排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。
臭いがするということは、それだけ汚れているということです。そのままの状態で放置をすると、臭いが酷くなってしまう可能性もあります。

ここでは、洗濯機の排水口の臭いの原因と対処法についてお伝えします。洗濯物を洗うのと同様、排水の中も綺麗にお掃除をして、気になる臭いを撃退しましょう。

臭いのしない環境で、気持ちよくお洗濯をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説

毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と掃除方法について解説します

大掃除の時しか窓の掃除をしないという人も多いかもしれませんが、窓はホコリなどによって意外と汚れていま...

スポンサーリンク

洗濯機の排水から臭いが!臭いの原因について

洗濯機付近の臭いにはいくつかの原因があるため、まずはどんな原因があるのかを知りましょう。自分で対処するには限界がある場合もありますが、プロに頼むと高額になる場合もあるので、出来るだけ自分で対処したいですよね。

排水ホースが繋がっている排水口部分は汚れていませんか?

この部分は掃除が行き届いていないとカビやぬめり、ゴミが溜まって臭いを発生させることがあります。

汚れが臭いの原因ではない場合に考えられること

下水の臭いが室内に上がってこないようにする水が溜まる部分が無い可能性もあります。その場合は、排水ホースの差込口に隙間が出来ないように埋めましょう。

引っ越したばかりの場合は、乾燥して水の蓋がなくなっているだけの可能性もあります。この場合は、使用して水が溜まれば解消することも多いです。

排水の臭い対策!洗濯機の排水口掃除をする前にやっておくこと

水を流しても排水の臭い改善されない場合は、洗濯機の排水口を掃除しましょう。排水溝を掃除する前に準備をしておくと、その後の掃除がしやすくなります。

洗濯機の排水口の掃除に必要な掃除道具を揃えましょう

排水ホースを外すとホース内に残っていた水が出てくることがあるので、雑巾を多めに用意しておくと安心です。

排水口の位置もチェックしましょう

家族がいない間に掃除してしまおうと思ったら、洗濯機を動かさないと掃除出来ない位置に排水溝があって、一人では動かせず、結局その日は掃除出来なかったという事が無いように、必要があれば家族に手伝ってもらって事前に動かしておきましょう。

また、排水ホースの差込口の形状によっては、ドライバーなどを使わないと外せない形もあります。道具が必要な場合は、事前に用意しておくか、自分で外して掃除が出来るのか確認しておきましょう。

洗濯機の排水口の臭いを重曹とクエン酸で解消する方法

臭いが気になる洗濯機の排水掃除をするときに必要な掃除道具は、ゴム手袋、洗剤、掃除ブラシ、雑巾、バケツ等です。

洗剤は、ぬめり取りや髪の毛を溶かす排水口用洗剤やカビ取り剤を使っても良いですが、重曹とクエン酸を使っても掃除が出来ます。

排水口のパーツにカビなどが付いている場合

洗面台などでカビ取り剤を吹きかけたり掃除ブラシで擦りましょう。排水口には排水口用洗剤を流し入れ、既定の時間を置いてから水で流します。洗剤を使用するときは、必ず換気をしましょう。

強い洗剤を使わなくても、重曹とクエン酸で掃除が出来ます

この二つは混ざると発泡して二酸化炭素が発生しますが、発泡力で汚れを落としやすくなります。頑固な汚れの場合はブラシなどで擦り洗いが必要ですが、軽い汚れなら二つを順番に振りかけて時間を置いた後、水で流すだけで掃除が終われることもあります。

汚れが酷くて、重曹とクエン酸を使っても汚れが残ってしまった場合、カビ取り剤などの洗剤に切り替えて掃除をしたくなるでしょう。混ざると危険な洗剤もあるので、違う洗剤を使う時は必ずしっかりと洗い流した上で、次の洗剤を使うようにしてください。

洗濯機の排水ホースもお掃除!排水ホースの掃除方法

排水口を掃除するときには、洗濯機の排水ホースも一緒に掃除するのがお勧めです。洗濯機の排水ホースの中は目に見える場所ではないため、気が付きにくいですが結構汚れがたまりやすい場所です。

排水ホースに汚れが溜まっていると臭いや詰まりの原因にもなりますので、排水口に洗剤を掛けて置いている間に、排水ホースも併せて掃除してしまいましょう。

排水ホースを振って洗浄

水で薄めた洗剤を排水ホースの中に入れて、ホース内に洗剤液が行き渡るように振って洗うだけです。ホースの口から洗剤液が飛び出さないように、手でしっかり押さえたり、ラップとゴムなどで簡易的に蓋をして振るようにしましょう。

洗濯機の排水ホースは蛇腹になっているため、溝に汚れがこびりついていると、洗剤液を入れて振っただけでは取れない場合もあります。あまりにも汚れが酷くて排水に影響するような場合は、買い替えを検討しても良いでしょう。

排水口からの臭いがする前に!洗濯機の排水口の掃除頻度と掃除方法

洗濯機の排水口の汚れを綺麗に落としてしっかり掃除したから、これでもう安心と思わないでください。

キッチンやお風呂の排水口と同じように、一度綺麗にしていても汚れは日々蓄積していきます。長期間掃除せずに放置すると、また臭いの原因になってしまいます。掃除も大変になってしまうので、定期的に簡単な掃除をするようにしましょう。

掃除方法は、重曹とクエン酸を使う方法や詰まり防止の排水口用洗剤を流します。定期的に掃除をすれば、簡単に落ちる程度の汚れなので、掃除も簡単で済みます。

洗濯機の排水口を綺麗に保つためには、洗濯槽等も綺麗にしておきましょう

洗濯槽も定期的に専用洗剤を使って綺麗にします。洗濯の時にゴミが出来るだけ流れないように、ゴミ取りのネットを使ったりして対策もお勧めです。

なお、排水口の掃除は自分で出来る範囲が限られています。掃除等の対策をしても効果が無い場合は、自分で掃除が難しい形状の場合は、プロの業者に頼みましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事