの物を置いていると掃除をする時に、その物を片付けてから作業を行わなければなりません。
なるべく物を置かないようにすることで、ホコリも溜まりにくく、見た目にもスッキリしますよ。

ホコリなどがたまりにくい家具を選ぼう

インテリアにも好みがあると思いますが、シンプルなデザインの家具を選ぶ方が掃除がしやすいです。
インテリアを選ぶポイントは、扉が閉まるタイプものの方がホコリは溜まりにくいです。

ホコリを掃除する方法とコツ

気がつくと、部屋の隅にたまっているホコリ。

ほんの少しのホコリの掃除するのは面倒で後回しにしがちですが、前の記事でもお伝えしたように掃除がしやすい部屋にしておくことで、日々の掃除は楽になります。

掃除をする時に思い浮かぶ道具と言えば掃除機と思いますが、ホコリが多いと感じる時には、ペーパーモップかハンディモップでの掃除の方がホコリを取る効果があります。

掃除機をかけてしまうと、ホコリを一気に空気中に舞い上げる可能性があるため、ペーパーモップかハンディモップを使いましょう。

ホコリを掃除する時の手順

  1. 2つ以上の窓を開けて換気をする。
  2. ペーパーモップかハンディモップでなでるようにホコリを取り除きます。
  3. ホコリを取り除いたら水で固く絞った雑巾で拭きます。
    (ホコリは静電気に吸い寄せられる特徴があるため、500mlの水に小さじ1杯程度の柔軟剤静を含んだ雑巾で拭くとホコリが溜まりにくくなりますよ。)
  4. 床に落ちたホコリを取り除いて完了。

ホコリの掃除を上手に行うコツ

高いところから低いところの順で掃除をし、空気清浄機や換気扇をつけておくと風の流れができてホコリが少なくなります。

ホコリは空気中を浮遊し高い位置に溜まっているので、見落とさないように取り除いていきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事