トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すればいいのかわからない人の方が多いでしょう。

しかし、トイレットペーパーが詰まっていることが原因であれば、道具がなくても溶かすことができます。

今回はトイレの詰まりを自分で直す方法について説明します。原因を理解し、手順にそって詰まりを溶かすようにしましょう。

ただし、詰まっているものによっては道具がないと解決できない場合や業者に頼んだ方がよい可能性もあります。

まずは水とお湯を使って溶かす詰まっているものを溶かすようにしましょう。家に重曹やクエン酸がある人は、それを使うこともできるのでやってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

スポンサーリンク

トイレの詰まりの原因と今すぐそれを溶かす方法

明らかにトイレになにか異物を流してしまったわけでもないのに、急にトイレが詰まってしまった場合は、実はトイレを詰まらせている原因がトイレットペーパーであるケースが多いことをご存知でしたか?トイレットペーパーは水に溶けるハズなのに、どうしてトイレ詰まりを起こしてしまうのでしょうか?

その原因としては、節水タイプのトイレが増えてきたことが挙げられます。水道代の節約にはつながる反面、1度に流れる水の量が少ないので、流れきらず残ってしまった便がS字パイプの壁にこびりつき、そこに少しずつトイレットペーパーが引っかかることによって、やがてトイレ詰まりを引き起こしてしまうのです。

原因がわかったら、まずは自分で詰まりを解消できるかどうか試してみましょう。すぐにでもできる簡単な方法からご紹介します。ただし、排水口が完全に詰まってしまって、水が溢れそうになっている場合には、この方法はオススメできませんので、あくまでも詰まっているがゆっくりと水位は下がっているという状態の時に試してみてください。

水の勢いで流す

一番簡単な方法が、バケツに汲んだ水を高い位置から排水口めがけて、ピンポイントで流す方法です。ここで注意したいのは、大量の水を一度に流すのではなく、高い位置から水の太さが5センチ程度の状態で流すことで、その水の勢いを利用して詰まりを押し出すという点です。水で詰まりが解消できない場合は、さらにお湯を使って試してみましょう。ただし、熱湯は厳禁です。

お湯を使ってもトイレの詰まりを溶かすことができない場合の対処法

ラバーカップはトイレ詰まりの強い味方

水やお湯では詰まりを溶かすことができなかった場合は、ラバーカップの出番です。ラバーカップ、いわゆる「トイレ用すっぽん」がもしもお宅にあるのでしたら、これを使うことで驚くほど簡単にトイレ詰まりが解消されることがあります。100均にも小さめのラバーカップはありますので、いざという時のための保険として常備しておくのもオススメです。

  1. ラバーカップを排水口に密着させて、押したり引いたりを繰り返すことによって真空状態を作り、その力を利用して詰まりを解消させます。完全に詰まって水が溢れてきそうな時は、先にある程度バケツなどに水をよけておかないと、便器の周囲を汚してしまう可能性がありますのでご注意ください。また、水が下まで引いている場合は、ラバーカップの先端が完全に隠れる程の水を足してから行ってください。
  2. 何度か押したり引いたりを繰り返すことにより、排水口の奥からゴボゴボっという音が聞こえて水が勢いよく流れたら、詰まりが解消された合図です。

保険という意味合いでは100均のラバーカップでも十分ですが、問題はかなり柄の部分が短いという点です。便器内の水位によっては、手を水に浸けて作業を行うことになるため、それを避けたい場合にはやはり、柄が長めのタイプを選んだほうが良いでしょう。

トイレの詰まりを溶かすために「重曹」や「クエン酸」も使えます

お湯+重曹+クエン酸で溶かす!

硬くこびりついた便を柔らかくするには、水ではなくお湯で試してみるのも良い方法ですが、さらに重曹とクエン酸(もしくはお酢)を使うことにより、化学反応を起こして便を溶かしてくれるのです。トイレに50℃程度のお湯を流し入れ、カップ1杯程度の重曹とカップ1/3(お酢カップ半分)程度のクエン酸も一緒に入れて、1時間程放置します。アルカリ性の重曹と酸性の酢が反応して、泡が発生することにより、この泡の力で便を浮かせて取り除くのです。水が少しずつ流れている場合は途中でお湯が減ってしまいますので、様子を見ながら追加していきましょう。

トイレの詰まりが自然と直る場合もあります

一度に大量のトイレットペーパーを流してしまった時など、明らかにトイレ詰まりの原因がわかっている場合は、しばらく放置することでトイレットペーパーが溶けて、自然と直ることもあります。反対に、明らかに水には溶けない素材の物をトイレに流してしまった場合は、ただ放置していても詰まりが解消されることはまずありませんので、早めに対処する必要がでてきます。

とくに、生理用品や水に溶けないタイプのお掃除シートなどが詰まってしまった場合には、自力で詰まりを直すのは難しい場合もあります。詰まって水が流れにくくなった状態でそのまま放置すると、詰まりの原因がどんどん奥に押し込まれ、最終的には便器を取り外して詰まりを取り除く必要が出てくることも。そのような場合は、潔く業者に依頼したほうが懸命でしょう。

トイレ詰まりを予防するために注意すること

一度トイレ詰まりを経験すると、できればなるべく再び詰まらせるのは避けたいですよね。日頃からできる予防策もいくつかありますので、参考にしてみてください。

一度に大量のトイレットペーパーを流さない

トイレットペーパーは水に溶けやすいとは言え、さすがに一度に大量に流してしまうとトイレ詰まりを起こしてしまうこともありますのでご注意ください。

大の時は大の方で流す

トイレの水栓コックには、大と小の表示がありますよね。それぞれに水の流れる量が違うわけですが、すべて小で流してしまうと、知らず知らずのうちに流しきれなかった便が排水管に付着して、トイレが詰まる原因にもなりかねませんので、やはり大の時には小ではなく大の方で流すようにしましょう。

トイレに流すのはトイレットペーパーだけにする

トイレ掃除に流せるタイプのお掃除シートを使われている方も多いと思いますが、あれも単に「流せる」というだけで、やはりトイレットペーパーと比べるとどうしても詰まりやすいので、できることならトイレには流さないようにしましょう。

トイレが詰まらないようにするためにも、家族みんなで協力して実践していきたいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事