床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大事な感じがしますよね。

しかし、このようなグッズを使えば毎日の掃除もお手軽になるでしょう。使いやすさや、コスパなどを考えて自分に合ったものを選べば掃除機のように重宝するアイテムになりそうですね。

もちろん、雑巾だって床の拭き掃除には欠かせないグッズと言えるでしょう。そんなグッズを使うときに役立つ床の拭き掃除の方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

庭の掃除で落ち葉を効率よく集める便利アイテムやコツと活用法

庭掃除で落ち葉を効率よく簡単にキレイに集めるには、自分に合った道具を使うことも大切です。 集めた落...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。 中でも水垢などの...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

スポンサーリンク

拭き掃除はフローリングによってグッズや方法を変えましょう

フローリングはラグや絨毯の部分よりもホコリが浮いて目立ちやすく、汚れが気になりますよね。掃除機をかけるだけでは床がザラザラしたり、ベタベタしてきれいにならない場合があります。小さなお子さんがいる家庭だと心配にもなりますよね。

家の中を掃除するときにフローリングにも一緒に掃除機をかけて、床の上のゴミやホコリ、髪の毛なのどを吸い取っておきますよね。フローリングの場合はそれだけではきれいにならない場合も多いです。フローリングは必ず拭き掃除をしているという人も多いでしょう。

フローリングには水拭きが一番と考えてしまいがちですが、フローリングの材質によっては水を使わない方が良い場合もあります。また、水拭きを重ねることで表面のワックスが剥がれてしまう場合もありますので、気をつけてください。

フローリングを水拭きする場合は、その前に乾拭きをしてください。

乾いた雑巾を使って床全体を乾拭きしても良いですが、フローリングが広い範囲だと大変な作業になってしまいます。そこで便利なのがフローリングワイパーです。フローリングワイパーにドライシートを取り付けたら、床の上のホコリやゴミを取り除いておきましょう。

掃除機を使うと手軽ですが、掃除機はほこりを舞い上げてしまいます。空気中に舞い上がったほこりはいずれ下に落ちてきますので、また床の上にほこりがたまってしまいます。

床の掃除にはまずフローリングワイパーを使ってごみやほこりを除いてください。

その後で水拭きをしていきます。
雑巾を濡らして固く絞り、床を拭いていきます。汚れがひどくない時は水拭きだけで十分ですが、床がベタベタしたり黒ずんでいるときは洗剤を使ってください。拭き掃除用の洗剤が市販されていますが、台所用の洗剤でも汚れを落とすことができます。

床のベタベタは油汚れの場合が多いので、食器を洗う洗剤でも十分汚れを落とすことができます。

床の拭き掃除はこのグッズがあると便利

床の拭き掃除は雑巾を使って水拭きするのが一番ですが、これが毎回だと大変な重労働です。腰にも負担がかかってしまいます。
床の汚れも気になったときにすぐに落としておきたいので、拭き掃除も簡単にできると良いと思いませんか。

床の拭き掃除にはウェットシートが便利です。

フローリングワイパーにウェットシートを取り付けたら、あとは床の上を滑らせるだけです。ちょっとした汚れや窓から入った土埃なら、ウェットシートを使ってサッとかけるだけできれいにできます。汚れが気になる部分は少し力を入れて擦るようにかけてください。

フローリングワイパーなら腰に負担がかからず、気軽に拭き掃除ができます。忙しい朝や急な来客時にも助かりますよね。音もしないので小さなお子さんが寝ている最中や早朝深夜でも使うことができます。

フローリングワイパー用のウェットシートはそのまま手で持って雑巾のように使うこともできます。

ちょっとした汚れが気になった時や、急な来客でサッと掃除を済ませたいときなどは雑巾を濡らして使うよりも手軽に掃除ができます。雑巾なら使った後に洗わなければなりませんが、ウェットシートなら使い終わったら捨てることができます。

床の拭き掃除が楽にできるグッズといえばコレ

床の拭き掃除は家事の中でも重労働で、苦痛に感じている人も多いことでしょう。特に夏の暑い時期なら拭き掃除をしただけで汗だくになります。
毎日床の拭き掃除をしていたり、床の部分が広い場合は、少しでも楽にしたいところですよね。

