浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかかります。

また、湯垢やカビなども落ちにくく、イライラしてしまうことも多いでしょう。

そこでおすすめなのは「重曹」を使った掃除方法です。この機会に重曹を使って浴室をきれいにしましょう。

今回は、重曹が浴室の掃除に効果的な理由と具体的な掃除方法について詳しく説明します。
汚れの種類によっては一緒にクエン酸も使うとより効果があります。

併せて、浴室の理想的な掃除頻度や汚れ防止策についてもご紹介します。
掃除した後はきれいな浴室を維持するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用や注意点について解説

せっかく庭があっても、雑草はいつの間にか伸びてくるもの。 ちょっと草むしりをしていないと庭が雑草で...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

風呂の水垢。長年蓄積された頑固な『ウロコ』を除去する方法

風呂の水垢問題。 長年蓄積された頑固な『水垢』に悩まされている方は多いと思います。 そこで、...

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

窓の掃除で使う洗剤。内側と外側の汚れの違いと掃除方法について

窓の掃除にはどんな洗剤を使うとよいのでしょうか? 窓ガラスは、室内と外側で汚れが違います。 ...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

スポンサーリンク

浴室の掃除に重曹が役に立つ理由について

なかなか落ちない汚れでも、重曹なら割とスムーズに汚れを落とせることご存知でしたか?
水がある所は、様々な汚れが目立つと思いますが、例えば浴室の掃除をする際、万能に見える重曹を使用して、お掃除をより効率よくこなしてみてはいかがでしょうか。

お風呂には体の汚れを落とすもので、皮膚の汚れ、シャンプーから来る汚れ、ちょっとヌメヌメしている部分、湿気からくる黒カビの汚れがあるのですがどれも、重曹で対応することができるんです。
重曹はアルカリ性の洗剤なのですが、このアルカリ性の洗剤が上記で説明した汚れを上手に落としてくれる効果があるんです。
その為、浴室のお掃除には重曹がよく合っており、使用するには、もってこいの洗剤になってきます。

浴室というと様々な汚れが考えられますが、その一つ一つにきちんと対応してくれるのが重曹なので、そのパワーに頼ってみるのも、上手に掃除をこなす豆知識として、覚えておくと良いのではないかと思います。

重曹を使った浴室の掃除方法をご紹介します

重曹が浴室にある様々な種類の汚れに対応できる洗剤だとわかったら、浴室のお掃除に取り掛かりたい気分になってきます。
「さぁ、これから張り切って浴室の掃除を重曹でするぞ」といきこんでいるあなた、ここで重曹を使用した浴室の掃除方法を紹介するので、掃除をする前に役立てていって下さい。

  1. 換気をすること
    掃除をする前に大切な事は、換気をすることです。必ず換気をしてから始めるようにしましょう。
  2. クエン酸水、重曹水、スポンジでこする、あとはシャワーで終了
    まずはクエン酸水を浴槽にふりかけます。その上から重曹水をふりかけ、あとはスポンジで汚れを拭き取っていきます。その汚れをシャワーで洗い流せば終了になります。
  3. 浴槽の残っているお湯を利用する
    浴槽に残っているお湯に重曹を1カップ入れておき、一晩そのままに入れておきます。
    そのお湯を次の日に捨てて、スポンジで浴槽を洗っていきます。シャワーをして終了です。
  4. 汚れがしつこい場合は重曹水ではなく、重曹ペーストにする
    それでも汚れがしつこい場合ですが、重曹ペーストをそのしつこい汚れの部分に塗って、ラップをして30分程放置する方法もあります。
    あとはスポンジでこすって、シャワーで洗い流します。
    その際ですが、あまりゴシゴシこすらないで、優しくこすりましょう。

浴室の排水口の掃除にも重曹が効果的です

浴室の排水口の掃除をする場合にも、重曹はとても効果的な洗剤です。

どうやって、浴室の排水口の掃除をしていくのかご紹介します。

  1. 排水口にある、髪などのゴミをとっていきます。
  2. ゴミなどを排除した後ですが、その上に、重曹をかけて、その上にお酢をかければそれで終了になります。
    ふりかける重曹が多い位の方が、汚れを綺麗にする力を上手く引き出すことができるので、お酢の量は少なめでよいでしょう。
  3. 長時間放置しておくと排水口を傷つける恐れがあるので、あまり長時間置かずに5分程度放置してシャワーで流していきましょう。
    この方法で排水口を掃除をしていくと、カビが発生しにくくなります。

水を使用していると、掃除をする上で水垢が気になると思いますが、その汚れを緩めることができます。
是非、重曹とお酢を使って浴槽の排水口を掃除していって下さい。

浴室の中でも、浴槽の掃除頻度は毎日が理想的です

浴室というと、浴槽、天井、壁など、掃除する箇所は様々です。
中でも、浴槽のお湯に毎日つかっているとなると、浴槽の部分の掃除は毎日する方が理想です。

毎日の掃除を怠るとどんなことが、おきるのでしょうか?

そのまま放置すると、カビになる

どうして毎日掃除しなくてはいけないの?その疑問の答えになる部分ですが、浴槽にある汚れを放置しておくと、よくよくはカビになってしまうので、掃除をするのがより面倒になってしまいます。

考えてもみて下さい。毎日使用する浴槽に今度はカビが発生すると、入る気にもならないのではないでしょうか。
汚れも頑固になってしまうので、ここは一つ、浴槽のお掃除は毎日こなしていきましょう。

掃除のタイミングは、入浴後になります。入浴後に浴槽を掃除することで、毎日快適にお風呂に入ることができますよ。

壁、天井、床の掃除はは週に1回、天井は月に1回、床は週に2回掃除をすると良いと思います。
床はやはり汚れやすい箇所なので、その位の頻度で掃除をしていきましょう。
しつこい汚れの場合は、クエン酸パックなど利用していきましょう。

きれいな浴室を維持するためにやってほしいこと

色んな豆知識を得て、浴室を綺麗にしたら、その綺麗さを維持していきたいですよね。

様々な対策が考えられるので、紹介していきます。
簡単なものが多いので、是非実行していって下さい。

カビ予防は換気をするのが効果的

水のある所はどうしてもカビが発生しやすいので、換気を心がけて下さい。また、お風呂に入ったあとに、お風呂全体に冷たいシャワーをかけるのもお勧めになります。

お風呂の床には物を置かない

お子さんのいる家だと、おもちゃなどがあるかもしれませんが、床を傷つけてしまって、汚れがそこに付きやすくなってしまいます。

お風呂の床には必要なもの以外、置かないことが汚れをひどくしない方法でもあります。

浴室の掃除が楽になる方法、重曹を使用したものを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
浴槽のしつこい汚れを重曹を使用して楽に落としていけるので、是非使用して浴槽の掃除をより簡単なものに仕上げていって下さいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事