トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すればいいのかわからない人の方が多いでしょう。

しかし、トイレットペーパーが詰まっていることが原因であれば、道具がなくても溶かすことができます。

今回はトイレの詰まりを自分で直す方法について説明します。原因を理解し、手順にそって詰まりを溶かすようにしましょう。

ただし、詰まっているものによっては道具がないと解決できない場合や業者に頼んだ方がよい可能性もあります。

まずは水とお湯を使って溶かす詰まっているものを溶かすようにしましょう。家に重曹やクエン酸がある人は、それを使うこともできるのでやってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

窓の掃除【カビ】窓周辺のカビを掃除する方法とその手順

窓の掃除って億劫ですよね。 見てみないふりをしていると、どんどん汚れていって、さらにカビまで発生!...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませ...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

スポンサーリンク

トイレの詰まりの原因と今すぐそれを溶かす方法

明らかにトイレになにか異物を流してしまったわけでもないのに、急にトイレが詰まってしまった場合は、実はトイレを詰まらせている原因がトイレットペーパーであるケースが多いことをご存知でしたか?トイレットペーパーは水に溶けるハズなのに、どうしてトイレ詰まりを起こしてしまうのでしょうか?

その原因としては、節水タイプのトイレが増えてきたことが挙げられます。水道代の節約にはつながる反面、1度に流れる水の量が少ないので、流れきらず残ってしまった便がS字パイプの壁にこびりつき、そこに少しずつトイレットペーパーが引っかかることによって、やがてトイレ詰まりを引き起こしてしまうのです。

原因がわかったら、まずは自分で詰まりを解消できるかどうか試してみましょう。すぐにでもできる簡単な方法からご紹介します。ただし、排水口が完全に詰まってしまって、水が溢れそうになっている場合には、この方法はオススメできませんので、あくまでも詰まっているがゆっくりと水位は下がっているという状態の時に試してみてください。

水の勢いで流す

一番簡単な方法が、バケツに汲んだ水を高い位置から排水口めがけて、ピンポイントで流す方法です。ここで注意したいのは、大量の水を一度に流すのではなく、高い位置から水の太さが5センチ程度の状態で流すことで、その水の勢いを利用して詰まりを押し出すという点です。水で詰まりが解消できない場合は、さらにお湯を使って試してみましょう。ただし、熱湯は厳禁です。

お湯を使ってもトイレの詰まりを溶かすことができない場合の対処法

ラバーカップはトイレ詰まりの強い味方

水やお湯では詰まりを溶かすことができなかった場合は、ラバーカップの出番です。ラバーカップ、いわゆる「トイレ用すっぽん」がもしもお宅にあるのでしたら、これを使うことで驚くほど簡単にトイレ詰まりが解消されることがあります。100均にも小さめのラバーカップはありますので、いざという時のための保険として常備しておくのもオススメです。

  1. ラバーカップを排水口に密着させて、押したり引いたりを繰り返すことによって真空状態を作り、その力を利用して詰まりを解消させます。完全に詰まって水が溢れてきそうな時は、先にある程度バケツなどに水をよけておかないと、便器の周囲を汚してしまう可能性がありますのでご注意ください。また、水が下まで引いている場合は、ラバーカップの先端が完全に隠れる程の水を足してから行ってください。
  2. 何度か押したり引いたりを繰り返すことにより、排水口の奥からゴボゴボっという音が聞こえて水が勢いよく流れたら、詰まりが解消された合図です。

保険という意味合いでは100均のラバーカップでも十分ですが、問題はかなり柄の部分が短いという点です。便器内の水位によっては、手を水に浸けて作業を行うことになるため、それを避けたい場合にはやはり、柄が長めのタイプを選んだほうが良いでしょう。

トイレの詰まりを溶かすために「重曹」や「クエン酸」も使えます

お湯+重曹+クエン酸で溶かす!

硬くこびりついた便を柔らかくするには、水ではなくお湯で試してみるのも良い方法ですが、さらに重曹とクエン酸(もしくはお酢)を使うことにより、化学反応を起こして便を溶かしてくれるのです。トイレに50℃程度のお湯を流し入れ、カップ1杯程度の重曹とカップ1/3(お酢カップ半分)程度のクエン酸も一緒に入れて、1時間程放置します。アルカリ性の重曹と酸性の酢が反応して、泡が発生することにより、この泡の力で便を浮かせて取り除くのです。水が少しずつ流れている場合は途中でお湯が減ってしまいますので、様子を見ながら追加していきましょう。

トイレの詰まりが自然と直る場合もあります

一度に大量のトイレットペーパーを流してしまった時など、明らかにトイレ詰まりの原因がわかっている場合は、しばらく放置することでトイレットペーパーが溶けて、自然と直ることもあります。反対に、明らかに水には溶けない素材の物をトイレに流してしまった場合は、ただ放置していても詰まりが解消されることはまずありませんので、早めに対処する必要がでてきます。

とくに、生理用品や水に溶けないタイプのお掃除シートなどが詰まってしまった場合には、自力で詰まりを直すのは難しい場合もあります。詰まって水が流れにくくなった状態でそのまま放置すると、詰まりの原因がどんどん奥に押し込まれ、最終的には便器を取り外して詰まりを取り除く必要が出てくることも。そのような場合は、潔く業者に依頼したほうが懸命でしょう。

トイレ詰まりを予防するために注意すること

一度トイレ詰まりを経験すると、できればなるべく再び詰まらせるのは避けたいですよね。日頃からできる予防策もいくつかありますので、参考にしてみてください。

一度に大量のトイレットペーパーを流さない

トイレットペーパーは水に溶けやすいとは言え、さすがに一度に大量に流してしまうとトイレ詰まりを起こしてしまうこともありますのでご注意ください。

大の時は大の方で流す

トイレの水栓コックには、大と小の表示がありますよね。それぞれに水の流れる量が違うわけですが、すべて小で流してしまうと、知らず知らずのうちに流しきれなかった便が排水管に付着して、トイレが詰まる原因にもなりかねませんので、やはり大の時には小ではなく大の方で流すようにしましょう。

トイレに流すのはトイレットペーパーだけにする

トイレ掃除に流せるタイプのお掃除シートを使われている方も多いと思いますが、あれも単に「流せる」というだけで、やはりトイレットペーパーと比べるとどうしても詰まりやすいので、できることならトイレには流さないようにしましょう。

トイレが詰まらないようにするためにも、家族みんなで協力して実践していきたいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事