【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方が多いのではないでしょうか。

しかし、ひどい汚れがついていないのであれば、洗剤は必要ありません。水だけできれいになるのです。

今回は玄関タイルの掃除方法と注意点について説明します。水ではきれいにならない頑固な汚れがある場合の掃除方法についてもご紹介します。

汚れやすい場所だからこそ毎日掃除したい玄関。汚れを予防する方法についても説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

風呂の水垢。長年蓄積された頑固な『ウロコ』を除去する方法

風呂の水垢問題。 長年蓄積された頑固な『水垢』に悩まされている方は多いと思います。 そこで、...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

スポンサーリンク

玄関のタイルの基本の掃除方法と手順について

玄関のタイルの汚れが気になるけど、タイルはどんな洗剤や道具を使用すれば良いのか、掃除方法がわからない方がいると思います。
家の中が綺麗でも外から見て汚いと、あまり印象はよくありませんね。
家に入る前の玄関のタイルということもあり、室内と同じように常に綺麗に保ちたいものですね。

玄関のタイルですが、汚れの状態によって掃除方法は異なります。

タイルの汚れは基本的に砂埃、砂利、泥

このような基本的な汚れは基本水とたわしがあれば落とせます。

玄関のタイルの基本の掃除方法(大きな、頑固な、特殊な汚れがついていない場合)

準備するもの

  • ほうき
  • バケツやホース(水をまく時にあると便利)
  • たわしやデッキブラシ
  • モップ(水気をとるのに便利)

手順

  1. 玄関に置いてあるものを全て取り出す
  2. ほうきで砂埃や砂利を掃除する
  3. 玄関に水を撒きデッキブラシなどで汚れを擦っていく
  4. 水を撒き汚れを洗い流す
  5. 乾燥させる(仕上げにモップなどで余分な水分を拭き取ると乾燥が早い)

汚れが酷くない玄関のタイルですとシンプルな掃除方法ですので、思ってたより掃除がしやすかったという声をよく耳にします。

重曹を使った玄関タイルの掃除方法もあります

タイルには溝があります。
またタイルの汚れも様々で、拭いても綺麗に落とせない場合もあります。目には見えにくい花粉や排気ガスも漂っていれば、カビといったような目に見える黒ずみがある場合があります。このような汚れに対しては重曹を使用すると良いです。重曹には研磨剤が含まれておりますので汚れが落ちやすくなります。

重曹を使った玄関掃除方法

タイルとタイルの溝や汚れがひどい場所に重曹粉末を撒きます。
水につけたデッキブラシやたわしでその部分を擦ります。
デッキブラシは立ったまま掃除ができて便利ですが、溝は細く狭い部分ですのでたわしを使った方が汚れに対し、より的確に掃除ができると思います。
綺麗になったら水で洗い流して完了です。

重曹は汚れを落とすだけではなく消臭効果もあるので一石二鳥

そして重曹に含まれる研磨剤のおかげでピカピカな仕上がりになるでしょう。しかし、重曹のデメリットとして水に溶けにくいという性質があります。
重曹の成分をしっかり洗い流さなければ重曹の成分が白い跡となって残ってしまいますので洗い流しをしっかりしてください。

家に重曹がある方はぜひ使用して玄関のタイル掃除を行ってみてくださいね。

頑固な汚れのついた玄関タイルの掃除方法

単純な掃除では綺麗にならないタイルもあります。

玄関のタイルに頑固な汚れがついている場合の掃除方法

金属ベラを使う

靴で踏んでしまったガムなどが玄関のタイルにつくとタイルにガムがこびりついてしまいます。
それを何ヶ月も放置しておくことでタイルにしっかりと付着したわしでも落ちない場合があります。
そのような汚れには、金属ベラなどをしようして削りとっていくと良いでしょう。

メラミンスポンジでこする

メラミンスポンジでタイルを擦るのは大変な作業ですが、メラミンスポンジに含まれる研磨剤で汚れが落ちやすくなり、的確に汚れを落として行くことができます。
ただし、ザラザラした素材のタイルに使用するとメラミンスポンジがボロボロになってしまうだけですのでザラザラしたタイルには不向きです。

セスキを使う

玄関のタイルに付着してしまった油っぽい汚れはセスキで落ちやすくなります。
部分的にセスキスプレーを吹き掛けてたわしやデッキブラシで擦って汚れを落としましょう。
重曹よりも成分が強いため効果の見込みが高くなります。

玄関タイルの掃除を始める前に洗剤のチェックをしましょう

玄関のタイルがどんな素材なのか確認しておきましょう。

洗剤とタイルの素材

市販の専用洗剤や濃度の高い洗剤を使用する場合はタイルの素材を確認してからにしましょう。
洗剤と素材が合わないと黄ばみや黒ずみなど変色してしまう可能性や、汚れに効果がない洗剤もあります。
タイルの素材と洗剤の性質をチェックしてから玄関のタイル掃除に取り掛かりましょう。

タイルの素材や洗剤の相性が良いかわからないとき

タイルの隅で洗剤をつけ10分程度放置して変化がなければ色落ちに関しての心配はないでしょう。
専用洗剤もありますが、泡が出る洗剤は洗い流しが大変ですのであまりオススメはしません。
泡がでなく、食材にも使用することができ、環境や人体に優しいと言われる重曹やセスキの使用をオススメします。

タイル掃除のポイント

しっかりと洗い流す

デッキブラシなどで擦った汚れはしっかりと洗い流してください。
汚れと汚れ水がそのまま乾燥してしまうと、また汚れとなりそのまま乾燥し黒ずみになります。
しっかりと洗い流すよう注意してください。

しっかりと乾燥させる

玄関の外に面しているタイルは外の空気で乾燥しやすいですが、室内側のタイルは玄関の戸をしばらく開けるなどしてしっかり乾燥させましょう。
特にタイルの溝はタイルの表面よりも乾燥に時間かかります。
湿気が残っているとカビの原因となってしまいます。

玄関タイルを汚さないようにするためのコツと掃除頻度について

掃除したタイルのきれいな状態を維持できるよう心がけておきましょう。

玄関のタイルを綺麗に保つための対策

玄関をすっきりさせておく

玄関を綺麗に保つためには小まめに掃除をすることです。
掃除をしやすい環境を作るためには玄関にものをおかずすっきりさせておくことです。
これで、片付けから始めるのではなく、掃除に直接とりかかれるので「掃除しよう」という気が起きやすくなります。

泥除けマットを使用する

公園の帰り、雨の日、運動系の習い事終わりなどは泥除けマットで靴の裏の土や、泥汚れを少しでも落としてから玄関に入ってもらうよう家族に協力してもらいましょう。

雑巾をおいておく

雨の日には雑巾を置いといて玄関に入る前は靴の裏の水分を拭いてもらうようにしましょう。
靴の裏の汚れに水気が交じることでタイルに汚れが広がります。

掃除セットはすぐ取り出せる場所に常備しておく

思い立ったらいつでも掃除できるようバケツとデッキブラシを取り出しやすい場所に常備し収納しておくと良いでしょう。
外の物置や、入る場所があればシューズボックスの中、玄関横の納戸など。

玄関の外のタイルは来客や通りすがりなどに誰もが目に入りやすい場所ですのでなるべく綺麗な状態を保ちたいですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事