大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではないでしょうか。

大掃除で窓をキレイにする時、まずは必要な物を揃える必要があります。
そして掃除する場合にもコツやポイントもあります

プロ直伝の掃除方法もありますので、これを読んで、ぜひ年末の大掃除に役立ててみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【掃除のコツ】壁紙についた喫煙による黄ばみを落とすための方法

壁紙についてしまった黄ばみ。その原因は喫煙によるものが多いと言われています。 しかし、賃貸マン...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでし...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

大掃除の時に窓のサッシをきれいにするための効果的な掃除方法

普段はなかなかできない窓の掃除。そのため、大掃除の時に徹底的に掃除しようと考える人も多いのではないで...

【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます...

スポンサーリンク

大掃除で窓をキレイにする時に必要な物

大掃除で窓をキレイにする場合は、まず掃除に必要なものを用意しましょう。

  • ペーパーモップ
  • メラミンスポンジ
  • マイクロファイバークロス
  • 歯ブラシ
  • ペットボトル
  • アルコール除菌スプレー

窓の大掃除は汚れが移らないよう順番を守る

最初に窓ガラスと窓枠、次に網戸、最後にサッシという順番で進めていくようにしましょう。

窓ガラスの掃除にはマイクロファイバークロスが活躍します。雑巾よりも繊維が丈夫なのでほつれることもなく、吸収性も高いため多少洗剤をかけすぎても吸い取ってくれます。そのため、窓の大掃除には必需品です。

窓に洗剤を吹き付ける時には、ガラス1枚あたりに10回くらいスプレーしましょう。たっぷりと使うことがきれいにするコツです。

サッシや網戸を掃除する時には、歯ブラシやメラミンスポンジが使えます。

大掃除で窓を掃除する時は新聞紙が最適!その手順とは

窓の内側と外側では汚れの種類が違う

例えば、窓の内側の汚れは手垢や室内のほこりなどでしょう。キッチンの近くであれば、はねたり水蒸気に含まれた油がついていることもあります。そして窓の外側の汚れは、雨や風によって飛んできた土埃などです。

しかし、その汚れも「新聞紙」さえあれば落とすことができます。まずは新聞紙を用意して下さい。

窓を新聞紙で綺麗にする方法

  1. 新聞紙一面を丸めてボールのようにします。
  2. 外気温との差で結露が出ていたら、その水分を利用して丸めた新聞紙で隅々まで拭きます。
  3. 結露の水分が多すぎる場合は窓用ワイパーで取りましょう。
  4. 反対に、水分が全くない場合は、丸めた新聞紙を水でさっと濡らして下さい。
  5. 濡らした新聞紙で窓を拭いて、その後乾いた新聞紙を丸めてそれで水分を拭きとります。

新聞紙で窓がきれいになる理由

「インク」にあります。新聞紙に使われているインクが油分や手あかの成分を分解してくれるのです。

窓だけではなく、鏡もきれいになります。ぜひ試してみて下さい。

窓の大掃除でプロが使うのは「スクイージー」

窓を本格的にきれいにしたいのであれば、「スクイージー」を使いましょう。

「スクイージー」と言ってもいろいろな種類がありますが、掃除のプロと呼ばれる人はどんなものを使っているのでしょうか?

ある人に聞いてみると、プロが選ぶスクイージーには一定の条件があるようです。まず、本体部分がステンレス製でさびにくいこと。何回も使用する上で素材も大切と言います。
また、重さもあった方がいいそうです。軽い方が掃除しやすいように思ってしまいますが、ある程度の重みがあった方が動かしやすいそうです。

長さについては、一般家庭であれば30~35cmでよいとのこと。

そして一番重要なポイントは「ゴム」。ゴムの密着性が高い方が水滴を逃さずに掃除できるといいます。さらにゴムが取り替えられるタイプのもの方がコスパ的にもおすすめとのこと。

スクイージーを買う時に参考にしたいですね。

大掃除で窓に洗剤を塗布する際のポイント

窓掃除の洗剤をスプレーしますが、その時に液垂れの後がついてしまったことはありませんか?

窓掃除の液垂れを防ぐ方法

  1. 下から上にスプレーするようにしましょう。
  2. 少し緩めに絞った雑巾で上から下に水拭きするようにします。そうすれば、洗剤の液や汚れた水を水木の水分で洗い流すことができます。
  3. この時、雑巾は二つ折りにし、指は伸ばすようにしましょう。指が曲がっていると雑巾を握りしめてしまいます。均一に拭き取るために、指は伸ばします。
  4. サッシのレール部分も掃除しましょう。ガラスを拭いた時の水が溜まっているので、それを利用してレールにたまった汚れをブラシでかき出すようにします。
  5. 汚れが取れたら、乾拭きしましょう。丁寧に乾拭きして窓の掃除は終了となります。

その状態を維持できるように、汚れがひどくならない前に掃除することをおすすめします。

窓のサッシを掃除する際のポイント

窓のサッシをよりきれいにしたいのであれば、こまかいところまで掃除するようにしましょう。

用意するもの

  • 掃除機
  • 使い古しの歯ブラシ
  • つまようじ
  • 水を入れたペットボトル
  • 雑巾
  • 食器用洗剤

掃除方法

  1. レール部分やサッシに汚れがたまっている場合は、まず掃除機で吸い取ります。固まった汚れがある場合は、歯ブラシで取りながら掃除機をかけましょう。
  2. 歯ブラシで取れない汚れは、つまようじで取って再度掃除機をかけましょう。これで大体の汚れは取れるでしょう。
  3. ペットボトルに食器用洗剤を少し入れます。それを少しずつサッシに垂らして下さい。
  4. 最後に残った汚れを雑巾で取ります。その後サッシ全体を乾拭きしましょう。
  5. 窓ガラスの掃除も一緒に行う場合は、2の後で行うようにしましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事