自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。

しかし、自転車処分にはいろいろな方法があり、その方法によって処分費用も違います。
今回は、自転車を処分方法と処分費用の目安について説明します。費用は安くても自分で自転車を持ち込まなければならない場合もあるので、良く考えて方法を選ぶようにしましょう。

また、処分の前に防犯登録を抹消することも必要になります。忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う...

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 冷蔵庫の中には...

スポンサーリンク

粗大ゴミとして自転車を処分する場合にかかる費用について

壊れてしまった自転車や、譲る先が見つからない自転車は、粗大ゴミで処分しようとする方も多いと思います。
しかし、どれくらいの費用がかかるのかがわからないと、不安でなかなか踏み出せませんよね。
ここでは、粗大ゴミで自転車を処分する時にかかる代金について大まかに説明していきたいと思います。

自治体の粗大ゴミは、各自治体で料金が異なるので、正確な金額はお伝えできませんが、だいたい300円~700円の範囲で自転車の回収を行ってもらえるようです。
ゴミに出す自転車が、子供用なのか、大人用なのか、三輪車なのか2輪車なのかによっても金額が異なるようなので、お住まいの自治体の料金表を確認してみて下さい。

1,000円以内でおさまるとわかれば、簡単に処分に出せるような気がしてきますよね。

自転車処分は指定場所へ持ち込むと費用は安くなります

住んでいる地域の近隣に、指定のゴミ処分場がある方は、自転車を持ち込んで処分してもらうことで、自治体の粗大ゴミに自転車を出すよりも安価に処分を済ませることが可能です。

ゴミ処分場では、ゴミの重さで金額が決定するので、10~20kg台の自転車であれば、200~500円の範囲で処分が可能です。(各自治体によって手数料は異なります。)

処理する費用は安価に済ませることが出来ますが、ゴミ処分場まで自転車を自家用車に積み込んで自分で運ばなければいけない点、処分場までの距離がある方はそれにガソリン代がかかるという2点がデメリットとしてあげられます。

それでも、自治体の粗大ゴミに出すよりは安く済むという方にはおすすめしたい方法です。

新しい自転車を購入するのであれば、処分費用は無料になる可能性も

壊れたり、古くなった自転車を処分して、新しい自転車を購入する、という方には、自転車屋に回収してもらう処分方法がおすすめです。古い自転車を回収してもらえるのであれば、処分費用は無料になりますし、とてもお得ですよね。

たいていの自転車屋で、自転車の回収はおこなってくれるようです。
しかも、壊れた自転車でも大丈夫なんです。
自転車を買う前に、購入予定のお店が、自転車の回収サービスをおこなっているかどうか確認しましょう。
ほとんどの場合が無料でおこなってくれるようですが、場所によっては1,000円程度の金額が発生するお店もあるようなので、代金がかかるのかどうかも、しっかり問い合わせてみましょう。

インターネットショッピングで自転車を購入した際にも、回収サービスがあるお店があるようです。
この場合は、配達してくれる宅配業者がそのまま古い自転車を回収していってくれるパターンが多いようです。
こちらも利用する前に、回収サービスの有無と、サービスを受けるときの流れを確認すると良いでしょう。

自転車を回収業者に引き取ってもらう場合は注意が必要です

専門の回収業者に自転車を引き取ってもらうという処分の方法もあります。
業者に依頼した場合には、業者が自宅まで自転車を引き取りに来てくれるので、自転車を運搬する手間が省ける点が最大のメリットです。

費用は、他の処分方法に比べると高めで、1,000~3,000円程度かかってしまいますが、お金よりも手間を省きたいという方には最もおすすめできる方法です。

回収業者はいくつも存在していますが、中には正しい方法で処分が行われず、回収した自転車を道端に放置するような悪徳業者もいるようです。
利用を検討する際には、自治体で許可を受けている業者を選ぶと間違いありません。
自治体のホームページに記載されている場合もありますが、ない場合は電話で自治体に直接確認すれば教えてもらうことができます。

また、良い業者かどうかを確認するときには、サイトのクチコミ情報も手がかりになりますので、悪い業者にあたらないためにも、事前確認はしっかりおこないましょう。

自転車を処分する時には防犯登録を忘れずに抹消しよう

これまで、自転車を処分する4つの方法についてお話してきました。

  1. 自治体の粗大ゴミ
  2. 指定のゴミ処理場への持ち込み
  3. 自転車屋の回収サービス
  4. 専門の回収業者に依頼する

 

4つの中から、自分のライフスタイルに合った方法を選んで適切に処分できるといいですね。

さて、自転車を処分する時に忘れてはいけあいのが、防犯登録の抹消です。
ここでは、防犯登録抹消の方法について説明します。

自転車を処分する前には必ず「防犯登録の抹消」を!

【必要なもの】

自転車・身分証明書・防犯登録の控えカード(なければ自転車の保証書)

抹消の手続きは、自転車を購入したお店、交番、警察署でおこなうことができます。
費用は自治体によって異なりますが、無料~200円程度でできるようです。
登録してから10年以上経った自転車は抹消の手続きが必要ない自治体もあるようなので、お住まいの地域に確認するようにして下さい。

抹消登録をしっかりおこなっておけば、処分したはずの自転車が不法投棄されたり、良くないことに使われたりしたときにも、こちら側に不利益なことは起こりませんので安心できますね。

処分・リサイクルのコツカテゴリの最新記事