浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかかります。

また、湯垢やカビなども落ちにくく、イライラしてしまうことも多いでしょう。

そこでおすすめなのは「重曹」を使った掃除方法です。この機会に重曹を使って浴室をきれいにしましょう。

今回は、重曹が浴室の掃除に効果的な理由と具体的な掃除方法について詳しく説明します。
汚れの種類によっては一緒にクエン酸も使うとより効果があります。

併せて、浴室の理想的な掃除頻度や汚れ防止策についてもご紹介します。
掃除した後はきれいな浴室を維持するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸を掃除する際、どんな洗剤を使おうかで悩んでしまいますが、特別な洗剤は必要ありません。自宅にある洗...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

スポンサーリンク

浴室の掃除に重曹が役に立つ理由について

なかなか落ちない汚れでも、重曹なら割とスムーズに汚れを落とせることご存知でしたか?
水がある所は、様々な汚れが目立つと思いますが、例えば浴室の掃除をする際、万能に見える重曹を使用して、お掃除をより効率よくこなしてみてはいかがでしょうか。

お風呂には体の汚れを落とすもので、皮膚の汚れ、シャンプーから来る汚れ、ちょっとヌメヌメしている部分、湿気からくる黒カビの汚れがあるのですがどれも、重曹で対応することができるんです。
重曹はアルカリ性の洗剤なのですが、このアルカリ性の洗剤が上記で説明した汚れを上手に落としてくれる効果があるんです。
その為、浴室のお掃除には重曹がよく合っており、使用するには、もってこいの洗剤になってきます。

浴室というと様々な汚れが考えられますが、その一つ一つにきちんと対応してくれるのが重曹なので、そのパワーに頼ってみるのも、上手に掃除をこなす豆知識として、覚えておくと良いのではないかと思います。

重曹を使った浴室の掃除方法をご紹介します

重曹が浴室にある様々な種類の汚れに対応できる洗剤だとわかったら、浴室のお掃除に取り掛かりたい気分になってきます。
「さぁ、これから張り切って浴室の掃除を重曹でするぞ」といきこんでいるあなた、ここで重曹を使用した浴室の掃除方法を紹介するので、掃除をする前に役立てていって下さい。

  1. 換気をすること
    掃除をする前に大切な事は、換気をすることです。必ず換気をしてから始めるようにしましょう。
  2. クエン酸水、重曹水、スポンジでこする、あとはシャワーで終了
    まずはクエン酸水を浴槽にふりかけます。その上から重曹水をふりかけ、あとはスポンジで汚れを拭き取っていきます。その汚れをシャワーで洗い流せば終了になります。
  3. 浴槽の残っているお湯を利用する
    浴槽に残っているお湯に重曹を1カップ入れておき、一晩そのままに入れておきます。
    そのお湯を次の日に捨てて、スポンジで浴槽を洗っていきます。シャワーをして終了です。
  4. 汚れがしつこい場合は重曹水ではなく、重曹ペーストにする
    それでも汚れがしつこい場合ですが、重曹ペーストをそのしつこい汚れの部分に塗って、ラップをして30分程放置する方法もあります。
    あとはスポンジでこすって、シャワーで洗い流します。
    その際ですが、あまりゴシゴシこすらないで、優しくこすりましょう。

浴室の排水口の掃除にも重曹が効果的です

浴室の排水口の掃除をする場合にも、重曹はとても効果的な洗剤です。

どうやって、浴室の排水口の掃除をしていくのかご紹介します。

  1. 排水口にある、髪などのゴミをとっていきます。
  2. ゴミなどを排除した後ですが、その上に、重曹をかけて、その上にお酢をかければそれで終了になります。
    ふりかける重曹が多い位の方が、汚れを綺麗にする力を上手く引き出すことができるので、お酢の量は少なめでよいでしょう。
  3. 長時間放置しておくと排水口を傷つける恐れがあるので、あまり長時間置かずに5分程度放置してシャワーで流していきましょう。
    この方法で排水口を掃除をしていくと、カビが発生しにくくなります。

水を使用していると、掃除をする上で水垢が気になると思いますが、その汚れを緩めることができます。
是非、重曹とお酢を使って浴槽の排水口を掃除していって下さい。

浴室の中でも、浴槽の掃除頻度は毎日が理想的です

浴室というと、浴槽、天井、壁など、掃除する箇所は様々です。
中でも、浴槽のお湯に毎日つかっているとなると、浴槽の部分の掃除は毎日する方が理想です。

毎日の掃除を怠るとどんなことが、おきるのでしょうか?

そのまま放置すると、カビになる

どうして毎日掃除しなくてはいけないの?その疑問の答えになる部分ですが、浴槽にある汚れを放置しておくと、よくよくはカビになってしまうので、掃除をするのがより面倒になってしまいます。

考えてもみて下さい。毎日使用する浴槽に今度はカビが発生すると、入る気にもならないのではないでしょうか。
汚れも頑固になってしまうので、ここは一つ、浴槽のお掃除は毎日こなしていきましょう。

掃除のタイミングは、入浴後になります。入浴後に浴槽を掃除することで、毎日快適にお風呂に入ることができますよ。

壁、天井、床の掃除はは週に1回、天井は月に1回、床は週に2回掃除をすると良いと思います。
床はやはり汚れやすい箇所なので、その位の頻度で掃除をしていきましょう。
しつこい汚れの場合は、クエン酸パックなど利用していきましょう。

きれいな浴室を維持するためにやってほしいこと

色んな豆知識を得て、浴室を綺麗にしたら、その綺麗さを維持していきたいですよね。

様々な対策が考えられるので、紹介していきます。
簡単なものが多いので、是非実行していって下さい。

カビ予防は換気をするのが効果的

水のある所はどうしてもカビが発生しやすいので、換気を心がけて下さい。また、お風呂に入ったあとに、お風呂全体に冷たいシャワーをかけるのもお勧めになります。

お風呂の床には物を置かない

お子さんのいる家だと、おもちゃなどがあるかもしれませんが、床を傷つけてしまって、汚れがそこに付きやすくなってしまいます。

お風呂の床には必要なもの以外、置かないことが汚れをひどくしない方法でもあります。

浴室の掃除が楽になる方法、重曹を使用したものを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
浴槽のしつこい汚れを重曹を使用して楽に落としていけるので、是非使用して浴槽の掃除をより簡単なものに仕上げていって下さいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事