床の拭き掃除には水拭き用のモップを使ってみてください。

水拭き用のモップは、モップの先に雑巾を取り付けて使うものです。雑巾が汚れたら洗って、また取り付けて使うことができます。
自分でかかんで床を拭くよりも体に負担がかからず、掃除も楽にできます。モップ本体は軽くできているので扱いやすく、モップのヘッドにはクリップがついていて、雑巾や専用クロスをはさめて使うことができます。厚地の雑巾や薄いクロスにも使うことができます。

また、モップの柄は伸縮性があるので、柄を長く伸ばしてソファーやテーブルの下などにモップをかけることもできます。手が届かない部分にも家具を動かすことなく拭き掃除ができるのは嬉しいですよね。

雑巾を洗うのが面倒な時は、使い捨てのウェットシートを取り付けて使うこともできます。使い捨てシートなら汚れたら捨てるだけなので、忙しいときにも気軽に使うことができますよね。

我が家では拭き掃除用のお掃除ロボットを使っています。ダイニングチェアーや加湿器といったちょっとした家具や家電をよけておき、あとはロボット任せです。食べこぼしやベタベタ、ペットの肉球跡もきれいに取れていてとても助かっています。

床の拭き掃除はグッズがなくても雑巾があれば大丈夫

床拭き用のお掃除グッズはとても便利ですが、床の部分が広くなかったり、拭き掃除が苦でないのなら、それらのグッズはなくても雑巾さえあればきれいに掃除ができます。床の水拭きの仕方をご紹介します。

まずは床の上のゴミやホコリを取り除いておいてください。
バケツに水をくんだら、雑巾を濡らして絞ります。水分が多いと床に水拭きをした跡が残ってしまいますので、濡らした雑巾は固く絞ってください。

固く絞った雑巾で、床の木目にそって拭いていきます。拭いた部分を踏まないように、下がりながら拭いてください。部屋の端まできた折返します。
床の溝の汚れも雑巾の先端を使って拭いておきましょう。

床の汚れが気になる場合は、水ではなくお湯を使うと効果的です。皮脂による汚れは水よりもお湯を使った方が落としやすくなります。
ベタベタしていたり黒ずんでいる部分には、食器用洗剤を使ってください。濡らした雑巾に食器用洗剤を数滴垂らしたら、汚れの部分を拭いていきます。汚れが落ちたら、最後に水拭きをしてください。

床の拭き掃除をした後は必ず乾拭き

床を水拭きした後は、床が湿っていてなんとなくベタベタすることがあります。また、フローリングワイパーで乾拭きしただけでは取り除くことができなかったゴミやほこりが床にはり付いて残ってしまうこともありますよね。

床を水拭きした後は、もう一度乾拭きすることをおすすめします。水拭きした後の湿り気や残ったゴミやほこりはを乾拭きして取り除き仕上げます。水拭きで水分が残っていた床もサラサラになります。

床がサラサラだと汚れもつきにくくなりますし、素足で歩いていても滑りが良くて気持ちが良いですよね。水拭きした跡が残ってしまうこともありますが、最後に乾拭きすることで水拭きの跡も取り除くことができます。

乾拭きは、床全体を水拭きした後でまとめて乾拭きするのではなく、ある程度の範囲を決めて水拭きと乾拭きをしてください。水拭きをした後の床の湿り気も時間がたつと乾いていきます。水拭きした跡が床に残ったままの状態で乾いてしまうと、乾拭きしただけでは水拭きの跡を消すことはできません。床に湿り気があってごみやほこりがはり付いてしまった場合も取りにくくなってしまいます。
ある程度の範囲を決めて水拭きをしたら、すぐに乾拭きをしてください。床の拭き掃除は水拭きと乾拭きを繰り返しながら行います。

床の掃除にはワックス掛けも必要ですが、フローリングワイパー用のワックスシートが便利です。ワックスが染み込んでいるシートが販売されていますので、フローリングワイパーに取り付けるだけで簡単にワックスをかけることができます。床掃除の度に使う必要はありませんが、定期的にワックスシートを使って仕上げると良いでしょう。シートを使い分けて床をきれいにしておくと、汚れもつきにくくできます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事